![]() |
![]() |
![]() |
登山はレジャーや趣味の世界ですから(そう言うと賛否両論あるでしょうけど),山行計画を立てるのも,当日の実施可否を決めるのも,全ては自己責任です。そのことはもちろん百も承知ですが,今どうしても納得できないことがあります😫
実は,来週前半に2泊3日の予定で長野県栄村と新潟県湯沢町にまたがる某百名山ほか2座に相棒と登る計画を立て,一月以上前に山麓の宿泊施設に宿泊予約を済ませていました。山行を実施できるかどうかは当日の天気次第なので,キャンセル可能なギリギリ期限の今日,実施の可否決定を迫られました。
私はいつも詳細な気象情報はSCWを参考にしているのですが,そのSCWの唯一の残念な点は知りたい2日前にならないと知りたい情報が得られないことです。なので3日以上前の時点では,日本気象協会(tenki.jp),ウェザーニュース,気象庁,「てんくら」,そしてNHKや民放各局の天気予報を参考にしています。
さて,計画していた来週前半(27〜29日)の天気について,サイトによって大きく違う予報となっています(23日19時現在)。
気象庁は,長野県北部・中南部など大雑把な区分しかしていないので,ほとんど当てにはしていませんが,3日間ともマアマアの予報です。NHKほか民法各局の予報も,気象庁の予報がもとになっているのかどうか知りませんが,ほぼ同じでした。
次にウェザーニュースの予報(ピンポイントで栄村)ですが,気象庁よりも若干雲が多めの予報になっていますが,気象庁などと大きく異なるものではありません。
てんくらの登山指数(ピンポイントで某百名山)でも,3日間ともA判定になっています。
以上だけ見ると,山行は問題なく「実施」「決行」となるのでしょうが,ここで大きな問題が出てきました。なんと,日本気象協会だけが180度逆の予報を出しているからです。
tenki.jpを見ると,栄村を含めた長野県北部では27,28日は曇りときどき雨,29日が曇りになっています。まあ,梅雨時ですから予報が難しいことは分かります。予報が外れることが珍しくないことも承知しています。それでも,日本気象協会と他との違いは,あまりにも大きすぎるのではないでしょうか❗❓何を根拠にしてこんなにも違う予報を出しているのか知りたいです。
今回計画中の山行で同行する相棒は,慎重(私には単に臆病のように見えます)すぎて「石橋を叩いても渡らない」性格なので,山行は泣く泣く中止としました。残念ですが宿泊施設もキャンセルしました。冒頭にも書いたように,可否の判断やキャンセルなどはすべて自己責任ですので,他者さまのせいにするつもりは全くございません。
もし,この先,日本気象協会の予報どおりになれば,「流石❗❗これからは気象協会に限る❗❗」と大いに見直すことになるでしょうし,もし,その他大多数派の通りになったら,後悔すること間違いなしでしょうね😫
予定していた山には登れませんが,検証できる日が待ち遠しい?です。
そうそう、自分も日本気象協会とウェザーニュースの予報は結構食い違うなと感じてます。自分はさらに高層天気図のforecastもチェックし、多数派が好天の場合決行判断します。この時期は毎日の予報がコロコロ変わるので、前日の予報で判断したいですよね。
キャセルしたのでしたら、当日は雨天を祈りましょう笑
気象協会とウェザーニュース,いつでもかなり違っていますよね😫たいていが,ウェザーニュースのほうが悪い予想で・・・,そして直前になってウェザーニュースの予想にすり寄って・・・・😫
恥ずかしながらforecastは,今までノーマークでした。今日からチェックしてみます😊本当に梅雨時の予報は難しいですよね。
すでに,気象協会が外れるはずだという前提で,日帰り山行の目的地をあれこれ考えているところなんですよ😅
SCWは広域または広域264にすれば1週間〜10日間先まで見られるはずです。(ブラウザからだから?)
他のサイトでは海快晴の天気図が好きです😊
早速,PCで「広域264」モードにしてみました。こんなモードが有るなんて知りませんでした。
ご教示,ありがとうございました。
日本気象協会の長期予報は数値計算をそのまま掲載していると以前は注意書きが有ったと思いますが、今は見つかりません。
AIと数値計算は真逆の手法になります。木原実さんが、以前は経験に基づく予測のみで数値計算は信用できないと思っていたけど兆候が読み取れることもあり無視できないとTVで言ってました。
ご教示,ありがとうございました。経験則と数値計算のどちらを重視するかによる違いということでしょうか?専門的なことは私には分かりません。天気予報の最大手?と言えるであろう日本気象協会,気象庁,ウェザーニュースの3者間での予報の大きな違いに,戸惑っている人は大勢いるのではないかなと思います。
コメントを編集
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する