[山行計画書] 槍ヶ岳 北鎌尾根
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:槍・穂高・乗鞍)
2023年07月16日 〜 2023年07月18日

表示変更:地図を隠す

山行目的憧れの道を歩く
集合場所・時間前夜発
沢渡駐車場にて仮眠後シャトルバス(5:00始発)にて上高地バスターミナルへ移動
所要30分
行動予定
(自由記述)
1日目
上高地バスターミナル(1:00)明神館(1:00)徳沢(1:10)横尾(1:00)一ノ俣(0:40)槍沢ロッヂ(1:40)大曲(1:30)水俣乗越(2:10)北鎌沢出合
計10:10

・水俣乗越の出だし斜面はロープがある。進むと勾配も緩くなり右手にピンテあり。踏み跡ある草付き斜面をつづら折りに下降。
・天上沢に雪渓が残っている可能性があるが傾斜が緩いためにツボ足で問題なしか
・北鎌沢出合は熊の生息域のため注意する。
・日没前に右俣を観察し地形図と突き合わせること

2日目
北鎌沢出合(2:50)北鎌のコル(3:10)独標(3:35)P15(0:45)北鎌平(1:20)槍ヶ岳(0:30)槍ヶ岳山荘
計12:10

・北鎌のコルまでは距離1km,標高差600m,勾配60%。
・北鎌沢右俣はざっくりとだが右右左左で進む。
・特に3番目の二俣(2,227m付近)は右の草付に行きがち(通称クライマーズホイホイ)。
・コル直下は右側の草付のほうが登りやすい。
・コルは2〜3張ほどビバーク可能。
・コル手前から独標までは羽虫が多い可能性があり.
・レリーフ手前から登ってP8へ。
・天狗の腰掛(P9)までは踏み跡が明瞭なハイマツ帯。
・天狗の腰掛は2〜3張の幕営が可能。
・独標は直登ルートもあるが上が見えないので岩壁基部から千丈沢側(右側)のトラバースを選択するのが無難か。
・赤ロープが目印の有名な「逆コの字」はザックを引っ掛けないように崖側の右足を一段下に下げて進む。逆コの字岩は地震で崩落して通りやすくなっている。
・有名な逆コの字岩を超えてすぐのルンゼを適当に詰めると独標のピークにドンピシャであがれる。
・独標では2〜3張のビバークが可能。
・独標(P10)から先で迷ったら稜線上を直登。
・独標からP15までは基本尾根通しで歩ける。
・P12に1張り
・P13は稜線上だが2〜3張のビバーク可能。
・P14手前のザレた急斜面の登りは事故多発ポイントなので細心の注意を。
・P15は立派な巻き道あり。直登もそこまで難易度は無い。
・北鎌平はコルなのかそれともその一段上のことなのか。5張程度のビバーク可能。
・穂先はまずカニのハサミを目指す。カニの爪の手前5mぐらいのところから上へ。
・あとは登りやすそうな所を選んで登る。有名なチムニーは上下ともパスか。
・一つ目のチムニーは割と簡単。3m手前ぐらいの岩壁を右に巻くことも可能。二つ目のチムニーは一つ目よりも難易度は高い。右側から巻ける。

3日目
槍ヶ岳山荘(1:40)天狗原分岐(0:50)大曲(2:20)横尾(3:10)上高地バスターミナル
計8:00
緊急時の対応・ルート水俣乗越手前の場合は登山道を使って下山。
それ以降は状況次第だが日没前には必ずビバークすること。
注意箇所・注意点適切な水分補給をして熱中症を予防する。
ルートミスによる行動不能・滑落。
落石や浮石を警戒して行動する。
食事1日目
朝 おにぎり 昼 おにぎり 夜 リゾッタ+ラーメン
2日目
朝 リゾッタ+スープ 昼 あんぱん 夜 アルファ米+カレー+スープ
3日目
朝 リゾッタ 昼 雑炊

水分計画
1日目
水 1000ml + スポーツドリンク 500ml
通過する小屋で適宜補給
2日目
水 1000ml + スポーツドリンク 500ml
2100m〜2300mの辺りで沢水を補給
3日目
通過する小屋で適宜補給
計画書の提出先・場所川崎勤労者山岳会
ココヘリ

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 

個人装備品Tシャツ, タイツ, ズボン, 靴下, グローブ, 雨具, ゲイター, 日よけ帽子, 着替え, , ザック, 昼ご飯, 行動食, 非常食, 飲料, ガスカートリッジ, コンロ, コッヘル, ライター, 地図(地形図), , 計画書, ヘッドランプ, 予備電池, GPS, ファーストエイドキット, 常備薬, 日焼け止め, ロールペーパー, 保険証, 携帯, 時計, タオル, ツェルト, ストック, ナイフ, カメラ, ポール, テントマット, シェラフ, ヘルメット, 補助ロープ(8mm・30m), 確保器, スリング, カラビナ, 軽量ハーネス


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/