[山行計画書] 鈴鹿の百名山と二百名山にご案内〜
(山行種別:雪山ハイキング, エリア:霊仙・伊吹・藤原)
2017年03月19日 〜 2017年03月20日

表示変更:地図を隠す

山行目的伊吹山、御在所岳に、カマセンさん、Dちゃんさんご案内
集合場所・時間参考ライブカメラ
伊吹山〜奥伊吹スキー場
http://www.okuibuki.co.jp/?utm_source=google&utm_medium=cpc
積雪240cm。ムムム。。。
本日、伊吹山は、自宅から、チラ見えしましたが
「白い」です〜

御在所岳〜御在所岳HP
http://www.gozaisho.co.jp/
右側のアイコンの並びの中に
ライブカメラがあります。
積雪130cm。 この時期に、鈴鹿南部でこの量は
近年ありません。
岩場に、氷が張り付いた状態なので
アイゼン類の選択が難しいところです。
チェーンスパイク、軽アイゼンメインで
用心のため、前爪アイゼンといった
ところでしょうか。



一番天気がよい日に、伊吹山登山、
2番目に、天気がよい日に、御在所岳としましょう。

伊吹山〜上野登山口、高橋さんP500円
カーナビは、バス停、「伊吹山登山口」または
「三ノ宮神社」
登山開始は、7時目途。

御在所岳〜中道P、無料、
スカイラインの、冬季閉鎖が、解除されてれば
477号を、三重県側からひたすら上り
一の谷山荘手前。
スカイライン閉鎖中ならば、
湯ノ山温泉の、ど真ん中の
道を、ひたすら西へ上り、
終点の場所(行き止まり)
登山開始、7時目途。
→時間に余裕があれば、6時スタートで
登山開始して、約30分、6時半ごろに
途中の、地蔵岩から、伊勢湾から上る
ご来光が望めます。
行動予定
(自由記述)
伊吹山)

今年は雪が多いようで、当日は、ひょっとしたら
まだ,上部は「冬道直登」になるかもしれません。
ピッケルは、おそらく不要ですが
アイゼンは、念のため、持参が吉。

下山後、車で30分移動した場所で
セツブンソウ鑑賞
祭りは終わってしまってるようですが
まだ、間に合うはずかと。


御在所岳)

奇岩めぐりが楽しめる
「中道〜裏道」が定番。
時間に余裕がありますならば
隣接の、「鎌ヶ岳」の、谷ルートを
組み合わせますと、印象が深くなるかと
思われます。気象条件次第では
まだ、樹氷が見れるかも。

タイヤは、おそらく、ノーマルでも
行けるはずですが、スタッドレスを
交換してないようならば、そのままが吉。

中道と、裏道の登山口は、
徒歩、1時間弱離れていますので
車が、複数台ありますので、
車を分散デポしましょう。
緊急時の対応・ルートカマセンさん、Dちゃんさんご予定)

天候優先で、3日間のうちで
伊吹山登山、御在所岳登山、伊勢観光の組み合わせ。

komaki予定)

19日と、20日が休日。
両日登山可能。

toshiさん、hiroさんご予定)

toshiさんも19日と、20日が休日
hiroさんは、20日はお仕事。

kazuさんご予定)

18日に、マラソン出場。
体力回復具合で、ご判断。
下山後のアフターだけでも。

sugi-chanさん)

息子さんの、お引越しと日程重複。
今回残念。
注意箇所・注意点伊吹山から、御在所岳までの区間には
キャンプ場が、たくさんあります。
伊吹山本体は、冬でも幕営禁止なのが
残念なところです。

キャンプ場は、北から、
多良峡キャンプ場) 大垣市上石津町、山の中。
青川峡キャンピングパーク) いなべ市北部。さびれている。
宇賀渓キャンプ場) 竜ヶ岳の登山口、施設充実
朝明キャンプ場) 御在所岳最寄、施設充実。アクセス良好。
宮妻峡キャンプ場) 通りすがりに見ただけ。町から遠い。
その他伊吹山下山後の見所は、
大久保セツブンソウ祭り。

御在所岳下山後の見所は
いなべ農業公園梅まつり
入園料500円。
東海エリア最大級の4500本。
渋滞名所なので、あまり渋滞が
酷いようなら、スルーにて。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 
 
 
 
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/