また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

ピリベツ岳(ぴりべつだけ)

最終更新:welcomecat
基本情報
標高 1602m
場所 北緯43度31分39秒, 東経143度13分30秒
カシミール3D
この山の名前は地図では「ピリベツ岳【Piribetsu dake】」ですが、その北東から始まる「美里別川(びりべつがわ)」の源頭にある山なので、「ビリベツ岳【Biribetsu dake】」と呼ぶのが正しいのではないかとずっと思っていました。美里別川中流の足寄町内には「ビリベツ取水堰」が、また、下流の本別町内には「美里別(びりべつ)」という地区名もあります。また、三国峠の展望台にある観光案内板には写真付きで「ビリベツ岳」と書かれています。登山道途中の分岐の誘導標識にも「ビリベツ岳」と書かれています(2013年10月4日現在)。半濁音【Pi】と濁音【Bi】の違いは大きいです。由来が同じなら、名称も統一すべきではないかと思いました。

国土地理院に確認したところ、『当院の地形図に表記する山名等の自然地名については、当該自治体の公文書(地名調書)を基に採用しております。お問合せの山名については、上士幌町から「ピリベツ岳」であることの確認をいただいており、それに基づき表記しております。』とのことでした。このことから、上士幌町に確認したところ、『公文書の地名調書の通り正式名称はあくまでも「ピリベツ岳」となります。しかしながら、地元や住民たちの訛りや言いやすさにより、口語でビリベツと認識されていることも事実です。地元のガイドセンターによりますと、確かに日高地方では統一されているところが多いですが、十勝は広域なためか統一されていない事もあるとの事でした。大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、この違いを楽しんでいただけたら、との事でした。また、三国峠の展望台にある観光案内板に関しましては表記ミスとなります。大変なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。登山道途中の誘導標識に関しましては、非公式との事で、何かしらの対策が必要となりますので、今後検討させていただきます。いずれにしましても、名称の訂正の件も含めましてガイドセンターや上層部には報告しておりますが、地名変更、訂正につきましては慎重に対応を進めていく案件となります。今すぐ明確な回答ができない事を重ねてお詫び申し上げます。』とのことでした。防災安全上からも、町によって名称が違うのは如何かと思います。時間と労力とお金がかかるかもしれませんが、ぜひ解決をお願いしたいところです。

なお、隣接する西クマネシリ岳と並んで女性の乳房に見えることから、セットで俗に「オッパイ山」とも呼ばれます。
山頂
展望ポイント

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「ピリベツ岳」 に関連する記録(最新10件)

大雪山
  40    17  2 
2023年11月05日(日帰り)
大雪山
  20    15 
2023年10月13日(日帰り)
大雪山
  37     63 
kawakenphiropoo, その他1人
2023年09月30日(日帰り)
大雪山
  57    41 
ぺりーと, その他1人
2023年09月24日(日帰り)
道東・知床
  27    18 
2023年08月27日(日帰り)
大雪山
  25    10 
2023年08月19日(日帰り)
大雪山
  10     20 
2023年07月29日(日帰り)
大雪山
  12    16 
2023年07月23日(日帰り)
大雪山
  14    17 
2023年07月20日(日帰り)
大雪山
  24    16 
2023年07月09日(日帰り)
ページの先頭へ