![]() |
霧訪山を含む中央分水嶺トレイルコース直下の
とある某所にて早朝から「お仕事」でした。
前日18日に降った雪が朝日を浴びて光り輝き
それは見事な光景を作り出してくれましたが
ボーッとしている暇はあまりなく
「一仕事」おえて「待機線」(待機場所)まで
戻ると一番良い時間は過ぎ去ってしまいましたー。
ま、それでもと1枚パチリ、、、、。
見事な青空!見事な樹氷!
八(ヤツ/八ケ岳)ブルーにも負けてない、
「辰野(辰野町)ブルー」だぁ!
この谷、というかボウルというか…全体に光がまわり
冷たい空気と相まって清々しい気持ちになったなぁー。
ホントは全景撮ってみたいけど、撮っちゃ駄目な物も
沢山あるので自粛ー。
いつか時間が取れたら(取れンのか?)
この上の稜線をユックリ歩いてみたいなぁ、、、
霧訪山以南はいろんな意味で難路らしいけどねー。
※トレイルコースからこの「お仕事場」は見下ろす事が
出来るみたいだけど、入っちゃ駄目ですよー。
お仕事お疲れさまでございました。
写真駄目なんですか?絵心あってもスケッチもダメ?
厳しい職場ですね。
私の職場も私物電子機器一切持ち込み不可ですが...。
テキトーな絵だったらいいかなー(笑)
真上からの映像は衛星写真で出てますが
横から撮るとアレな大きさとか位置とかが
解析されちゃうとアレがアレなので、、、(笑)
(という私も現職時は衛星写真などから対象物の
サイズとか重さとかを解析するお仕事も割り当てられてましたー)
なんかいろいろ厳しくなりましたね。
以前入ったお仕事現場も電子機器持込みNGでしたー。
衛星写真は立体視しなくてもできるんですか?
あぁ、あまりねほりはほり聞くとよろしくないですね😀
もうレガシーシステムなので問題ないですが
電力供給があまり無い「前線」で行う事なので
コンピュータ無くてもそこそこの数値が出せるように
訓練受けましたw
この「タイヤ痕」は「いつ頃」「どの位の荷物を積んで」
「どの方向に進んだか」を写真から割り出します。
また衛星または空中写真から立体視を行い
「A地点」から「この建物を越えて」「B地点に砲撃する」には
「仰角(撃つ角度)は何度か」を割り出しますー。
、、、当時は今より何倍も頭の回転が良かったのですが
髪の毛の消失とともに記憶力や判断力も喪失しちまいました(笑)
同じような場所ですけど
各都道府県の中での最高峰の山ですが、
日本一低い最高峰の山ですけど、
日本一登るのに最難関の山に登っても
写真撮影の制限がメチャ厳しい山もあります。
今年こそは、アタックする予定です😁
解かりました(笑) 私とは管轄違いのアソコっすね♪
私も行ってみたいんですが、昔、ドーギョーシャが興味半分で行くと
(三角点への興味以外何も無いけど)
対応がツメテーって言われた事があるんで、
ちょっと躊躇してますー(笑)
コメントを編集
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する