![]() |
![]() |
長靴に作業服姿の女性から聞いた話しによると…
昨年、トリカブトの群生地に鹿が入りほとんど食べ尽くしてしまったらしい…「エッ?トリカブトは毒が有るのに鹿は食べても大丈夫ですか?」とお聞きしたら「解毒できる機能が備わっているんでしょうかね?でも2〜3頭は死んでましたよ」とのお話し…
鹿も人間も腹八分目、いや歳をとったら腹六分目ぐらいがイイのかしら?私は足りないけど(笑)
トリカブトの根っこが食べられずにまた生えてきて元に戻るとイイけどね🌱
登山道が豪雨の被害にあって入山禁止になったのも鹿が草を食べてしまい土が流れ易くなったのが原因の一つと聞いたが、自然界のバランスを保つ事って難しい問題ですね😵💦
写真の左はドライブウェイの途中で路肩に咲いていたジャケツイバラ?黄色が目を引きしました😆右はタニウツギ綺麗でした🌸、写真はないけど藤の花が満開でした〜
私も十数年前に御池岳や霊仙山で鳥兜や曙草の新芽が囓られているのを見かけました。当時、お話しした植物の専門家の間でも鹿は食べないだろうと言う認識の様でした。私も食べている現場を見たことが無いのでですが、これは鹿の食害では無いだろうかと考えていました。鹿の個体が増えて食料に困って有毒植物に手を出してしまったのでしょうか?
霊仙山などでは桧扇なども囓られて個体を減らせていました。当時が植生の転換点だったかと、今になって感じます。笹も減り樹皮を剥がれた樹木枯れて鈴鹿北部は残念な山域になって仕舞いました。
背丈を越える笹だらけをかき分け歩いた鈴鹿山系、再生して欲しいものです。
ただ、花の綺麗なジャッケイイバラも藪漕ぎ中に出会えばテンションだだ下がりです。
コメントありがとうございました。
伊吹山ドライブウェイから頂上方面を見ると、草木が減り土が剥き出しになっている面積が広がっているように見えました⤵ 花の百名山の伊吹山から悲鳴が聞こえてくるみたいです。
豊かな緑地の復活を祈ります。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する