HOME >
wakaさんのHP >
日記
お口の健康科学
昨日、一昨日と放送大学の面接授業「お口の健康科学」を受けて来ました。受講者は定員の半分ほどの10名程度、先生は現在大阪歯科大の教授で昨年までは松本歯科大にもいた人で、その道では第一人者です。虫歯や歯周病、その他の口腔病の詳しい説明があり、大変役に立ちました。歯科通院の紹介状も無料で書いてくれるとのことで、必要な人は先生までメールをとのことで、メアドを教えていただきました。普通の講演会や大学の授業では得られないすばらしさが放送大学にはあります。
wakaさん 相変わらず向学心旺盛ですね。
来週楽しみにしていますよ
え、来週は皆で血糖値チェックに虫歯のチェックですか!?
それでは虫歯クイズです。
北海道3地域の小学生の虫歯率調査結果虫歯が一番多い地域は以下の何処でしょう。
札幌(都会)、襟裳(漁村)、美幌(牧畜)。
そしてその理由は。
第2問
アメリカと日本の小中学生の虫歯率はどちらが多いでしょうか。そしてその理由は。
1)は都会かな?
魚や肉より、穀物が多い方が虫歯になりやすそうな気がします。都会の方が甘いものも多そうですし。
(でも歯医者は都会の方が多いので
虫歯はこまめに治しますよね。。。?)
2)日本の方が多い。
確かアメリカは水道水にフッ素を入れている、
と何かの本で読んだことがあります。
一番、虫歯が多いのは襟裳だそうです。漁村で親が漁に出ているあいだ爺婆が子供の面倒を見ていて、その際ペットジュースの蓋に穴を空けてチュウチュウ吸わせて飲ませている例が多いとのことで、前歯に虫歯ができ、エリモ虫歯と名付けられているそうです。1本以上の虫歯(治療後も含む)ある生徒は40人中38人だそうです。
ちなみに一番少ないのは札幌でお母さんの生活習慣指導が厳しいのではという話です。それでも虫歯率は40人中20人だとか。
アメリカと水道水にフッ素は当りです。虫歯率は40人中1名以下とのこと。歯の生え始めがフッ素が一番効くとのこと。大人になってからではあまり効果はないそうです。
日本では昔、宝塚市で水道水フッ素実験を行ないましたが、フッ素濃度が高すぎて歯が固くなり過ぎてもろくなる副作用が出て中止されました。ですので、日本では二度と水道水フッ素はないだろうとのことです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する