LOWAの靴箱に入れられている、お手入れの英語をGoogle翻訳して見ました。。。
参考まで。(この方法がいいとかどうとかいう気はないので、ご自由に)
CARE
お手入れ
A good shoe deserves good care !
Balanced and regular care has a considerable effect on the wearability and lifespan of your shoes.
The following tips apply to mountain and Trekking shoes in particular, but they can in principle be extended to all shoes:
良い靴は良いケアに値する!
バランスのとれた定期的なケアは、靴の着用性と寿命に大きな影響を与えます。
以下のヒントは、特に山岳トレッキングシューズに適用されますが、基本的にすべてのシューズに拡張することができます:
1. Newly purchased footwear requires no additional treatment before the first outing. However, it is advisable to "refresh" the impregnation.
1. 新しく購入した靴は、最初の外出前に追加の手入れを必要としない。しかし、含浸※を「リフレッシュ」することが望ましい。(※含浸については下に解説しています)
2. Shoes should always be left to air and dry out after use. Take out the insoles and open the laces.
2. 靴は使用後は常に空気に放置して乾かしましょう。インソールを取り出して靴紐を外します。
3. Clean very dirty shoes with a brush and warm water.
3. 靴が非常に汚れた場合、ブラシと暖かい水できれいにしてください。
4. The impregnation only has full effect after 24hrs and should be reapplied to the damp leather after cleaning.
4.含浸は24時間後に完全な効果があり、洗浄後に湿った皮革に再塗布する必要があります。
5. For prepare care of your shous, Particularly if they have been exposed to moisture, periodically rub a wax cream or wax emulsion into the leather parts of your shoe and then polish (brush). Shoes made of a synthetic material do not need any retreatment with wax because the waterproofing of the upper is sufficient.
5. あなたの靴のケアを準備するために、特に湿気にさらされている場合は、定期的に靴の革の部分にワックスクリームやワックスエマルジョンを塗りつけます。合成素材製の靴は、甲の防水が十分であるため、ワックスでの再処理は必要ありません。
6. Never leave shoes to dry on radiators, too close to an oven or in the back window or boot of car.
ヒーターや車の後ろ窓、ラジエータで靴を乾燥させないでください。
7. Avoid oils and fats.
7.油脂を避けてください。
8. Leather shoes are best stored in a shoe bag or box in a dry, airy place with a shoe tree.
8.レザーシューズは、乾燥した風通しの良い場所に、靴の木型をして靴の袋や箱に入れておくのが最善です。
9. The leather liner should be rubbed with a special care product from time to time tokeep it supple.
9.レザーライナーは、特別なケア製品を時々塗りつけてしなやかに成るようにしてください。
Further information on this can be found at www.lowa.de or by e-mailing [email protected].
詳細については、[email protected]に電子メールでお問い合わせください。" rel="ugc" target="_blank">www.lowa.deまたは[email protected]に電子メールでお問い合わせください。
※含浸「がんしん」と読みます。
多穴物に液体物を「浸み込ませる」ことを言います。ここでは靴の革用のクリームなどを浸透させることではと思います。
色々、勉強にになりました。
・靴が激しく汚れているのであれば、ぬるま湯で洗っていい。
・洗った後、濡れているうちに靴のクリームなどを塗り込む。
・24時間乾燥させてから使えるようになる。
ということは、帰ってきたら、ぬるま湯で洗って、汚れを落としてから、レザージェルなどを塗って乾燥させてから、クレープブラシで、起毛を復活させるという感じかなと考えます。(私はオイルアップしていないので)
ヌバックをヌバックのままで履く乗って結構大変なんですね。
ある意味オイルアップしたほうが、簡単なのかなとは思います。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する