|
ただのハイキングの山ではない。初心者からベテランまで幅広くカバーしていて
かつ、いろんな多様なコースが存在する。整備されつくされた観光道から
沢道、岩のコースや、花のコース等々・・・ここまで同じ山だとは思えないくらい
新しい発見があるのは何故だろうと思う。
千早本道しか知らない時代があった・・・(^^;
そのときは地獄の階段をひたすら登り、頂上は観光地化(?)された
広場に趣が削がれてあまり山登りをしているという気持ちになれなかった。
しかし、金剛山という山を楽しまれている人のHPやブログなどを
見ているうちにその奥深さに惹かれていった。
こんなところがあるんだなと。
最初は確かに未開のルートに足を踏み入れることに抵抗があったが
だんだんと好奇心は増してより深みに入ってしまったよう・・・
破線から地図にないコースまで・・・その好奇心は留まることがない・・・
金剛山は四季を感じる山でもあった。
春の草花から始まって、それが夏まで続き、新緑が楽しめて
珍しい蝶なんかもいたりする。耳を傾けるとそこにはヤマガラがいたりして
手に乗っかってくるのもまた愛嬌♪。
秋は紅葉を迎え、都市圏には珍しい霧氷や氷瀑なども楽しめる。
こういったいろんな楽しみがあるのも金剛山の魅力だと思う。
しかも比較的簡単にアクセスできるのもありがたいし、ロープーウェイなども
充実している。今度はナイトハイクをしてみようか

この山に何度も足を運ぶ人がいるが気持ちはよくわかる気がする。
何度行っても違う印象を受ける山はなかなかない。
私自身、この山は近くではないがまるで里山のような印象がある。
それだけ親しみのもてる山です。
関西の人はこの山が好きな人が多いしホームにしている人も沢山います。
そんな人のレコをみて触発されたのもまた私だったりします。
まだまだこの山には知らないことがあるのでこれからも訪問していきたいです。
皆さんも金剛山を共に楽しんで行きましょう

おはようございます、ikajyuさん!
自分もまったく同じ思いです。
金剛山は行くたびにいつも新しい何かを
感じさせてくれます。
とにかく近いのが一番かな
わがホームマウンテンです
おはようございます(^^。
金剛山はいろんな見どころがあって
何度行っても楽しめますよね。
katatumuriさんはこの山が近くにあってうらやましいです。
私は京都なんでさほど近くはないのにこの山の魅力に
引き込まれてついつい行ってしまいます。
katatumuriさんの金剛レコもまた楽しみにしております。
へぇ〜ikajyuさんが金剛山行くことが
多くなったことは、そういう事だったんですね〜
自分は大阪で生まれ住んでいるのに
1回しか行ったことありません
それも千早本道
自分の家からは、金剛山も比良も時間的に一緒なので
どうしても比良山系ばっかり。
ikajyuさんの話聞くと金剛山にもそのうち行って
みようかな
そういうことだったんですよ(^^;
最初はガイド本でしか情報ないので限られたことしか
わからないのですが、ヤマレコなど個人の情報によって
いろいろと知られざることがわかってきます。
比良山系も奥深いですが金剛山の多様性もひけをとりませんよ。
ということで気が向きましたら是非とも行ってみてください♪
<千早本道以外でw。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する