あまり、日記で政治や経済のことを書くのは色々な立場や考えの方がおられるので基本書いていません。
今回も、批判とかというよりは私の個人的な思いと考えだということを前置きします。
光熱費の補助金が終わり、請求書が怖い日々を送ってますが、また始まるみたいですね。
エネルギーに関しては、他国に比べてアラブだけでなく中東とも良好な日本は昨今の世界情勢でも、供給不足や仕入れ価格(ドル建て)で大きな変動はありません。ですので、供給や備蓄不足による高騰ではありません。
一番の影響は為替レート。今は円安ですが、これは円の力が弱くなったのではなく、日銀や政府の思惑のところが大きいと思います。
もちろん、円安が進めば輸出は伸びますし、インバウンドなどを含め外貨獲得に繋がり悪いことではありません。相手の通貨を沢山持つということは相手の会社の株を沢山持つのと同じで、経済的な交渉を優位にできるからです。
ただ、行き過ぎると、輸入品の価格高騰などで物価が上がり、コストプッシュ型のインフレなので、生活が厳しくなり内需が減ります。
さらに、貿易赤字が増えた相手国は自国通貨を取り戻すため関税を上げます。なので、その前に各国への根回しと為替介入が必要です。
一時期の対ドル80〜90円も異常ですが、110〜120円くらいが貿易外交としては適正で、反発も少ないと思います。
今回の光熱費補助金再開も、
「エネルギー資源は充分確保している。生活費特に光熱費が高騰していることは認識している。今は日銀との話し合いや各国との為替安定について協議している。半年を目処に適正レートに載せたいが、急激な介入は混乱を招くので無理なので、国民の皆様はレートに着目して推移を見守ってください。状況は逐一報告します。
それまでの繋ぎとして光熱費は補助します。」
くらいの発言があれば、受け取り方が違うのにと思いました。
野党も説明責任をよく問いますが、本来不祥事より、政策の説明がもっと必要だと個人的には考えてます。
返信ありがとうございます。
私は都民ではないので、ある面他人事ではありますが、前職の小池さんの実績評価も報道されず、蓮舫さんは何をしたいのか明確でない。
石丸さんや田母神さんも明確そうに見えて中身が定まっていない感じ。
他の候補については報道もされない。
都民は、何を根拠に投票できるのか疑問です。
ちなみに緩やかなインフレは良いと思ってます。
ただコストプッシュ型にすると歪みが大きいですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する