ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

荒神山(こうじんやま)

都道府県 滋賀県
最終更新:よね
基本情報
標高 284m
場所 北緯35度14分00秒, 東経136度11分50秒
カシミール3D
荒神山は湖東平野にある独立峰の里山。

火の神が宿る荒神山神社が山頂にあり、少なくとも奈良時代には参拝していたと言われる。

登山コースはいくつかあり、初級から上級まである中で、どの道も危険箇所は見当たらない。
登山が初めてだという人や、家族でのんびりハイキングしたい人にお勧めです。
車で山頂まで行けてしまうが出来れば歩いて登ってもらいたい。
山頂
駐車場 10台くらい
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

荒神山(こうじんやま)は、日本の滋賀県彦根市の中西部に所在する山。琵琶湖を西に望む、近江盆地の一角、湖東地方の一角に形成された標高284mの独立峰である。山頂のおよそ300m北東に、三等三角点(標高261.48m、点名が「日夏山」)がある。
古くは平流山(へいるやま)と呼ばれていたが、奈良時代、行基が山頂に奥山寺を開山した際に三宝大荒神(さんぽうだいこうじん)の像を祀ったことから荒神山と呼ばれるようになった。
周囲には宇曽川によって形成された平野が広がっており、北北西の麓に曽根沼が、さらにその先、山麓からの距離1km余りの北東には琵琶湖が開けている
:「32」と「35」の間にある緑の部分が荒神山。

また、北麓より300m離れた北北東に野田沼がある。麓一円は田園地帯であり、山頂からは南北に広がる琵琶湖が一望できる。
山の南側にある丘陵地には、滋賀県下第二の規模を誇る前方後円墳である荒神山古墳があり、この遺跡やその周辺からは弥生土器の破片のほか、馬具や金環・祭器などが出土している。
山頂には荒神山神社や荒神山城跡があり、山麓には、唐崎神社(とうざきじんじゃ)・千十寺(せんじゅうじ)・天満天神社(てんまてんじんじゃ)・稲村神社(いなむらじんじゃ)などがある。
4月の上旬から中旬にかけては桜の花が咲き乱れ、花見スポットとなる。また、6月の29日・30日には山頂の荒神山神社で子供の無病息災と火難除けを祈願するみなづき祭がある。
近現代の設備・施設としては、山頂に彦根テレビ中継局・荒神山FM送信所、ハングライダー滑走路、山腹にハイキングコースやウォークラリーコースがあり、また、山の周りにはサイクリングコースが設けられている。
北東麓には、野球場・テニスコート・運動場・公園設備、および、彦根市子どもセンターが設置されている彦根市荒神山公園と、県内の学校やスポーツ少年団の子供たちが合宿やキャンプなどに利用する彦根市荒神山自然の家があり、レジャースポットとなっている。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「荒神山」 に関連する記録(最新10件)

近畿
00:453.6km204m1
  30    11 
2025年06月11日(日帰り)
霊仙・伊吹・藤原
02:204.2km211m1
  13    5 
2025年04月19日(日帰り)
近畿
01:404.4km217m1
  16    26 
ますちゃん, その他1人
2025年04月09日(日帰り)
近畿
01:384.3km220m1
  19    22 
2025年03月26日(日帰り)
近畿
01:104.0km202m1
  20    4 
2025年03月26日(日帰り)
近畿
01:123.5km233m1
  2    6 
2025年01月01日(日帰り)
近畿
06:5624.0km648m3
  37     113 
2024年12月15日(日帰り)
近畿
05:1820.6km213m2
  43    130  2 
2024年12月15日(日帰り)
近畿
01:085.4km381m1
  2    2 
2024年11月23日(日帰り)
近畿
04:269.1km605m2
  103    7 
2024年11月06日(日帰り)