![]() |
去年から夏山登山をはじめて、登山の魅力に取り憑かれて来ました!
そこで、1,000m以下程度の雪山登山にも挑戦してみたいな!と最近から思った次第であります。
ウェアやポールなど、ある程度は持っているのですが、ワカンやスノーシューなどのスノーギアは持っていません。
色々とネットで調べてみると、雪原や低山を登る程度ならテレベーター(ヒールリフト)付きのスノーシューが良さげだと思いました。
テレベーターが付いてないスノーシューは平坦な場所や雪原には良いが、登山には向かないとの事なので候補から外しました。
まずは手堅く、いずれは必要になるであろうアイゼンとの互換性を考えると、モンベルのカジタックス12本アイゼンを装着しながらはける、カジタックススノーシュー56で良いかな?
と思いました。
ですが、カジタックススノーシュー56にはM/Lサイズは装着出来ない事が分かりました…(´?????)
28cmの自分の足には、残念ながらM/Lのアイゼンになります。
では、初めて買うスノーシューはモンベルにこだわらずに、定評のあるアトラスかMSR辺りが良いかな?と思っています。
登る山やコンディションによって、アイゼン、ワカン、スノーシューなどと使い分けなければならないだろうとは思っています。
ですが経済的に全てを揃えるのは厳しいので、初めに買うスノーシューはどんなのがおすすめか、また皆さんはどんなスノーシューでどの程度の山に登っているか?
などを教えて頂けたら嬉しいです。
登山の先輩の皆さん、ご教授よろしくお願いします!
初めて買うスノーシューは買えるならライトニングが良いと思います。フレームにも歯があり絶妙にたわみ色々なスノーシューを使いましたが一番のお気に入りです。どんな山に登ってるのかは私のプロフィール ⇒ 最近の山行記録の「もっと見る」 ⇒ スノーシューで検索して頂けば全てではありませんが題名にスノーシューと入ってる山行記録が出てきます。福島ですと安達太良山・西吾妻山・会津駒ケ岳・五色沼などです。
チェーンスパイク・軽アイゼン・アイゼン・ワカン・スノーシューとメリットデメリットあり万能はないので悩みどころです。サイズも22インチと25インチで浮力を取るか持ち歩く事もあり傾向性を取るか? スノーシューが苦手とされる下りでは22インチが楽だけどスノーシューの強みは浮力だよなと悩みます。
雪原ハイキングではなく山に登るつもりならフレームがパイプのものだけは止めた方が良いと思います。
コメントありがとうございます😊
とても参考になるご意見をありがとうございます♪やはり皆様も色々と試されてるんですね!
スノーシューの山行記録を是非見させて頂きます❣️
MSRライトニングアッセント使ってマス。
スノーシューは各メーカーあれこれ4代目ですが
ライトニングが今のとこ一番使いやすいです。(お値段考えず)
斜面も氷化していなければ30〜40度のトコを
けり込みながら上がっていきます。
そのけり込みもアルミワカンより上がり易く感じます。
(少し湿度の有る固い雪ならアルミワカンですが)
テレベータも使いだすと楽過ぎて
踏まれている道でも斜度があるとスノーシュー履いちゃいます(笑)
(こうして足が衰える、、なんちゃって(笑))
オプションも多いし、部品サポートもあるので
予算が許せばライトニングをお勧めします♪
(数年前には厳冬期の北アルプスをライトニングで縦走した方もおりました)
コメントありがとうございます😊
ライトニングを調べてみると凄く人気ですね!
お値段もかなりしますが、より良い山行の為に自分も奮発したいと思います❣️
あ、自分、元陸自です(笑)
そうなんですね!
お仲間ですねー♪
自分は予備自も辞めてしまいデブデブで情けないです( ノД`)シクシク…(笑)
https://www.yamareco.com/modules/diary/73693-detail-252783
自分が登るのは、なだらかな地形のマイナールートです。特に南会津周辺は、なだらかな地形が多いので、スノーシューに向いていると思います。
ただ、一応バリエーションなので、ピッケルは持っていた方がいいし、予備でアイゼンも持った方がいいです。
なお、なだらかな里山スノーシューは読図がほぼ完ぺきでないと、道迷いする可能性が高いので、お気をつけて。
コメントありがとうございます😊
ライトニングアッセンを2台もお持ちなんて凄いですね❗️羨ましい限りです!
ピッケル、アイゼンもいずれは揃えて、会津の山を楽しみたいと思っております♪
North Eagle(ノースイーグル) ハイグリップハイパロン スノーシュー NE1035.
https://www.amazon.co.jp/dp/B016PKAJ1I?tag=yr_myitem-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1
1万程度でアッセントと同程度の機能あると思います。
ネット上で販売なくなりましたが、昨シーズンまでは、北海道のホームセンター ホーマックで売っていたという情報ありました。
メリットは安いため、ガシガシ使える。デメリットはバンドが合わないと痛い。アッセントより片足200g重いことです。
自分はこのスノーシューしか持っていませんが、100kmや200kmは軽く歩いており、特にトラブル有りません。使用前にバンドの爪とぎやヒールリフターのバリ取りは必要です。
ヤフオクやメルカリででているかもしれません。
コメントありがとうございます😊
また有益な情報もありがとうございます♪
アッセントの1/4以下のお値段はめちゃくちゃ魅力的ですよね❣️
探してみます♪
コメントを編集
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する