ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 995818
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

八経ヶ岳〜山上ヶ岳(天川村役場から五番関へ)

2016年10月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
33.0km
登り
2,611m
下り
2,128m

コースタイム

日帰り
山行
10:45
休憩
1:30
合計
12:15
5:50
115
スタート地点
7:45
7:55
55
8:50
8:50
0
8:50
8:50
15
9:05
9:15
35
9:50
10:00
15
10:15
10:30
45
11:15
11:45
15
12:00
12:00
60
13:00
13:00
50
13:50
13:50
95
15:25
15:25
20
15:45
15:45
30
16:15
16:30
5
16:35
16:35
25
17:00
17:00
55
17:55
17:55
10
18:05
ゴール地点
ヤマブラ標準CT…19:10
自己(休憩込)…12:15(CT比64%)
(休憩含まず)…10:45(CT比56%)
天候 おおむね晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
五番関トンネル前スペースに駐車して車中泊
翌朝自転車で天川村役場へ(約12km、登りは少しだけ)
(役場は登山者用駐車場、トイレあり)
五番関下山後、車で天川村役場に置いた自転車を回収
コース状況/
危険箇所等
歩きやすい道がほとんどで道標も多いが、
たまに鎖場もあって強烈な登り下りもあるし、
こまかいアップダウンもあって厳しいです。
また、登山道のほとんどで鹿の糞の匂いが嗅げます。
天川村役場の裏手から出発
2016年10月30日 05:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/30 5:59
天川村役場の裏手から出発
あれはどこでしょうか
2016年10月30日 06:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 6:25
あれはどこでしょうか
林道に出ました
2016年10月30日 07:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 7:07
林道に出ました
栃尾辻
2016年10月30日 07:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/30 7:46
栃尾辻
2016年10月30日 07:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 7:52
こんな感じの所が多い
2016年10月30日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 8:50
こんな感じの所が多い
頂仙岳
2016年10月30日 08:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/30 8:53
頂仙岳
日裏山
2016年10月30日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/30 9:07
日裏山
あれは弥山かな
2016年10月30日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 9:08
あれは弥山かな
弥山辻
2016年10月30日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/30 9:40
弥山辻
近畿最高峰
2016年10月30日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/30 9:52
近畿最高峰
中央は釈迦ヶ岳でしょうか
2016年10月30日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 9:52
中央は釈迦ヶ岳でしょうか
奥は熊野灘
2016年10月30日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/30 9:52
奥は熊野灘
南東方面
2016年10月30日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 9:52
南東方面
大台ヶ原
2016年10月30日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 9:52
大台ヶ原
弥山小屋が見えます
2016年10月30日 09:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 9:53
弥山小屋が見えます
西
2016年10月30日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 9:54
西
2016年10月30日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 9:55
2016年10月30日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/30 9:57
弥山
2016年10月30日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/30 10:16
弥山
2016年10月30日 10:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 10:16
弥山山頂
2016年10月30日 10:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 10:18
弥山山頂
八経ヶ岳
2016年10月30日 10:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 10:18
八経ヶ岳
先に進む
2016年10月30日 10:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/30 10:29
先に進む
2016年10月30日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 10:30
あの尾根を行って左に曲がり
2016年10月30日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 10:36
あの尾根を行って左に曲がり
中央の大普賢岳へ
2016年10月30日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/30 10:36
中央の大普賢岳へ
大普賢岳アップ
2016年10月30日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/30 10:34
大普賢岳アップ
さらにその先の山上ヶ岳まで
2016年10月30日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 10:36
さらにその先の山上ヶ岳まで
弁天の森で昼食休憩
2016年10月30日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 11:14
弁天の森で昼食休憩
行者還トンネルから登って来る人が多いのか、ここから先は人が急激に少なくなります
2016年10月30日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 11:59
行者還トンネルから登って来る人が多いのか、ここから先は人が急激に少なくなります
走りやすい道
2016年10月30日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 12:14
走りやすい道
大普賢岳はまだ遠い
2016年10月30日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 12:16
大普賢岳はまだ遠い
たまにきれいな赤
2016年10月30日 12:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 12:18
たまにきれいな赤
2016年10月30日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 12:27
2016年10月30日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 12:28
大普賢岳
2016年10月30日 12:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 12:33
大普賢岳
天川辻
2016年10月30日 12:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/30 12:57
天川辻
大台ヶ原方面
2016年10月30日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 12:59
大台ヶ原方面
アップ
2016年10月30日 12:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 12:59
アップ
行者還岳と避難小屋
2016年10月30日 13:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/30 13:00
行者還岳と避難小屋
険しい登り
2016年10月30日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 13:04
険しい登り
左へ行くと行者還岳山頂ですが先へ進みます
2016年10月30日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 13:11
左へ行くと行者還岳山頂ですが先へ進みます
七曜岳、ここから先五番関まで全く人に会いませんでした
2016年10月30日 13:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 13:49
七曜岳、ここから先五番関まで全く人に会いませんでした
どれが山上ヶ岳かな
2016年10月30日 13:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 13:50
どれが山上ヶ岳かな
大普賢岳は登ろうと思ったのに巻道を行ってしまいました
2016年10月30日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/30 14:03
大普賢岳は登ろうと思ったのに巻道を行ってしまいました
アップ
2016年10月30日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 14:03
アップ
女人結界門
2016年10月30日 15:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 15:26
女人結界門
小笹宿の
2016年10月30日 15:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 15:47
小笹宿の
ついに山上ヶ岳が
2016年10月30日 16:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 16:02
ついに山上ヶ岳が
2016年10月30日 16:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/30 16:06
やっと着きました
2016年10月30日 16:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
10/30 16:13
やっと着きました
2016年10月30日 16:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 16:14
大峰山寺本堂
2016年10月30日 16:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/30 16:14
大峰山寺本堂
花は咲いてません
2016年10月30日 16:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/30 16:15
花は咲いてません
2016年10月30日 16:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 16:21
2016年10月30日 16:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/30 16:24
下りる方向がわからず、しばし彷徨う
2016年10月30日 16:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 16:34
下りる方向がわからず、しばし彷徨う
ここがあの
2016年10月30日 16:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 16:37
ここがあの
ロープでつるされて修行する場所ですね
2016年10月30日 16:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/30 16:37
ロープでつるされて修行する場所ですね
2016年10月30日 16:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/30 16:37
色づいてます
2016年10月30日 16:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 16:38
色づいてます
2016年10月30日 16:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/30 16:39
鐘掛岩の下りで1m滑落
2016年10月30日 16:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 16:48
鐘掛岩の下りで1m滑落
陀羅尼助茶屋
2016年10月30日 16:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 16:57
陀羅尼助茶屋
吉野方面に向かいます
2016年10月30日 17:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 17:03
吉野方面に向かいます
洞辻茶屋
2016年10月30日 17:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 17:03
洞辻茶屋
進む方向を確認
2016年10月30日 17:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 17:04
進む方向を確認
五番関
2016年10月30日 17:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 17:54
五番関
トンネルへ
2016年10月30日 17:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/30 17:54
トンネルへ
到着
2016年10月30日 18:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/30 18:04
到着

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

大峰早駈というトレランレースがあるそうで総距離40kmオーバー。
病み上がりの身には厳しいので自転車で短縮してみたがそれでも厳しかった。

前夜11時頃に五番関トンネル前に着いて車中泊。
4時に起きて5時頃役場から登り始めると明るいうちに到着できるはずだったが
起きたのが5時前で、結局、出発は約1時間遅れ。
まだ時々頭がふらつくので最初はゆっくりと長〜い尾根を登っていく。
走りやすいところが多いのでトレイルランナーも多く、数人に追い抜かれた。
近畿最高峰の八経ヶ岳からは素晴らしい眺め。
八経ヶ岳〜弥山〜行者還トンネル分岐までは人が多かったが、
それから向こうは人よりも鹿と出会う方が多かった。
走りやすい場所は少し走ってみたが久々の長距離だったので体力が続きません。
七曜岳から五番関到着まで一人も出会わず、
大峰山寺もまったく人の気配がなく、薄気味が悪いほどだった。
寺から五番関方面への道が分からずぐるぐる回り、
やっと地図を見つけて先に進むことができた。
鐘掛岩の鎖場で足を踏み外し、1mほど落ちて両膝を打撲。
膝は大したことはなかったが右手小指のツメがはがれかけて結構な出血。
タオルでぐるぐる巻きにして先を急いだ。
最後30分ほどヘッデンを付けたが
そこから五番関までは難所は少なかったので助かった。

随所に詳細な地図の看板があって助かりました。
アルプスとは全然違う趣の山行でしたが、まあまあ楽しめました。
ただ、鹿の糞の匂いはまだ鼻の奥に残っている感じです。
あと心残りは大普賢岳に登り損なったことですが、
自宅からはそんなに遠くないので、もう一回くらいは来てもいいかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:983人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら