![]() |
![]() |
そこで、今年の登山の反省をしていたのですが、聖岳、空木岳、平ヶ岳、光岳と予定して、聖岳、光岳の登頂を果たして結果は2勝2敗という結果となりました。平ヶ岳については線状降水帯が来るとの理由で中止となったのですが、空木岳はとうとう登れず仕舞いとなりました。
8月、9月下旬に挑戦の場を設けていたのですが、8月は天気予報が良くなくて敬遠していました。9月下旬ともなると日没時間が早くなって長丁場ともなる池山尾根日帰りですので、ためらってしまいました。
現在、佐古清隆さん著の「ひとりぼっちの日本百名山」ヤマケイ文庫 を読んでいるのですが、巻末のアドバイスの稿で「一日の行程の長いコースは昼の長い時間に登るべきだ」と書かれており、具体的な時期としては6月下旬を挙げており、僕はこれを7月頃に読んで「しまった(もう時期過ぎとるやんけ)!」と思ったのです。
この時期は梅雨時であるということで予定は立てていなかったのですが、案外晴れている日が多く感じていて、こういう時期こそ狙って良かったのかなと後悔しております。
来年は6月中旬から7月中旬を狙って空木岳に登頂しようと思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する