ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

最終更新:MATSU
基本情報
場所 北緯35度14分16秒, 東経138度39分57秒
カシミール3D
清水次郎長は、1874年(明治7年)からこの地の開拓事業を始めるも、1984年(明治17年)に全国的に行われた博徒刈り込みで囚われて投獄され、開墾地はもとの荒れ地に戻ってしまう。
後年、白髭神社の境内に「次郎長町」の基礎を築いた偉人として顕彰すべく記念碑が建てられた。
(参考:富士山村山古道を歩く 畠堀操八)

 

山の解説 - [出典:Wikipedia]

清水 次郎長(しみずの じろちょう、文政3年1月1日〈1820年2月14日〉- 明治26年〈1893年〉6月12日)は、幕末・明治の侠客、博徒、実業家。本名は山本 長五郎(やまもと ちょうごろう)。米問屋・山本次郎八の養子。
養家が没落したことで博徒になり、やくざ仲間で名をあげて清水に縄張りをもった。戊辰戦争の際に修理で立ち寄った清水港に逆賊船としてそのまま放置されていた咸臨丸(榎本武揚の率いる旧幕府艦隊の旗艦)の中から、新政府軍に殺された乗組員の遺体を小舟を出して収容し丁重に葬ったことから、次郎長のこの義侠心に深く感動した幕臣の山岡鉄舟と知り合い、旧幕臣救済のため、維新後は富士の裾野の開墾に乗り出し、社会事業家としても活躍した。
のち、「次郎長伯山」と異名をとった三代目神田伯山の講談で「海道一の親分」として取り上げられたことから名が広まり、二代目広沢虎造の浪曲(ラジオ放送、レコード)、村上元三の『次郎長三国志』などの小説のほか、映画・テレビドラマの題材として多く取り上げられ、人気を博する。これらの作品群では大政、小政、森の石松など、「清水二十八人衆」という屈強な子分がいたとされる。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「大侠次郎長開墾記念碑」 に関連する記録(最新10件)

富士・御坂
04:1528.8km542m3
  18    11  2 
2022年01月14日(日帰り)
東海
--:--21.7km382m-
  20    9 
2020年10月18日(日帰り)
富士・御坂
08:3431.6km1,147m4
  12    1 
2018年08月11日(日帰り)
伊豆・愛鷹
13:5124.9km509m2
  135     28  2 
2015年11月22日(日帰り)
伊豆・愛鷹
  8   7 
yamanekoruru, その他1人
2015年09月29日(日帰り)
富士・御坂
32:0042.7km449m-
  34     13 
2015年09月28日(2日間)
富士・御坂
14:0643.3km1,547m5
  50    14 
2015年07月11日(2日間)
伊豆・愛鷹
--:--21.2km627m-
  19     42  4 
2011年01月17日(日帰り)