![]() |
![]() |
アクセルを踏んで加速し、
ステアリングを切って向きを変え、
ブレーキで減速する。
そんな車の当たり前が、私の中で書き換えられて
しまった。
アダプティブクルーズコントロール、定速走行・
車間距離制御システムとは、一度、設定すれば、
アクセルやブレーキを踏まなくても、
前車との車間距離の保持が優先されながら、
設定速度に最も近い速度で走行できる。
(私の車は速度40km/h以上であれば設定
可能で、これを下回ると自動で設定が
キャンセルされる。)
設定をキャンセルする場合は、
ブレーキを踏むか、ステアリングの対応
ボタンを押下する。
というもの。
運転者は、これまで煩わしい前車との車間距離
を保持した走行に向けていた注意を、その他の
道路環境に振り分けることができるため、信号の
少ないバイパスや高速道路を運転する際に、かな
りの疲労の軽減効果を得るだけでなく、この設定
による走行が、設定しない走行に比べて燃費の
改善にも貢献する。(私の車では。)
ただし、黄色が点灯しかかった信号交差点での
判断によっては、対向右折車との接触が懸念され
るので、十分な注意が必要だと感じた。
とはいえ、不確定要素が高い生活道路や、加減
速を繰り返す峠を越える場合などは、これまで
通り、アクセルとブレーキとステアリングで車を
運転しなければならないが、現在正座できること
を目指してリハビリの最終段階にある私の右足首
は、燃費運転のコツを掴んだこともあって、車が
採点する省エネ運転で満点を量産できるように
なった。
私があえて選ばなかった新モデルでは、電動
パーキングブレーキと操舵支援により、さらなる
自動運転が実現しているという。
「車を運転して走行する時代」
から、
「車に運転(の一部)を任せて走行する時代」
を体感してしまうと、車を運転する喜びや車の
官能性とは一体何だったのか、分からなくなっ
てしまった。
3/15加筆
「車に運転を任せて走行する時代」
↓
「車に運転(の一部)を任せて走行する時代」
初めまして
お名前は時々拝見させていただいておりました
20年以上マニュアルミッション車に乗ってます
理由は運転するのが楽しいからですね〜
クルマを人を運ぶ道具と見るか、運転を楽しむ相棒と見るか
ってとこでしょうか
私にとってはクルマは相棒であり、もっというと生き物なんです
ステアリング、ブレーキペダル、クラッチペダル、エンジン音、振動など
クルマと対話をしながらドライブをしてる感覚です
でも最近のクルマは自動運転の技術を競うことが多くなりましたね
これはこれで便利なんだと思いますが
クルマを操る楽しみがどんどん奪われてる気がしてなりません
こちらこそ、はじめましてです。
コメントありがとうございます。
junbaderさんの車に対する慈しみには
到底及びませんが免許を取って初めて
乗ったホンダのミッション車はいまだ
に忘れられません。
それ以来、ミッション車を購入する
ことはありませんでしたが、仕事で
使ってる軽トラのちょこ乗りで楽しま
せてもらってます。
たしか、人馬一体をキャッチフレーズ
にした、2シーターの国産車があり
ましたけど、今の車の便利さは、車を
ただの移動手段にしてしまって、さみ
しく思ってます。
今は、省エネ運転のために、車と
会話してます。(笑)
〉ただし、黄色が点灯しかかった信号交差点で
「ACCは原則、高速道路や自動車専用道路のみの利用に限定されています。 一般道路は道路環境が頻繁に変化するため、ACCには適しません。 また、歩行者や自転車は、センサーでの認識が遅れたり、そもそも認識されない可能性もあるため、一般道路でのACCの使用は控えましょう。」
と私は認識しています。
一部加筆いたしましたので、
もしよろしければご覧ください。
重ねて、
コメントありがとうございました。
はじめまして。
ACC(アダプティブ…の略称)は、
あくまで運転支援なので、
アクセルペダルを踏む足の代わりに、
常にブレーキペダルを踏めるように
スタンバイして道路環境に注意力を
傾けて運転してます。
私の車は時速40km以上でしか設定
できないため場所と状況を限定して
利用していますが、なかには全車速
対応のものもあるので、
アクセルから足を離して、
やれやれとする方には、まさに地獄
に引きずり込まれるような恐ろしい
システムですよね。
コメントありがとうございます。
日記を書いてから、長距離運転して
みると、やはり、
本当に人がしなければいけないことは、
安全確認と、状況判断と、回避行動に
集中することだと実感しました。
交差点にさしかかる前の歩行者信号
や、交差点の信号、対向の右折待ち車
両、割り込んでくる車などに対して、
運転しながら指差し確認に集中できる
ような余裕を持てるのは、
ホントにありがたいなと思いました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する