|
|
|
・転んでも泣かない
・つか、転んでもタダでは起きない、、精神で?
クレームをつけるのは誰でもすることですが、返金に応じてくれた序でに、翌日店長と簡単に、魚種別の個性とか食文化の概要をお話して
食文化を発信するスーパーが、一部消費者の声を聞いて鮎のワタを抜くよりは、今回のような絶対的な”鮎はワタを抜いてはいけない”、鮎はワタを出さずに塩焼きにしましょう。的なポジションを宣言すればいいんじゃなイカ?
な話に頷いてくれました
※それには粗悪な餌を食った養殖の鮎を売り場に出せないことになりますね=ワタが不味い(でも普通は抜かないけどねぇ
んで返金されることにはなったのですが、
魚は生ものだから処分してくれ。てことで干物で処分してみましたw
・出されたものは全部食べる
ワタを抜かれた身はナマスか干物と決まっています。
※それを覆す創作料理もありますが、定番料理は普通に(≧∇≦)b
写真1
ワタを出された状態から腹開きにし、塩に漬け水分を抜く。これにより旨みが凝縮するが、塩の使い方は振り塩か塩水〆の二通りがある。
今回は塩の無駄が少ない(的確に振り塩できるなら別)塩水〆にした
写真は塩水から上げたところ
写真2
30分塩水に浸けたあとに乾燥作業。気温・湿度の高い8月に天日干しは難しい。室内でクーラー使用・水気を飛ばしておりますw
写真3
焼いたらいい感じで (゚д゚)メチャウマ(爆)
白身味が凝縮しているからスペインの安くて軽い赤ワインとよく合いましたとさ(3l・\1200)
関連する記録
> そこにある幸せ! プリキュア(ヲタ)の休日!
http://www.yamareco.com/modules/diary/63100
Honoca様、おはようございます。
この前は、三陸のお魚さんへのコメントありがとうございました
自転車山行も本格的なのですね
あまりアユを食べた事が無い僕でも香りのお魚さんだと分かるのに、ワタが無いアユだったなんて!
秋刀魚もそうですがワタと一緒に食べてこそ美味しいのですよね〜。
今回ご紹介の干したアユさまがとても美味しそうでした
またお魚さんの美味しい食べ方を教えてくださいね
mh07さん、こんにちはー
まずはふぉろーしていただきありがとうです
がー、わたしは癖があったり理屈ぽかったりしてして余りいい人間ではないので、解除はご自由にお願いしますーw
さて
> 自転車山行も本格的なのですね
本格的かどうかはおいといて
自転車はどこでもドアみたいにも使えるし楽しいですよ。
中学生の頃に乗ったドロップのランドナー(小旅行車)が今の原点の気がします。
競技のコツはコースに合わせた体で、ツーリングもそうかもしれません。過酷な感じw
秋刀魚のワタは旨いですね。
網で採ったやつはウロコが詰まっててアレですが肝臓はモーマンタイ(笑)
サバ
鮮度のいい血抜きされたのを〆鯖にすると3ヶ月はOKです。それ以降もOKですけど味が落ちます。残酷ですが生きているうちに首を折るか鰓を外すなどして血抜きするのがいいです
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する