ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

里見八犬士終焉の地(さとみはっけんししゅうえんのち)

都道府県 千葉県
最終更新:sugegasa
基本情報
場所 北緯35度05分51秒, 東経139度52分56秒
カシミール3D
東屋 トイレあり
分岐
トイレ

山の解説 - [出典:Wikipedia]

『南総里見八犬伝』(なんそうさとみはっけんでん、)は、江戸時代後期に曲亭馬琴によって著わされた長編小説、後期読本。里見八犬伝、あるいは単に八犬伝とも呼ばれる。
文化11年(1814年)に刊行が開始され、28年をかけて天保13年(1842年)に完結した、全98巻、106冊の大作である。上田秋成の『雨月物語』などと並んで江戸時代の戯作文芸の代表作であり、日本の長編伝奇小説の古典の一つである。
『南総里見八犬伝』は、室町時代後期を舞台に、安房里見家の姫・伏姫と神犬八房の因縁によって結ばれた八人の若者(八犬士)を主人公とする長編伝奇小説である。共通して「犬」の字を含む名字を持つ八犬士は、それぞれに仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の文字のある数珠の玉(仁義八行の玉)を持ち、牡丹の形の痣が身体のどこかにある。関八州の各地で生まれた彼らは、それぞれに辛酸を嘗めながら、因縁に導かれて互いを知り、里見家の下に結集する。
馬琴はこの物語の完成に、48歳から76歳に至るまでの後半生を費やした。その途中失明という困難に遭遇しながらも、息子宗伯の妻であるお路の口述筆記により最終話まで完成させることができた。読本は発行部数も少なく価格も高価であったが、貸本によって多くの人々に読まれており、馬琴自身「吾を知る者はそれただ八犬伝か、吾を知らざる者もそれただ八犬伝か」と述べる人気作品であった。明治に入ると、坪内逍遥が『小説神髄』において、八犬士を「仁義八行の化物にて決して人間とはいひ難かり」と断じ、近代文学が乗り越えるべき旧時代の戯作文学の代表として『八犬伝』を批判しているが、このことは、当時『八犬伝』が持っていた影響力の大きさを示している。逍遥の批判以降『八犬伝』の評価は没落していくが、1970年代から80年代にかけて復権し、映画や漫画、小説、テレビゲームなどの源泉として繰り返し参照されている。
なお、里見氏は実在の大名であるが、「八犬伝で有名な里見氏」と語られることがある。『八犬伝』の持つ伝奇ロマンのイメージは安房地域をはじめとする里見家関連地の観光宣伝に資しているが、史実とフィクションが混同されることもある。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

おすすめルート

  • 初級 日帰り 房総・三浦
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    「房総のマッターホルン」と呼ばれる伊予ヶ岳と南総里見八犬伝の言い伝えが残る富山を歩く里山遊び。 伊予ヶ岳の山頂直下には鎖場や岩場もあり、また長閑で春の花咲く田舎道と変化に富んだ山歩きを楽しむことができます。

「里見八犬士終焉の地」 に関連する記録(最新10件)

房総・三浦
02:266.4km571m2
  53    2 
2025年06月21日(日帰り)
房総・三浦
06:1211.6km704m3
  73    14 
2025年06月14日(日帰り)
房総・三浦
05:0316.4km756m3
  19    6 
2025年06月07日(日帰り)
房総・三浦
00:433.7km256m1
  5    1 
2025年06月05日(日帰り)
房総・三浦
02:515.6km477m2
  31    3 
2025年06月05日(日帰り)
房総・三浦
04:3517.5km1,633m4
  29    3 
2025年05月28日(日帰り)
房総・三浦
05:3211.9km755m3
  19    15  4 
2025年05月24日(日帰り)
房総・三浦
02:566.2km477m2
  18    24 
2025年05月24日(日帰り)
房総・三浦
02:576.0km401m2
  25    4 
2025年05月18日(日帰り)
房総・三浦
02:106.2km506m2
  11    14 
2025年05月08日(日帰り)