|
![]() |
![]() |
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-371936
この時は行きの酉谷山で真っ暗でした。
そこからは緩やかな尾根を下って酉谷山避難小屋です。
ヘッドランプでも特に問題なし。
ところが非常に細かい霧雨が降っており、ヘッドランプの光に霧雨が乱反射して全体的に白く霞みました。
草木の緑が黄緑色に見えるのと登山道が見づらいです。
目線の高さのヘッドランプは乱反射すると思い、手にヘッドランプを持つと思惑どおりに霧雨による乱反射を抑えられました。
草木が緑に見えるようになり、登山道が見やすくなりました。
登山道は見やすくなったものの、ヘッドランプで緩やかな尾根の下りのジグザグの登山道を歩くと方向感覚がまるでなくなります。
夜は遠くの景色が見えず目標に出来ません。
倒木などを回り込むとそれまで進んでいた方位とズレが生じます(遠くの景色が見えないので自分では気が付かない)。
今まで何度も通過している登山道なので不安は無かったものの、夜の山をヘッドランプで下るものでないと思いました。
saitama-nの日記:ヘッドランプで夜間の土手を散歩した時に気が付いた事(日が暮れるのが早くなりました)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-281063
こんにちは。
白や青い光は反射するので黄色や赤の光を使えば霧の中でも視界が確保されると思います。
車のフォグランプや、ブレーキランプと同じですね。
ヘッデンもその為に赤色の機能が付いたものが出ているはず。
昔はセロテープを張って黄色やオレンジで塗りつぶしたりしてました。
光量自体は落ちますが反射が無くなるのでトータルでは視界は若干良くなるのではないかと思います。
mamepyon様。
車のヘッドライト用フィルムは黄色を含めた各色あるようなので試すの面白そうです。
今まで夜の霧雨や霧の中を歩いていなかったので事前準備をしていませんでした。
雪にも黄色の光は視認性の向上に有効だそうで、雪山をやる方はヘッドランプに黄色のフィルム貼ったりしているのかしら?
そのために購入するのはどうかと思いますがペツルのARIA1RGB、ARIA2RGBというヘッドランプはレッド、グリーン、ブルーのカラーモードを備えているそうですよ。
あっ、イエローモードありませんでした🙏
紗克様。
情報ありがとうございます。
色の変化でPETZLといえば廃番のTACTIKKA XPかな。
スライド式の拡散光用レンズ(クリア、レッド、グリーン、ブルーのいずれかを装着)。
これも同じくイエローがありませんね。
欲しかったけど、少々値が張るのと必要性を感じず買いませんでした。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する