[山行計画書] 丹波篠山の多紀アルプス(御嶽、西ヶ嶽、)往復
(山行種別:ハイキング, エリア:近畿)
2015年10月08日(日帰り) [予備日:9日]

表示変更:地図を隠す

山行目的秋の丹波を楽しむ
集合場所・時間■ルート:
国道372号から篠山市内へ入り県道301号の城北交差点を東へ
畑郵便局を左折(北へ)し火打岩バス停方面へ
■駐車場:
多紀連山オオタワ駐車場(無料30台程度駐車可)を利用。
朝9時30時点で0台、12時半に戻ってきて3台でした。
行動予定
(自由記述)
多紀連山登山者駐車場(無料)9;00 - 09;15 鳥居堂跡 - 09: 30大岳寺跡 - 三嶽10;00 - 11;00 西ヶ嶽 11;15 - 12;45 三嶽 13:30 駐車場 - 13:10 ゴール地点
注意箇所・注意点大たわ広場から御嶽は楽勝でしたが、御嶽から西ヶ嶽のルートで踏み跡が不明瞭でルートが判り難い箇所がいくつかあり、おまけに滑りやすい小さなガレ場で、眺望のよい西の覗き展望所で満足し、西ケ嶽まで行くのはやめました。

■御嶽登山口(火打岩付近)〜御嶽山頂
多紀連山登山者駐車場にはトイレがなかったので、車でそのままオオタワ駐車場へ。オオタワ広場から御岳は、1.2キロ。出会った人は、歩きはじめと、山頂での二人だけ。
■御嶽山頂〜西の覗き展望所過ぎたあたり。
それほど歩かれていない様子で、誰ともお会いすることはありませんでした。尾根づたいなのでそれほど迷う心配はないかもしれませんが、ルートの判り難い岩交じりの箇所がありました。急な上り下りはありますが、危険な箇所は特にありませんでした。ただ、岩が風化してできた小さな石が、結構歩きづらかった。
■西の展望所を下りて、御嶽山頂〜大たわ駐車場
ひたすら下りで、途中、岩場や鎖も所々にありました。後半はひたすら階段でした。御嶽へ登るのに一番近い登山ルートでもありよく整備されています。
そのあとは、秋の味覚を求めて、丹波篠山の市街へ。
食事おにぎり、おやつ
その他

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 

個人装備品ドライレイヤー上, 長袖のドライ服(行動着), 夏用長ズボン, 登山用靴下, ミドルカット登山靴, ツバ広帽子, ウィンドブレーカ(朝方のみ), アウター上(着用せず), レイン下(着用せず), ゲイター(着用せず), LEDヘッドランプ, ラジオと鈴, テーピングテープ・絆創膏等, 日帰り用ザック, 水500mlx2本(1本を使用), 長袖シャツ, Tシャツ, ズボン, 靴下, 防寒着, 雨具, , ザック, 昼ご飯, 栗饅頭, 飲料(日向夏ジュース), レジャーシート, 地図(地形図), ガイド地図(ブック), ファーストエイドキット, 携帯, 時計, タオル, ストック, カメラ


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/