[山行計画書] 【笊ヶ岳】ランカン尾根から周回
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:東海)
2017年10月25日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間老平駐車場は6,7台ってとこでしょうか。トイレ、自販機なし。トイレは20分ほど手前の国道37号沿いの南アルプスプラザが最寄りかな。
登山ポストは駐車場すぐ上のゲート脇。
行動予定
(自由記述)
老平駐車場 11:45 - 12:42 910mピーク 13:03 - 13:47 1125mピーク - 13:54 ランカン尾根合流地点付近 14:11 - 15:06 大金山分岐付近 15:25 - 16:27 1827mピーク(青閊)
1827mピーク(青閊) 05:28 - 06:02 1942mピーク 06:16 - 07:37 2261mピーク - 09:33 小笊 - 10:03 笊ヶ岳 10:14 - 11:11 布引山 11:26 - 12:16 桧横手山 12:17 - 12:45 4本桧の肩 12:46 - 13:32 山ノ神 13:33 - 13:54 広河原 14:11 - 15:29 老平駐車場
注意箇所・注意点◇老平駐車場-主尾根合流
硯の里キャンプ場への狭い車道を上がるとキャンプ場手前で尾根へと続く作業道?がありここから尾根へ出られます。あとで調べたらキャンプ場経由でも行けるようです。910Pまでの尾根筋も道がちゃんとあり問題なく歩けます。910Pを過ぎるとうすい踏み跡になりまもなく倒木帯になります。倒木を避けて右側を歩きました。倒木帯を過ぎると軽い藪漕ぎのはてに地形図に記載されている1125P(ほとんど平坦でピークらしくない)に。この先でランカン尾根の取りつきでよく使われる戸屋林道からの主尾根に合流しますが、このあたりは尾根筋が広くなっていて、またルートの方向が変わるので特に下りで使う場合はルートロスに注意。

◇主尾根合流-笊ヶ岳
主尾根に合流すると踏み跡も比較的明瞭になるし、マーク類もそれなりにありますが、これらに頼らなくてもはっきりとした尾根筋をたどればいいので迷うことはありません。急登と緩斜が交互にあって、広河原からの単調な激急登に比べればむしろ歩きやすい?ところどころ平坦地もあり、幕営場所も困りません。
1827Pと1948Pの間にギャップがあり岩稜に阻まれますが左にルートがついてます。
藪漕ぎは小笊手前あたりから一般道合流までのパートぐらいでそれほどハードではありません。
展望はほとんどなく、樹間から富士や白峰南陵、阿部奥方面の一部がちら見できる程度でまともな展望が得られるのは2125Pの先のガレの縁と小笊周辺ぐらいです。
笊山頂すぐ下のテン場スペースに出ます。
一般道から小笊に行く場合、入口のマークがわかりづらいかもしれません。

◇笊ヶ岳-布引山
まったく問題なし。一番気楽に歩けました。

◇布引山-広河原
布引山直下のガレの縁は今のところ大丈夫そうですが崩落が進んでいつか通れなくなりそう。ほかは危険個所はありませんが、とにかく急登。しかも長い。ここを登っていくのとランカン尾根とどっちが楽なんでしょう?

◇広河原-老平駐車場
広河原の渡渉地点はストックを駆使してなんとか濡れずに渡れました。
ミッドカットの防水靴であれば、浅く水に浸かった石に足を置くこととストックを川底に立てて支点にすることがコツ。
広河原とタケ沢の中間に崩落しているところがあります。いちおう道筋はついてますが、ザレた急斜面をトラバースするので滑落注意です。
ほか大小たくさんの沢を横切り、そこかしこに工事用足場のような簡易な橋が渡されていますが、すでに使えなかったり、そろそろやばそうな雰囲気だったりであまり気を許さない方がいいでしょう。かつての崩落跡やひしゃげたパイプの手すりなど、このルートの危険性を示すサインが散見されます。大雨や台風の後などではいつ通過不能になってもおかしくないので直近の情報を事前にチェックしておきましょう、キリッ。え?ワタシですか?ごにょごにょ...
その他下山後の温泉は帰路看板が目にとまった市川三郷町のつむぎの湯。
400円は安い。日帰り温泉入浴施設としては十分だが、これといってめぼしいところもない。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/