3月末で所属山岳会の更新期限があります。
今年も辞めようか続けようか悩みましたが、更新することにしました。
入会した当時(10年ほど前)は200人台の後半だった会は、一時300人を超えたりしていました。
今回の更新を経て160〜180人程になる見込み。大幅に減りそうな予感です。
運営側は頑張ってくれていますが、人数減に歯止めはかかりそうもありません。
会の人も読んでる可能性があるので、あまり大っぴらに書けないですが、減るには減るだけの理由があるんだと思います。
コロナのせいと言っている人もいますが、コロナだけではないだろうと思っています。ある会員さんが今回退会しますが、理由を教えてもらいました。コロナじゃなくて人の事です。
他の退会予定の方からも人間関係が理由だと聞きました。
私も同じく人間関係が理由で退会を検討しました。ここ数年悩んでます。
結論としては、こんな私でも必要としてくれる人が数人居るので残る事にしました。
以前のように会務には積極的に関与せず、ときどき例会を企画して実行する程度のかかわりが精いっぱいです。
山岳会の活動は、頑張れば頑張るほど、趣味の範疇を超えて、好きな山に行く機会も減り神経も擦り減る。
仲間と高みを目指すのは楽しいですけど、人間関係のしんどさは仕事だけで充分です。山を頑張ってきた複数の先輩からは、若い間は(もう若くありませんが)会の事よりとにかく山に入れという言葉をいただきます。それだけで気持ちが少し楽になりました。
他の会に転籍も視野に入れて色んな会の方と話しましたが、どの会も人間関係は概ね似たような感じでした。
山や会の活動を頑張りたい時期、頑張りたくない時期、怪我などで頑張れない時、良い仲間に恵まれず悶々するとき、仕事や家庭の事情で山を我慢しなきゃならない時、生きてゆくステージの中で山に対するかかわり方に変化があります。いつでもどんな時でも「大丈夫」って励ましあえるおおらかな場所になって欲しいです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する