ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

上高地焼岳登山口(かみこうちやけだけとざんぐち)

最終更新:guru
上高地焼岳登山口 写真一覧へ 上高地 焼岳登山口
上高地側、焼岳登山口
上高地側の焼岳登山口
こちらが焼岳上高地側登山口です。
基本情報
標高 1495m
場所 北緯36度14分24秒, 東経137度37分03秒
カシミール3D
分岐
登山口

山の解説 - [出典:Wikipedia]

上高地(かみこうち)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の長野県側、梓川上流にある景勝地である。中部山岳国立公園の一部ともなっており、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物/天然保護区域)に指定されている。標高は約1,500m。全域が松本市に属する。宿泊施設や温泉があり、上高地自体が観光地であるだけでなく、穂高連峰や槍ヶ岳への登山基地ともなっている。
「かみこうち」の名称は本来「神垣内」の漢字表記だが、後に現在の「上高地」の漢字表記が一般的となった。「神垣内」とは、穂高神社の祭神・「穂高見命」(ほたかみのみこと)が穂高岳に降臨し、この地(穂高神社奥宮と明神池)で祀られていることに由来する。
上高地は、飛騨山脈(北アルプス)の谷間(梓川)にある、大正池から横尾までの前後約10km、幅最大約1kmの堆積平野である。かつて岐阜県側に流れていた梓川が、焼岳火山群の白谷山の噴火堰き止められて池が生じ、そこに土砂が堆積して生まれたと考えられている。狭義にはこの平野のうち、観光名所として知られる河童橋の周辺だけを指す場合もある。この高度でこれほどの広さの平坦地は、日本では他に例が少ない。
気候的に山地帯(落葉広葉樹林帯)と亜高山帯針葉樹林の境界線付近の高度に位置しているため、ブナ、ミズナラ、シナノキ、ウラジロモミ、シラビソ、トウヒなど、両者の森林の要素が混在し、更にヤナギ類やカラマツを中心とする河川林や湿原が広がるなど、豊かな植生で知られている。最終氷期(ウルム氷期)には、上高地の上部に位置する槍沢と涸沢には山岳氷河が発達し、最も拡大した時期には氷河末端が上高地最深部の横尾にまで達していたと考えられている。最終氷期から1万年以上経過した現在も氷河によって形成されたカール地形が残っている。気候は亜寒帯湿潤気候(一部地域はツンドラ気候)である。1月の平均気温は-7.7℃、最低気温は-30℃を下回り非常に寒さが厳しく、日中の最高気温でも-20℃を下回ることがある。一方、8月の平均気温は19.7℃で日中でも22℃ほどにしかならず、夏季はかなり涼しい。一部で最暖月の平均気温が10℃に到達せずツンドラ気候となっている地域がある。

付近の山

この場所を通る登山ルート

おすすめルート

  • 中級 日帰り 槍・穂高・乗鞍
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    槍・穂高連峰にそびえる活火山。北アルプスの別の側面を目の当たりにする日帰り登山。

「上高地焼岳登山口」 に関連する記録(最新10件)

槍・穂高・乗鞍
07:429.5km983m3
  49    3 
2024年09月12日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
08:4910.1km892m3
  21    5 
SUBTLE, その他7人
2024年09月11日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
06:019.4km1,007m3
  32    7 
2024年09月08日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
07:3210.1km967m3
  18    4 
kinoten, その他3人
2024年09月08日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
08:2614.6km1,060m3
  11    3 
2024年09月07日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
23:4171.3km4,074m10
  29     18  2 
2024年09月07日(2日間)
槍・穂高・乗鞍
06:1111.4km981m3
  31     19 
llllllawagouric, その他2人
2024年09月07日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
12:4119.7km1,597m5
  151     11 
2024年09月07日(2日間)
槍・穂高・乗鞍
15:4556.3km2,706m9
  96    44 
2024年09月07日(2日間)
槍・穂高・乗鞍
05:3512.4km1,230m3
  24    11 
2024年09月06日(日帰り)