また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

HOME > ヤマノート > ヤマプラの使い方
更新日:2019年10月16日 訪問者数:75790
ジャンル共通 IT
ヤマプラの使い方
「山と高原地図」で登山のプランを立てられる!ヤマレコの新機能「ヤマプラ」の使い方を紹介します。
ヤマレコ/YamaReco
ヤマプラとは?
ヤマプラは、簡単に登山のプランが立てられる、ヤマレコの新しい機能です!
昭文社の「山と高原地図」のデータを使って、コースタイム付きのプランを簡単に作ることができる機能です。

作成したプランは、印刷したり、従来の山行計画として利用したり、ルートをGPXファイルとして書き出してスマホのアプリやGPSデバイスで表示できます。
 
1. ヤマプラの使い方 - 概要
1. 白い丸をクリックしてルートを入力します
最初に白い丸をクリックすると、その場所を出発地点とすることができます。

そのあとは、白い丸の部分にマウスを重ねることで、どの程度の時間がかかるかが分かります。

問題なければそのままクリックすることで、その場所を通ることを確定させることができます。
 
2. ルートの倍率/日付を設定
画面の一番上に、登山の開始日と倍率が表示されます。

日付は最初は「未定」になっていますので、予定が決まっている場合はチェックを外して日付を記入してください。

倍率はご自身の歩くスピードに合わせて、0.1倍から10倍の数値を記入してください。
 
3. 宿泊地/休憩時間の設定
1泊以上の登山の場合は、各地点の右側にある「宿泊」の中をクリックして「宿泊地にする」を選ぶことで、その場所に泊まるように設定できます。

通常は1泊を選んでいただくことになりますが、もし移動をせずに連泊をする場合は2泊または3泊を選んでください。

また、休憩ボタンから、その場所ごとの休憩時間も設定できます。
 
4. プランの保存
プランの作成が終わったら、右下の「保存」ボタンを押してください。

このボタンを押す前に他のページなどに移動してしまうと、作成中のデータが消えてしまいますのでご注意ください。
 
5. 印刷または山行計画の作成
保存後に出てくるウィンドウで、「このルートを印刷する」ボタンを押すと印刷画面に移動できます。

「山行計画を作る/GPX書き出し」を選ぶと、作成したプランを使って山行計画を新しく作成します。

また、「名称変更」ボタンを押すことで、プランの名前を変更することができます。
 
6. 地図の印刷
印刷ページでは、用紙の縦横、地図の種別や磁北線などの設定をして、地図と行動予定を印刷することができます。

印刷したい縮尺/表示範囲に地図の位置を調整したあと、ブラウザの印刷機能または「この設定で印刷する」ボタンより印刷を行ってください。

なお、右上のボタンからFacebookやTwitter、メールなどでこのページを共有することで、一緒に山に行くメンバーと情報を共有することもできます。
 
2. ヤマプラの使い方 - 画面説明(プラン作成)
左上メニュー
【移動】
山の名前などを記入して「移動」ボタンを押すことで、その場所に移動できます。

【ひとつ戻る】
間違って入力した時に、一つ前の地点まで戻ることができます。

【削除】
入力中のルートを削除して、最初からやり直すことができます。

【詳細地図表示】
山と高原地図の詳細地図が用意されているエリアで、詳細地図を優先して表示するようになります。詳細地図が用意されていない場所では特に表示は変わりません。
 
右上メニュー
【作成をスキップ】
従来の山行計画の作成画面に移動します。

【新規】
現在のデータを全て削除して、最初の画面に戻ります。

【開く】
過去に作成したプランの一覧を表示させます。

【?ボタン】
このページへのリンクです。

【登山開始日】
登山を開始する予定日を記入します。初期値は次の土曜日に設定されています。
「未定」のチェックを入れると日程が決まっていないという扱いになります。

【倍率】
コースタイムに掛ける倍率を設定します。半角英数の数字で0.1から10までの数値を入力してください。
 
行動予定
日付ごとに行動予定が表示されます。
最初の地点では、出発時刻を設定します。それ以降の地点では、コースタイムと倍率、休憩時間を元に到着時間が自動的に計算されます。

【休憩】
その場所での休憩時間を設定できます。

【宿泊】
その場所を宿泊地に設定することができます。設定済みの宿泊地を解除する場合も同じ手順で解除できます。
 
右下メニュー
【+比較ルートを追加】
複数のルートを作成して、行動時間などを比較することができます。
印刷や山行計画には最終的に選択したルートが利用されます。

【保存】
現在作成中のプランを保存します。
 
プラン編集メニュー
画面右上の「開く」ボタンを押すと、左のようなウィンドウが表示されます。

作成済みのプランがある場合、名称をクリックして編集を再開できます。

【削除】
該当するプランを削除できます。

【印刷】
該当するプランの印刷画面に移動できます。
 
3. ヤマプラの使い方 - 画面説明(プラン印刷)
印刷設定
【用紙向き】
印刷する用紙の向きを「縦/横」から選択できます。

【表示内容】
地図と行動予定のどちらを表示するか、または両方を表示するかを選択できます。

【地図種別】
山と高原地図に加えて、国土地理院の地図を表示することもできます。

【詳細地図】
山と高原地図の場合、詳細地図を表示するかどうかを選択します。地図を拡大して印刷する際に便利です。

【磁北線】
地図の上に磁北線を表示するかどうかを選択できます。

【このページを共有】
Facebook, Twitter, メールなどでこのページの情報を共有できます。
印刷設定
【用紙向き】
印刷する用紙の向きを「縦/横」から選択できます。

【表示内容】
地図と行動予定のどちらを表示するか、または両方を表示するかを選択できます。

【地図種別】
山と高原地図に加えて、国土地理院の地図を表示することもできます。

【詳細地図】
山と高原地図の場合、詳細地図を表示するかどうかを選択します。地図を拡大して印刷する際に便利です。

【磁北線】
地図の上に磁北線を表示するかどうかを選択できます。
 
【注意】ルートがずれる場合の対応方法
左の画面のように、Internet Explorerでは場所によってルートの表示がずれる場合があります。

正しく印刷できない場合はGoogle ChromeやFirefoxなどの他のブラウザをご利用ください。
 
4. ヤマプラの使い方 - 画面説明(山行計画)
山行計画の編集
行動予定や地図などの情報がすでに入力された状態で山行計画が作成されます。

タイトル下の「編集」「日程/概要」「ルート」「メンバー」「下山連絡先」の各ボタンから、編集画面に移動できます。
GPXファイルのダウンロード
山行計画の地図右上にある「マップ機能」よりダウンロードすることができます。

スマホをお使いの場合、スマホでご自身の山行計画を表示することで直接スマホにGPXファイルをダウンロードすることもできます。
 
【注意】難路(点線ルート)の扱いについて
山と高原地図の難路(点線ルート)には、コースタイムの情報があるルートとないルートがあります。
そのため、コースタイムがないルートを通る場合は、入力時にコースタイムを手動で設定いただく必要があります。

なお、この難路に手動で設定したタイムは「倍率」の影響を受けません。倍率を考慮した上でコースタイムの設定をお願いいたします。
対応デバイス/ブラウザ
PC版のヤマプラは、Internet Explorerのバージョン10以降、Google Chrome、Firefoxで動作確認をしております。スマホ版のヤマプラは、iOS8のSafari、AndroidのChromeブラウザで動作確認を行っております。

なお、スマホ版のヤマプラはタッチスクリーンに最適化されていますので、スマホやタブレットで利用される場合はスマホ版のヤマプラをご利用ください。
(PC用サイトをご覧になっている場合は、サイト最下部の「スマホ用サイト」ボタンよりスマホ用サイトに移動してからご利用ください。)
国土地理院承認番号
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の1万分1 地形図 2万5千分1地形図 5万分1地形図 基盤地図情報を使用した。(承認番号 令元情使、 第117-Q501061-01号 令元情使、 第118-Q501061-01号 令元情使、 第119-Q501061-01号)

また、背景地図は、国土地理院の地理院タイルを使用しています。
ヤマプラで使用している地図データについて
下記、「山と高原地図」のページをご確認ください。
http://www.yamareco.com/yamatokougen-chizu/yamapla
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:75790人

※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。 ぜひご協力ください!

詳しくはこちら

コメント

このヤマノートはコメントを受け付けていません。
ページの先頭へ