![]() |
![]() |
![]() |
1/14(火)術後4日目、診察で担当医から、体重
はかけずに、足の指を動かしたりして、足首の動き
を確かめておくようにと言われる。
在宅時に座椅子に腰掛け、左膝に右足を乗せ、
研ナオコよろしく足指じゃんけんにいそしむ。
ついでに足首の可動域を確かめてみる。プレートの
違和感ありありなので、消極的なじゃんけんを続ける。
とにかく自分の体には骨を作ってもらわんとかんと
考え、夕食に鶏肉、卵、鮭、鯖を、二日に一度の納豆
とローテで玄米飯で摂取。朝食は食パン超熟をブルー
ベリー100%ジャムで見切り品のバナナといっしょに。
昼は鶏ささみ缶詰とノンオイルツナを一日おきにローテ
して玄米飯にのせ、丸美屋混ぜ込みわかめしそ昆布を
かけていただき、マルチミネラル、マルチビタミンの
サプリを摂取。という、いつもの食生活をそのまま継続
するが、常時感じる体のだるさ、眠気に、50代の体力で骨の発育を支えられることにつくづく感謝し、車を運転
して両親の墓参りに出向く。
体重をかけてはいけないという指示にできるだけ従う
ため、松葉杖を使うようにしているが、実際は、違和感
を感じながらも歩けてしまう。事務所の部屋の中と帰宅
してからは、右足に体重をかけないように気をつけて
松葉杖は使わない毎日を過ごす。
就寝時は右足首を布団の中で枕の上にのせ右股関節を
やや開いた状態で眠るため、右股関節の可動域が左と
比べ広がったような気がした。
1/24(金)術後二週間、二回目の診察を経て、術後に問題はなく、ようやく入浴の許可をもらう。次回診察は、術後4週間後。診察の上、体重をかけはじめる予定
とのこと。久々に入浴の悦びを確かめ、生きながらに
極楽浄土に分け入り、無事帰還する。
入浴後、血流の巡りがよくなったせいかプレートの
違和感が薄れ、座椅子に座ったまま右足を上げ、
膝ごと右足首を揺らすことができたり、左膝の上に
右足を乗せ、ぎこちないながらも右足首を回転させる
ことができることを確認した。足指じゃんけんも以前
よりも元気にできるようになった。
松葉杖を突いたり、右足に体重をかけずに歩く不便
さよりも、常時苛まれる眠気とだるさで根気をもって
かれることに辟易する。
非常にありがたい。
(画像三枚目は自分の術後レントゲンと一番
よく似てると思った画像。自分の足の画像は
いったん掲載しましたが、差し替えました。)
回復が順調の御様子 何よりです!
冬なのに2週間も入浴が出来なかったとは お辛かったですね。「入浴の悦び」しっかりと伝わりました。
食事もよく考えておられます。
が、一番大事な朝に タンパク質不足ではないかと。(試してガッテンでもやってました→朝たん) 糖質朝食で 血糖値がドーンと上がり、眠気 だるさの原因…とか思ったりもします。朝にも卵 如何ですか。
研ナオコさん 最後に突然 足指じゃんけん(笑) 私も毎夜 やっています。
負担のかかる左足も労ってあげて下さいね。
コメントありがとうございます。
朝ですよね。食べるだけマシ程度に考えて
ましたが、骨の回復には三度の機会をちゃ
んと食べんとかんですね。ありがとうござ
います。
一時、味付けゆで卵にハマって前の晩に
作って翌朝食べていたので、復活させて
みることにします。
育ち盛りの右足首が喜びそうです。(笑)
足指じゃんけん、たまに布団の中で右足VS左足でやってます🤭
結構難しいし、ポカポカしてきますー
真面目にコツコツとストイックに!現実に挑む感じがごっでぃさんらしいですね。
レントゲンの、あんな感じ?😱
プレートの違和感があるのですね・・・
人間の身体って凄いですね
骨の発育のために頑張っているのですね。
身体が欲するままに、出来るだけお眠りください。
そして、お墓参り🙏
それにしても🙄昔は現ナマが入った給料袋をそのまま奥様に🤭あ!そのままじゃないかー💦
なんだかほのぼのしますね🥰
足指じゃんけんで右と左を戦わせるなん
て、考えつきませんでした!
寝転がって右の勝ちとと左の勝ちを仲良く
おんなじセットやってみます。
なまじ、自分史上、最も歩ける状態での
機能喪失なので、取り戻すハードルが高く
なってますが、手札となる食生活がそんな
に悪くないので、そこそこ取り戻せそうな
気がします。取り戻した機能もいつかは手
放すことになるんでしょうが、なんと二回
も手放す経験ができ、一回は取り戻すこと
ができる(疑ってない)という貴重な経験
ができるのは、とても贅沢なことです。
もちろん、こんな程度ですんでいるからこ
その軽口ですが。
昭和の「ふてほど」的な振る舞いをテレビ
で流すとわあわあ騒がれる昨今、昭和を
描く際は、いっそのこと「昭和時代劇」を
番組名の先頭につけてしまって、令和の
価値観から切り離して、歴史の中に沈めて
みたらめんどくさくなくなるんじゃないか
と思いました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する