[山行計画書] 大谷ヶ丸〜大ゴ沢から〜
(山行種別:沢登り, エリア:奥秩父)
2019年06月27日(日帰り)

表示変更:地図を隠す

集合場所・時間真木小金沢林道冬季通行止めゲートを左折。
橋の手前に立派な駐車場あり。
行動予定
(自由記述)
0700 入山:林道ゲート
0720-0730 cont1110m 沢靴はいて入渓
0930 cont1450 米背負ノタル下二股
1020-1100 夏道着 コーヒータイム
1115 大谷ヶ丸
1145 ・1626峰
1330 東尾根経由で下山。懸垂4回含む。
注意箇所・注意点●大ゴ沢
WW2に掲載されているらしい。tamoshima氏のレコを参考にした。
また、他の方のレコによれば米背負峠に至る古道とのこと。
・c1200-c1280二股までナメ滝帯。ヌメリあり。
 二股下の30m大ナメは水流右側を。途中からブッシュ伝いに1ps20m。
・c1400から源頭まで断続的に岩盤。フリクションも効き歩きやすい。
 c1460二股左、20mナメ滝は水線右から1ps30m。ランニングは木の根っこ。
 簡単に登れるが、落ち口上の確保点が遠かった。
●1626峰東尾根
・適度な間隔で赤テープあり。比較的明るい尾根道。
・尾根状を忠実に辿ると4回ほど懸垂の練習ができた。楽しい。
 いずれも巻き降りることも可。

総じて1300mより上は、地盤がユルイというかモロイというか。
保水力なさげなので、日照りが続くと水枯れしそう。
とはいえ大雨の最中・直後だと、落石・樹木倒壊のリスク大な雰囲気でした。

氏名 /
 役割
生年月日 /
血液型
住所 携帯電話 /
緊急連絡先
山岳保険 /
ココヘリID
 

個人装備品メット・ハーネス・確保器, 沢靴(ラバー2・フェルト1)
共同装備品30mロープ×1(40mあった方が楽かも)


This page is generated by Yamareco. - http://www.yamareco.com/