また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 989912
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

三方崩山 -白山から急遽鞍替え-

2016年10月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:17
距離
9.8km
登り
1,374m
下り
1,397m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
0:53
合計
5:17
6:48
165
スタート地点
9:33
10:26
99
12:05
ゴール地点
林道終点登山口6:46-7:48;1373m四等三角点-8:18;1624mの少し上休憩場所8:24-9:06;1956mピーク-9:33三方崩山10:26-11:26四等三角点-12:05登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道156号線の、しらみずの湯の向かいにある未舗装林道を標高200m上がると駐車スペースがあり、コンクリートの階段が登山口になっている。乗用車の悪路走破に不安な人は下から歩いている様子。
コース状況/
危険箇所等
ガイドマップ破線路だが道は明瞭。下部から中部は急登続きで、ロープが長々と張られているが、頼らないと登れないところは少ない。上部は崩壊地の上端を通り、足置き場所、バランスに注意。
東海北陸道白川郷PAで迎えた朝焼け
2016年10月22日 06:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
7
10/22 6:01
東海北陸道白川郷PAで迎えた朝焼け
林道終点の三方崩山登山口
2016年10月22日 06:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/22 6:47
林道終点の三方崩山登山口
最初の谷筋道は暗く鬱蒼としてワイルドな感じ
2016年10月22日 06:50撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/22 6:50
最初の谷筋道は暗く鬱蒼としてワイルドな感じ
尾根道になると明るく道もはっきりしている。
2016年10月22日 07:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/22 7:31
尾根道になると明るく道もはっきりしている。
中腹で紅葉見頃
2016年10月22日 07:37撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/22 7:37
中腹で紅葉見頃
標高1373mの四等三角点
2016年10月22日 07:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/22 7:49
標高1373mの四等三角点
三角点の先に続く登り坂
2016年10月22日 07:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/22 7:49
三角点の先に続く登り坂
長々とロープが張ってある。
2016年10月22日 07:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/22 7:58
長々とロープが張ってある。
谷を挟んで三方崩山頂が見え出す。
2016年10月22日 08:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
10/22 8:15
谷を挟んで三方崩山頂が見え出す。
1624mの先に最初の崩壊地通過。
2016年10月22日 08:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
10/22 8:15
1624mの先に最初の崩壊地通過。
筋雲と木の組み合わせが綺麗
2016年10月22日 08:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5
10/22 8:32
筋雲と木の組み合わせが綺麗
雲の上に御岳
2016年10月22日 08:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6
10/22 8:51
雲の上に御岳
本峰と1956mピークを並んで見る。
2016年10月22日 08:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/22 8:56
本峰と1956mピークを並んで見る。
1956の後のピークは攀じ登りに近い。
2016年10月22日 09:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/22 9:09
1956の後のピークは攀じ登りに近い。
痩せ尾根を行く。
2016年10月22日 09:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/22 9:19
痩せ尾根を行く。
崩壊地上端は怖い。
2016年10月22日 09:24撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/22 9:24
崩壊地上端は怖い。
山頂へあと一息、先行者が見えた。
2016年10月22日 09:26撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/22 9:26
山頂へあと一息、先行者が見えた。
あそこが山頂。
2016年10月22日 09:26撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/22 9:26
あそこが山頂。
三方崩山に着きました。
2016年10月22日 09:36撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5
10/22 9:36
三方崩山に着きました。
登ってきた尾根を見下ろす。
2016年10月22日 09:36撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/22 9:36
登ってきた尾根を見下ろす。
槍穂高
2016年10月22日 09:36撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/22 9:36
槍穂高
乗鞍岳
2016年10月22日 09:37撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/22 9:37
乗鞍岳
シャッターを頼んだ。
2016年10月22日 10:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6
10/22 10:21
シャッターを頼んだ。
急なピークを慎重に下りていく。
2016年10月22日 10:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
10/22 10:44
急なピークを慎重に下りていく。
良い色のモミジ
2016年10月22日 11:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
10/22 11:03
良い色のモミジ
気持ちよく下りていける道。
2016年10月22日 11:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/22 11:33
気持ちよく下りていける道。
登山口に到着。車は6台に増えていた。
2016年10月22日 12:04撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
10/22 12:04
登山口に到着。車は6台に増えていた。
撮影機器:

感想

 当初は平瀬道から白山に登ろうと、大白川林道入口に着いたら通行止め(災害)となっていた。ガイドに「通行止め多く要確認」となっているのだがうっかりしていた。自転車積んできたら良かったか。せっかくここまで来たんだから近くでどこか登って帰ろうと、三方崩山に行ってみることにした。

 未舗装の林道は急勾配のカープの連続で、四輪駆動でないと不安になる道だ。途中に歩行者が二人、下に車を置いているのだろう。標高800mの登山口には先行車二台停まっていて、1パーティー準備中だったが僕の方が早く歩き出した。

 出だしから木が鬱蒼とした暗く急な細い道で、この先どうなるかと思ったが、谷から尾根に代わると明るくなって道もはっきり、破線の道としてはかなり歩きやすい方だ。1244m標高点から1956mのピークまでがひたすら尾根を忠実に辿る曲がりの少ない道で、急登率が高い。長々とロープが張ってあるが、今日の乾いた道ではそれらに頼る必要のある所は非常に少ない。攀じ登るところも殆どないが、ふくらはぎが突っ張る勾配が続く。紅葉はこの中腹が見頃。

 標高1624mに最初の崩壊地越え、ここから展望も良くなる。山頂とそこまでのルートが見渡せるようになり、勾配も緩くなって概して歩きやすいが、1956mのピークとその前後で急な小ピーク越えと崩壊地の上縁通過がプチ難所。

 頂上直前で一旦樹林帯に入り込み、それを抜けて突然のように山頂に着く。先行者一名、後続者三人パーティーと単独一名とで輪になって懇談会と相成った。すっきり晴れてはいないが御岳、乗鞍、槍穂高が良く見える。皆は小さなザックの軽装で、ガスコンロまで持ってきたのは僕だけだった。今日は山頂でのんびりと、ビール飲んで湯を沸かしてカレーメシとコーヒーを楽しんで来ると目標を立てていた。その目標を果たしつつ会話も楽しく、今日はこの山で良かったと思った。

 皆さん次々と下山して行き、最後に僕が取り残された。1時間以上居てもいいかと思ってたが、寂しくなって僕も下りることにした。僕がおり始めると間もなく、そしてしばらくの間次々と登ってきて、十数人はすれ違ったと思う。1956mからの尾根下りは急でも割と下りやすく、山頂に居た5人は結局全員抜いて登山口に戻ってきた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:691人

コメント

残念でしたが良かったですね!
平瀬はすぐ通行止めになってしかも復旧が遅いので今シーズンは×だそうです。
けどおかげで三方崩山行けてよかったですね。
ぜひBCで滑りましょう。
「寂しくなって」というので笑っちゃいました。
Nishidenさん、いつも単独で山登ってるのに(笑)
2016/10/23 19:36
Re: 残念でしたが良かったですね!
大白川林道は10月6日に路肩崩壊で通行止めになった、とありましたね。今年はこれまで大雨と落石で1-2日閉鎖はあったようですが、こんな長期は初めてでシーズン末期なので、このまま冬季閉鎖なんですかね。

三方崩山の山頂では、初めからずっと一人ならどうってことなかったと思います。またもうすぐ次の人たちが登ってくるとわかってたらもうしばらく居たでしょう。狭い山頂で全員で談笑してたので、いつのまにか友達がいなくなっちゃった、みたいな気分でした。
2016/10/24 17:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら