検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
記録検索
地図検索
写真検索
話題の記録
山コンシェル
過去にあったかも?
Translate This Website
×
Welcome to Yamareco!
Please select your language to translate, or close to show in Japanese.
HOME
>
山のデータ
>
山道具(カメラ)
カメラ
Canon CanoScan 5600F
CanoScan 5600F
製品情報
メーカー
Canon
このカメラで撮影した写真
10/10 市房山の山頂からの展望、はるか下の方に雲海が広がり、高山に登ったような感じがした
九州・沖縄
1983年10月09日 (熊本)秋の市房山(1983)
上祝子林道から望む、「広タキ」の巨大なスラブ
九州・沖縄
1983年10月23日 (宮崎)紅葉の大崩(おおくえ)山(1983)
ユートピア小屋への下りより、縦走路と北壁を振り返る。雲がまといついて、ちょっと怖いような姿だ
大山・蒜山
1983年11月03日 (鳥取)晩秋の伯耆大山縦走 (1983)
空木岳山頂からの風景(1)。雲海の広がった麓の向こうに、大きく、御嶽がそびえている
中央アルプス
1982年10月09日 秋の中央アルプス(木曽駒、宝剣岳、三の沢岳、空木岳) (1982)
日の出岳の山頂から望む、大峰山脈方面、今日は秋らしい青空が広がり、いい気分だ
大台ケ原・大杉谷・高見山
1985年11月02日 晩秋の大台ケ原から大杉谷へ
至仏山山頂より、(おそらく)谷川連峰方面の眺め
尾瀬・奥利根
1986年10月31日 初冬の尾瀬(燧岳、至仏山)(テント泊)
山の鼻の午後、紅茶を飲んでのんびりした。草原の色が美しい
尾瀬・奥利根
1986年10月31日 初冬の尾瀬(燧岳、至仏山)(テント泊)
浄土乗越付近から望む、宝剣岳の南陵
中央アルプス
1982年10月09日 秋の中央アルプス(木曽駒、宝剣岳、三の沢岳、空木岳) (1982)
南岳から槍平への下山道にて、ダケカンバが朝日を浴びて輝いていた
槍・穂高・乗鞍
1984年09月23日 初秋の槍ヶ岳(1984)
石鎚山から雲の合間に、二の森を望む
石鎚山
1984年08月11日 テント泊での初めての石鎚山 -夏- (1984)
下山途中、六方石にて
甲斐駒・北岳
1985年04月30日 残雪の南アルプス(甲斐駒、仙丈、鳳凰) テント泊6日間
(構図を変えて)北岳バットレス
甲斐駒・北岳
1985年09月14日 初秋の白根三山縦走(テント泊)
蓼科山への登り、途中から残雪が出てきた
八ヶ岳・蓼科
1984年04月30日 残雪の北八つ縦走(蓼科山〜天狗岳) (1984)
8/17 この日は椹島に下山したのち、大井川林道を延々5時間歩いた。大井川の深い渓谷を眺めながら進む。
塩見・赤石・聖
1986年08月13日 南アルプス南部をテント泊で縦走(聖〜赤石〜荒川)
帰りは中岳の巻き道を通った。岩と雪の世界
中央アルプス
1982年10月09日 秋の中央アルプス(木曽駒、宝剣岳、三の沢岳、空木岳) (1982)
もっと見る
登録状況
写真枚数
3,404枚 / 最近三ヶ月 0枚
投稿者
1人
最近の登録数
登山ジャンル
関連する記録(最新5件)
槍・穂高・乗鞍
残雪の山、蝶から常念へ縦走
75:00
24.4km
1,655m
-
28
ベルクハイル
2007年05月02日(4日間)
ベルクハイル
甲信越
新潟の山(3) 草紅葉と展望の浅草岳
05:00
5.6km
724m
-
20
1
ベルクハイル
2006年10月10日(日帰り)
ベルクハイル
甲信越
新潟の山(2) 秋の守門岳
06:50
6.3km
910m
-
17
1
ベルクハイル
2006年10月09日(日帰り)
ベルクハイル
甲信越
新潟の山(1) 雨の米山
02:30
3.6km
477m
-
3
1
ベルクハイル
2006年10月08日(日帰り)
ベルクハイル
芦別・夕張
夕張山地の山(2) 芦別岳
09:10
12.8km
1,530m
-
23
ベルクハイル
2006年07月31日(日帰り)
ベルクハイル
カメラ一覧へ戻る