[山行計画書] 北岳・間ノ岳
(山行種別:無雪期ピークハント/縦走, エリア:甲斐駒・北岳)
2013年08月11日 〜 2013年08月14日 [予備日:1日]

表示変更:地図を隠す

山行目的日本の高い山ベスト5登頂を達成するために間ノ岳に登る
集合場所・時間5:00起床
5:30朝食
6:30自宅出発
行動予定
(自由記述)
(左)到着時間・(右)出発時間
8月10日(土)
自宅6:30
7:00名神高速道路八日市IC
《途中、SAにて休憩、昼食、ガソリン給油》
13:17中央自動車道韮崎IC
県道27号線(東中学校前交差点を左折)
県道27号線(本町交差点を右折)
県道17号線(市役所東T字路先のT字路を左折)
県道602号線(神山町交差点を左折)
県道12号線(芦安入口交差点を右折)
県道20号線を進む
《韮崎市内のコンビニで夕食や翌朝食などを買う》
《金山沢温泉で入浴》
15:26市営芦安駐車場
《夕食》
《車中泊》
=往路の運転距離:約340km=

8月11日(日)
市営芦安駐車場5:30
【広河原インフォメーションセンターまでバスに乗車】
6:28広河原インフォメーションセンター9:00
9:05広河原山荘
9:40白根御池分岐点
12:00白根御池小屋
〜テント泊〜
=歩行水平距離:約2.8km=
=行動時間:約3時間=

8月12日(月)
白根御池小屋6:00
6:35二俣
9:20八本歯のコル
9:55トラバース道分岐点
10:55北岳山荘
〜テント泊〜
=歩行水平距離:約3.5km=
=行動時間:約4時間55分=

8月13日(火)
北岳山荘5:00
5:40▲中白根山3,055m 5:55
6:55▲間ノ岳3,189m 7:55
8:45▲中白根山3,055m 9:00
9:30北岳山荘
10:45吊尾根分岐点
11:15▲北岳3,193m 12:00
12:25両俣小屋分岐点
12:40北岳肩ノ小屋
〜テント泊〜
=歩行水平距離:約7.1km=
=行動時間:約7時間40分=

8月14日(水)
北岳肩ノ小屋6:00
6:20小太郎分岐点
8:00二俣
9:55白根御池分岐点
10:25広河原山荘
10:45広河原インフォメーションセンター12:45
【市営芦安駐車場までバスに乗車】
13:45市営芦安駐車場
《白峰会館で昼食&入浴》
市営芦安駐車場17:00
県道20号線(芦安入口交差点を左折)
県道12号線(神山町交差点を右折)
県道602号線(武田橋北詰交差点先のT字路を右折)
県道17号線(本町交差点を左折)
県道27号線(東中学校前交差点を右折)
17:39中央自動車道韮崎IC
《途中、SAにて休憩、夕食、仮眠》
0:27名神高速道路八日市IC
=歩行水平距離:約5.3km=
=行動時間:約4時間45分=

8月15日(木)
《ガソリン給油》
0:53自宅
=復路の運転距離:約340km=


合計
往復運転距離:約680km
歩行水平距離:約18.7km
行動時間:約20時間20分
※行動時間=歩行時間+休憩時間
緊急時の対応・ルート・天候急変時や雷発生時は近くの山小屋に避難する
・エスケープルートが無いのでトラブル発生時は広河原に下山する
・悪天候の場合は無理せず早目に引き返す
・悪天候によりテント泊が危険な場合は山小屋泊に変更する

【コース変更】
A:2日目の大樺沢の雪渓歩きや八本歯のコルはお天気や体調次第では草スベリコースに変更する。その場合は『北岳肩ノ小屋でテント泊。3日目は北岳山荘にてテント泊。4日目は北岳肩ノ小屋、二俣経由で広河原に下山』に予定を変更する
B:4日目の下山が悪天候の場合は、草スベリコース→白根御池小屋→樹林帯→広河原に変更する。白根御池小屋で登山道の状況を確認し下山ができない場合は宿泊し翌日下山する
※A、B以外のコース変更はしない

【悪天時ルートのコースタイム】
登り
白根御池小屋→小太郎尾根分岐(2:30)→北岳肩ノ小屋(0:30)→北岳(0:50)→北岳山荘(0:55)
下り
小太郎尾根分岐→白根御池小屋(1:30)→広河原インフォメーションセンター(1:50)
注意箇所・注意点・大樺沢の雪渓はアイゼンを装着して歩く(3ヶ所ほど)
・出発前に山小屋に最新情報を確認して雪渓歩きの必要がなければアイゼンは持っていかない
・大樺沢の雪渓での落石に注意
・午後の夕立、雷雨には注意
・八本歯のコル周辺には木製梯子が連続するので注意
・稜線での強風に注意(特に、中白根山〜間ノ岳)
食事■持参するもの■
朝食:1日分(チキンラーメン)、3日分(長ねぎのみそ汁)
夕食:3日分(味噌ラーメン、塩ラーメン、焼きそば) 
行動食:4日分(どら焼き、チョコレート、ようかん、飴、ゼリーなど)
非常食:2日分(ようかん、飴)
スポーツ飲料:1ℓ
ポカリスエット粉末:1袋
飲料水:0.5ℓ
非常時用の水:0.5ℓ

■山小屋にて手配■
朝食:2日分(お弁当)
昼食:3日分
計画書の提出先・場所山梨県警察本部(送付先:[email protected]
自宅
その他※市営芦安駐車場には第1P〜第8Pと臨時Pがあるがバス停とトイレが近い第3Pに駐車予定
満車の場合は第3Pに近い第2Pか第4Pに駐車したい

※市営芦安駐車場⇄広河原間(約23km)の移動について
マイカー規制のためバスか乗合タクシーを利用する
8/11(日)バス始発5:30乗車予定(6:28広河原に到着)
混雑状況によって乗車が遅くなる可能性あるので余裕をみて9:00登山開始予定
予定通り始発に乗車できれば広河原インフォメーションセンターに6:28到着7:30頃から登山開始する
8/14(水)バス12:45乗車予定(13:45市営芦安駐車場に到着)
往復ともにバス利用予定ですが状況によっては乗合タクシーを利用する

※SoftBankの電波について
市営芦安駐車場から圏外となり山小屋や山頂や稜線も電波が届かないようなので
自宅への連絡は山小屋の公衆電話を利用する

※利用施設の連絡先TEL
8月10日(土)
金山沢温泉:055-288−2244
8月11日(日)
広河原インフォメーションセンター:090-2673-2406
広河原山荘:090-2677-0828
白根御池小屋:090-3201-7683
8月12日(月)
北岳山荘:090-4529-4947
8月13日(火)
北岳肩ノ小屋:090-4606-0068
8月14日(水)
白峰会館:055-288-2321 

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 

個人装備品 備考 個人装備品 備考 個人装備品 備考
ザック ザックカバー 登山靴 ダブルストック
帽子 ヘルメット スパッツ
手袋 3 軍手×2、雨用×1 1/25,000地形図 マップケース 山と高原地図
計画書 筆記具 コンパス
温度計 高度計 デジカメ
アイフォン 防水ケース 腕時計 レインウェア上下
防寒具 2 ダウン・長袖シャツ 着替え 1セット タオル
手ぬぐい 2 バンダナ テント一式 ポール補修パーツ
アンダーシート アルミシート マット
シュラフ ヘッドランプ 単4電池3本 ストーブ ガス缶
コッヘル マグカップ フォーク
インナーバッグ 60L ビニール袋 4 スタッフバッグ 2
ゴミ袋 2 かゆみ止め オロナイン
日焼け止め 目薬 ハッカ油
ナイフ ポイズンリムーバー サバイバルシート
保険証コピー 固形燃料 防水マッチ 8
熊鈴 ティッシュペーパー 適量
細引き 3mm×3m ハイドレーションチューブ 三角巾
テーピングテープ マキロン 滅菌ガーゼ 2
バンドエイド 2 ソルボ 4 サロンパス 6
耳栓 トイレットペーパー 適量 新聞紙 半日分
現金 2万円 6本爪アイゼン 防水バッグ 3
携帯トイレ 2 ヘッドランプ予備 単4電池2本 靴ひも予備 2
アイフォンバッテリー予備 エネループ デジカメバッテリー予備 単4電池予備 3
お金予備 3万円 テント張り綱予備 8本 1m ザックの装備 約12kg うち飲料約2kg・食料約1kgを含む
その他の装備 約5kg 登山靴やダブルストックなど 装備の合計 約17kg



This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/