[山行計画書] 北横岳〜縞枯山〜茶臼山〜麦草峠他 ”ここに俺がいるから山に行く!”
(山行種別:雪山ハイキング, エリア:八ヶ岳・蓼科)
2016年05月03日 〜 2016年05月04日

表示変更:地図を隠す

山行目的春だ!八ヶ岳へ行こう!おかえり隊長(`o´)ゞ
集合場所・時間往路:あずさ1号新宿07:00〜09:09茅野駅タクシー〜北八ヶ岳ロープウェイ駅10:00
帰路:渋御殿湯アルピコバス14:55〜15:52茅野駅 あずさ17:27〜19:36新宿
                    (別便16:20-18:34、17:03-19:21)

5人なのでタクシー利用がベストかも。(1台で乗車可能)
蓼科高原ラウンドバス茅野駅09:35ー10:52北八ヶ岳ロープウェイ駅\1,250-
タクシー1台 \8,500位 一人@1,700  渋御殿湯ー茅野駅\7,500一人@1,500-
アルピコタクシー 0266-21-1181 第一交通 0266-72-4161
行動予定
(自由記述)
北八ヶ岳ロープウェイ駅10:30-坪庭 ∠( 'ω')/ は絶景ポイント
12:00北横岳12:15 軽食 ∠( 'ω')/
13:20坪庭
13:40雨池峠14:00
14:50縞枯山展望台15:10 コーヒーブレイク ∠( 'ω')/
15:30茶臼山展望台15:40 ∠( 'ω')/
16:30麦草ヒュッテ宿泊 ロープウェイまでバスを利用した場合は1時間遅れになる。

麦草ヒュッテ06:30-
07:00白駒池07:15- ∠( 'ω')/
08:30ニュウ09:00- コーヒーブレイク 絶景ポイント∠( 'ω')/
09:40中山峠分岐-
10:00中山展望台10:10 ∠( 'ω')/
10:35中山峠10:45
11:00黒百合ヒュッテ 昼食12:00
12:45渋ノ湯・唐沢鉱泉分岐12:50
13:10八方台方面・渋の湯方面分岐13:15
14:00渋御殿湯 お風呂 14:55 アルピコバスー茅野駅16:00
緊急時の対応・ルート北横岳でへばった場合、膝にきた場合は縞枯山、茶臼山は行かず、麦草ヒュッテへ。麦草ヒュッテを出発遅れ、もしくは膝不調の場合はニュウへは行かず、丸山経由で渋御殿湯へ直行。 
注意箇所・注意点雪は今現在、所々ありますが、直前まで様子見ですね。
下りは軽アイゼンを着けた方が安全です。(3/30現在)

4月20日 麦草ヒュッテのHPによるとヒュッテ周りに雪はなさそう。ただし白駒池?辺りは雪があるようです。
食事初日の昼食は行動食に近いものを持参下さい。おにぎりは冷えると美味しくないのでパンなどがベスト。通常より多めの行動食、塩飴、チョコ、カップ麺1個など。宿泊は2食付き(朝食は場合によってはおにぎり弁当に変更可能。御来光を見たい場合のみ)2日目の昼食は黒百合ヒュッテにて頂く。(色々あるよ!)
その他麦草ヒュッテは入浴可能(家族風呂程度)ですが、シャンプーリンス石鹸などは基本ないものと思って下さい。使用出来る場合もあるので携帯用を各自持参。渋御殿湯では温泉に入れますがシャンプーリンス石鹸はありません。(使用不可)
歯ブラシは歯磨き粉が要らないものなどがベストかも。

麦草ヒュッテ宿泊費(個室)\8,640 http://www.mugikusa.com
麦草ヒュッテはモンベルカード提示で500円引きしてくれます。

あずさ新宿-茅野\6,228(特急乗車券)

渋御殿湯\1,000- http://www.gotenyu.com

北八ヶ岳ロープウェイ \1,000(割引利用で\900)
http://www.kitayatu.jp/ropeway/index.html

前回2013年9月の八ヶ岳 白駒池、にゅう、黒百合ヒュッテが参考になるかも。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-347409.html


氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 
 
 

個人装備品流せるティッシュー, おしぼりウェッティーは多めに(体などを拭く場合がある)携帯用トイレ処理袋, 携帯電話は小屋で充電出来るが充電器(100V)は持参する事。1回100円。※小屋で快適に過ごす為のジャージ/ズボンとTシャツなど。<基本装備>長袖シャツ, 長袖インナー, タイツ, ズボン, 靴下, グローブ, 予備手袋, 防寒着, 雨具, ゲイター, ネックウォーマー, 毛帽子, , ザック, アイゼン(新聞などに包むとベスト), 初日昼ご飯, 行動食, 非常食, 飲料, 水筒(保温性), レジャーシート, 地図(地形図), コンパス, , 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, 筆記用具, ファーストエイドキット, 常備薬, 日焼け止め, 保険証, 携帯, 時計, サングラス, タオル, ストック, カメラ
共同装備品バーナー, , 酒類(重くならない程度), 食器, ガイド地図(ブック)<br />山小屋では飲み物, , お菓子, パンなどは購入出来ますが値段高いです。


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/