|
|
|
しかしながら、私のザックに着けた鈴はザックに擦れる度に「カッカッ」と鈍い小さな音だけで全然鳴らない。大きな音を出すために激しくザックを揺らして歩くようになり、結果余計に疲れる本末転倒ぶりでした。
カインズの農業コーナーで見つけた破格の価格(700円)のせいか?好日山荘で鳴らし比べても確かに高いモノ程よく鳴っている気がする。高いのは2000円以上、でもそんなお金ないし、そもそもそんな高いモノを身に着けたら、自分の性分からして壊さないよう、わが身より鈴を守りそう。。。
そんな悩みに眠れぬ日々を送っていたところ、たまたま行った縁日で、風鈴を眺めていた瞬間、ビビッと閃きが。鐘が擦れなければこんなに鳴るんだ(縁日じゃあ高く売ってるけど、実際安物そうな風鈴でもこんなに鳴るんだし)
というわけで鐘がザックに触れないよう改造しました。
できるだけ軽い素材で改造したかったので、鐘を浮かせる素材としてはゴム製で探しておりましたが、電材用防振ゴム(カインズで60円)が穴の大きさがピッタリでした。
ザックにさっそく取り付けたところ、これだけですが、ものすごい鳴ります。あまりにもよく鳴るので、百均で売っていた愛犬用足カバーを着けて音が鳴らないように調整しました。
貧乏くさいですが、これで十分熊鈴の役割は果たしてくれそうです。
同じ発想としてアウトバックから
「熊鈴カバー・スペシャル」
というものが販売されております。
私は一般的な熊鈴をザックのピッケルループ(ザックの下端)に取り付けてよく鳴るようにしています。
違う音色の2個持ちハーモニーなのでパーティーに勘違いされます。
それよりも、鈴下げ部分と内側の打ち金部分と各輪カンを確認して必要により取り替えています。
本当は熊鐘なんですけどね?
こんにちは
古い日記なんですがコメント頂きありがとうございます。
この熊鈴は未だ現役で幸いなことに熊にバッタリはありません。
音色の違う鈴2個付けいいですね。
この夏は幌尻岳にソロ予定ですがやはりヒグマが怖く、ヒグマからパーティに思われたいので参考にさせて頂きます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する