時計回り(とけいまわり)
最終更新:2016-05-30 22:07 - gutenmrgen
基本情報
地図上の周回ルートを『右回り』で歩くこと
山の解説 - [出典:Wikipedia]
時計回り(とけいまわり、)、反時計回り(はんとけいまわり、,)とは、時計の針の動きを基準として、平面内の回転の向きや、周回経路を移動・回る方向を区別する呼び方を言う。その平面をどちらの半空間側から観察しているかに基づく表現である。日本では、時計回りを右回り(みぎまわり)、反時計回りを左回り(ひだりまわり)とも言う。また自動車や列車においては、日本では原則左側通行のため、時計回りを外回り、反時計回りを内回りと呼ぶこともある。
時計回りとは、時計の針が進む方向と同じ方向、すなわち上→右→下→左、もしくは北→東→南→西の順に回転することである。反時計回りとは、時計回りの反対の方向、すなわち上→左→下→右、もしくは北→西→南→東の順に回転することである。
「時計回り」という呼び方は、北回帰線より北で発明された日時計の影の回り方向が通常の機械式の時計盤でも採用されていることに基づく。
[on the front side.svg|right|200px|thumb|時計回り(clockwise) と反時計回り(counterclockwise)]