[山行計画書] 小太郎河童のチャレンジ!北アルプス・第10弾 劔岳 馬場島から早月尾根ピストン 健脚カッパ集合!
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:剱・立山)
2015年09月05日(日帰り) [予備日:1日]

表示変更:地図を隠す

山行目的北の横綱の胸を借りる(出稽古。笑)
集合場所・時間参加者:
こーちゃん、しんたろさん(山梨組)
トムさん、カッパ(東京組)

ピックアップ計画
24時トムさんピックアップ
1時半須玉にて山梨組2名
馬場島到着次第開始

★交通アクセス・往路★
中央道岡谷JCT→長野道上越JCT→北陸道滑川IC→県道51、67、333号で馬場島荘まで

山梨組は中央道須玉にてピックアップ予定

★駐車場情報★
馬場島荘の駐車場 30台、その他周辺に100台程度停められる様です。
(登山口周辺はキャンプ場ですので夜間のエンジン音などには注意しましょう)

★交通アクセス・復路★
馬場島荘にて日帰り入浴、富山ICまで出て食事
その後国道41号で高山まで、471号にて平湯(岐阜県)まで、158号で松本ICより中央道、須玉で山梨組ドロップ後、東京まで戻ります。
行動予定
(自由記述)
登り
馬場島→(1.00)→松尾平→(2.40)→三角点→(1.30)→早月小屋→(1.20)→2600m標識→(2.00)→劔岳

下り
劔岳→(1.30)→2600m標識→(0.50)→早月小屋→(1.00)→三角点→(1.30)→松尾平→(0.40)→馬場島

標準CT 登り 510分 下り 330分 (ヤマタイムより)
http://www.yamakei-online.com/yk_map/
緊急時の対応・ルートドコモ 北アルプス電波状況
http://nagano.docomo-de.net/area/sp/m0/ma/a01.html

馬場島周辺と早月小屋から先の部分しか使えないのでエスケープは

1. 折り返して馬場島
(全員揃うまで待機、21時をとりあえずの限度とする)

隊を割ることになった場合はクルマのスペアキーを渡すので万が一の場合はそれで帰ってください。保険は以下のリンクでスポット契約できます。
スポット自動車保険 500円/日
http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/service/auto/ichinichi/

2. 早月小屋での停滞
(なんらかの手段で他のメンバーに連絡してください)

3. 室道への下山、公共交通機関利用での電鉄富山駅、信濃大町駅への下山
(下山後でも構いませんのでケータイ受信取れ次第ご連絡ください)

以外にはありません。

3について補足
立山黒部アルペンルート
http://www.alpen-route.com/access_new/fare/person/index.html

★終発情報★
室道からの
扇沢方面最終TB(トロリーバス)は16:30、信濃大町駅到着は18:30
立山方面最終TBは17:40、電鉄富山駅到着は20:30

ちなみに
室道→信濃大町、でおとな1人7220円
室道→電鉄富山、でおとな1人3630円

セレブですねぇ。わはは!
大町へ出る方は連絡くだされば帰り道に信濃大町で拾います。

万が一、東京方面へ電車で帰ることになった場合は電鉄富山駅から北陸新幹線に接続します。
最終は富山発21:20 かがやき518号 東京行
http://pamph.jr-odekake.net/view_pamph20.php?ci=jrwest&pi=1412_new_hokuriku_ho&no=04
注意箇所・注意点山岳保険未加入の方は以下のリンクでスポット契約できます。1泊2日で199円から。
http://www.au-sonpo.co.jp/pc/kokunai/index.html

- メット、モバイルバッテリー、指の出たグローブある方お持ちください(あればナイス。なけりゃ滑り止めつき軍手の指先切り落としで十分です)、サングラス、日焼け止めも必要かもしれません
- できればGPSログ取ってください(スマホで十分です。救援必要な時に有利です)
- 長丁場なのでいつもよりも多めに行動食、食事(最低2.5食分)、水(最低2L)お持ちください(まぁ、セレブな人は早月小屋ツブすくらい買い占めてもいいけど。笑)

土曜日の挑戦なので到着、即出発となります。

<その他注意点(元レコ- alpiさんより)>
とにかく長く続く登りですので体力の配分、休憩、水分、エネルギーの補給に気をつけましょう。このコースに挑戦したいと思う方にとっては危険箇所は想定出来ると思うので敢えて書きません。

ただ小屋から先は落石をしない様に気をつけ、もしもの為にヘルメット、手袋(革、指の出ている物)等は自分を守る為にも装着したほうが良いと思います。
個人的には登山道がザレていて、長い登りで下山時の方が疲労が蓄積して集中力も落ちて来ますので、あせらず慎重に休憩をしっかり取りながら下山をした方が良いと感じました。
食事どれかに絶対に行くのでお腹空かしておくよーーーに!!
絶対に無事に下山するぞーー!!おーーー!!

白えび亭
http://www.shiroebiya.co.jp/guidance/toyama.html

函館いくら食堂 二口店
http://www.ikura-shokudou.com/shop.html

海鮮どーん
http://tabelog.com/toyama/A1601/A160101/16001018/
その他★周辺情報★<alpiさんより>

☆コンビニは滑川インターのそばにローソンがあります(馬場島への通り道)
☆トイレは馬場島キャンプ場にもあります。
☆登山ポストは馬場島荘の玄関脇にあります。
☆馬場島荘に日帰り入浴あります(510円)
〒930-0437 富山県中新川郡上市町伊折 076-472-3080
https://www.town.kamiichi.toyama.jp/hp/kanko_turugi/babajimasou.htm

☆途中水場はありません。早月小屋で水(ミネラルウォーター)2L 900円、0.5L 400円(冷えてません)にて販売しています。その他コーラ、ポカリ500円、ビール600円など(冷えてます)
☆早月小屋HP(登る前にチェックしましょう)
http://www.net3-tv.net/~hayatsuki/

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 
 

個人装備品長袖シャツ, Tシャツ, タイツ, ズボン, 靴下, グローブ, 防寒着, 雨具, ゲイター, 日よけ帽子, 着替え, , 予備靴ひも, ザック, ザックカバー, サブザック, 昼ご飯, 行動食, 非常食, 飲料, ライター, 地図(地形図), コンパス, , 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, GPS, 筆記用具, ファーストエイドキット, 常備薬, 日焼け止め, ロールペーパー, 保険証, 携帯, 時計, サングラス, タオル, ツェルト, ストック, ナイフ, カメラ, ヘルメット


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/