(はじめに)
この章では、南アルプスが3000m峰を多数かかえる大きな山脈となった、その隆起メカニズムについて、説明します。
1)日本アルプス、それぞれの隆起
「日本アルプス」を構成する、北アルプス、中央アルプス、南アルプスの3つの山地は、いずれも新第三紀末から第四紀にかけて隆起した、比較的新しい山地です。
このうち北アルプスは、第2部の始めで説明したように、断層によって持ち上げられた山地ではなく、地下の比較的浅い場所へのマグマの貫入によって浮力が生じて上昇したのち、中部地方に働いている広域的な東西方向の圧縮応力によって、座屈変形を起こして隆起したもの、と考えられています。
また中央アルプスは、第3部の始めで説明したように、東側にある伊那谷断層系(西上がりの逆断層)の活動により隆起した、逆断層山地です(加えて、西側の木曽谷側の断層系の運動も関与)。これも中部地方に働いている広域的な東西方向の圧縮応力に起因するものです。
さて、南アルプスはどういった隆起メカニズムで山地を形成したのでしょうか?
このうち北アルプスは、第2部の始めで説明したように、断層によって持ち上げられた山地ではなく、地下の比較的浅い場所へのマグマの貫入によって浮力が生じて上昇したのち、中部地方に働いている広域的な東西方向の圧縮応力によって、座屈変形を起こして隆起したもの、と考えられています。
また中央アルプスは、第3部の始めで説明したように、東側にある伊那谷断層系(西上がりの逆断層)の活動により隆起した、逆断層山地です(加えて、西側の木曽谷側の断層系の運動も関与)。これも中部地方に働いている広域的な東西方向の圧縮応力に起因するものです。
さて、南アルプスはどういった隆起メカニズムで山地を形成したのでしょうか?
2)南アルプスの隆起メカニズム
南アルプスは、(文献1)によると、中央アルプスの隆起メカニズムと類似しており、糸魚川―静岡構造線(以下「糸静線」と略)が、西側隆起の逆断層として活動し、その西側にあたる南アルプス主要部が隆起して形成された、と考えられています。
その際、糸静線は、地殻深部(マントルとの境界=モホ面)まで届く深い断層として活動し、南アルプス直下の地殻は全体として上に持ち上がり、その下のマントル上部も持ち上がっていると、重力異常の測定(文献2)によって、推定されています。
その際、糸静線は、地殻深部(マントルとの境界=モホ面)まで届く深い断層として活動し、南アルプス直下の地殻は全体として上に持ち上がり、その下のマントル上部も持ち上がっていると、重力異常の測定(文献2)によって、推定されています。
3)南アルプスの隆起開始時期について
南アルプスの隆起はいつごろから始まったのか? については、あまり詳しく解っていません。
南アルプスの東側、富士川周辺の堆積層中の礫層や、南アルプスの西側、伊那盆地の堆積層中の礫層の研究からは、早くても 新第三紀 鮮新世(約530万年前〜約180万年前;注1))の末からと考えられています。
また、静岡〜浜松付近の遠州平野に南アルプス起源の大量の砂礫が供給されだしたのが、約200万年前からということが判明しています。
ということで、本格的な南アルプスの隆起は、第四紀初期(約180万年前〜 ;注1)と推定されます(文献3)。
なお隆起量は、南アルプス全体で見ると、糸静線に近い東側の方が西側よりも隆起量が大きく、また南北方向で見ると、北側のほうが、南側よりも隆起量が大きい傾向にあります(文献3)。
ーーー
注1)(文献3)は、2006年に出版された書籍ですが、2009年の「第四紀」の定義変更の前であるので、「新第三紀 鮮新世」と「第四紀」との境は、約180万年前とされていました。ということでその点を考慮して記載しています。 なお、2009年の定義変更以降、「新第三紀 鮮新世」と「第四紀」との境は、259万年前となりました。
南アルプスの東側、富士川周辺の堆積層中の礫層や、南アルプスの西側、伊那盆地の堆積層中の礫層の研究からは、早くても 新第三紀 鮮新世(約530万年前〜約180万年前;注1))の末からと考えられています。
また、静岡〜浜松付近の遠州平野に南アルプス起源の大量の砂礫が供給されだしたのが、約200万年前からということが判明しています。
ということで、本格的な南アルプスの隆起は、第四紀初期(約180万年前〜 ;注1)と推定されます(文献3)。
なお隆起量は、南アルプス全体で見ると、糸静線に近い東側の方が西側よりも隆起量が大きく、また南北方向で見ると、北側のほうが、南側よりも隆起量が大きい傾向にあります(文献3)。
ーーー
注1)(文献3)は、2006年に出版された書籍ですが、2009年の「第四紀」の定義変更の前であるので、「新第三紀 鮮新世」と「第四紀」との境は、約180万年前とされていました。ということでその点を考慮して記載しています。 なお、2009年の定義変更以降、「新第三紀 鮮新世」と「第四紀」との境は、259万年前となりました。
4)現在の南アルプスの隆起活動について
ところで、南アルプスは現在でも隆起しているのでしょうか?
(文献4)によると、南アルプス付近では、約70年間の水準点の垂直変動量に基づき、約+4mm/年という大きな値(隆起量)が得られています。
また近年では、GPSによる測定も行われており、(文献5)には、日本全体のGPSによる垂直変位度合いの測定、開析結果(1996-2003年までの7年間)が示されています。ただし、南アルプスを含む中部地方は沈降傾向という結果となっています。7年間という短期間の測定結果なので、まだ精度が十分でないものと思われます。
一方、南アルプスを隆起させた主役の一つである糸静線のうち、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山の山麓では、糸静線は活断層系(釜無山断層群、白州断層、鳳凰山断層)として活動しています。
(文献6)によると、小淵沢に近い南アルプス山麓部に、糸静線系活断層の露頭があり、そこでの調査によると、活動センスは主に左横ずれ断層ですが、縦ずれ(南アルプス側が隆起側)の活動センスもあり、左横ずれ:縦ずれの比率は約15:1と見積もられています。
また左横ずれの平均変位速度は、1.5m/千年、と見積もられています。
このことから見ると、少なくとも南アルプス北部では現在でも、糸静線活断層系の活動により、南アルプス側が隆起する活動が続いていると考えられます。
なお、糸静線活断層系については、(文献7)に、主に地震活動の観点から、構成する各断層の名称、活動センス、最近の動きなど、詳細が説明されています(ここでは内容説明は省略しますが、興味のある方はご覧ください)。
(文献4)によると、南アルプス付近では、約70年間の水準点の垂直変動量に基づき、約+4mm/年という大きな値(隆起量)が得られています。
また近年では、GPSによる測定も行われており、(文献5)には、日本全体のGPSによる垂直変位度合いの測定、開析結果(1996-2003年までの7年間)が示されています。ただし、南アルプスを含む中部地方は沈降傾向という結果となっています。7年間という短期間の測定結果なので、まだ精度が十分でないものと思われます。
一方、南アルプスを隆起させた主役の一つである糸静線のうち、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山の山麓では、糸静線は活断層系(釜無山断層群、白州断層、鳳凰山断層)として活動しています。
(文献6)によると、小淵沢に近い南アルプス山麓部に、糸静線系活断層の露頭があり、そこでの調査によると、活動センスは主に左横ずれ断層ですが、縦ずれ(南アルプス側が隆起側)の活動センスもあり、左横ずれ:縦ずれの比率は約15:1と見積もられています。
また左横ずれの平均変位速度は、1.5m/千年、と見積もられています。
このことから見ると、少なくとも南アルプス北部では現在でも、糸静線活断層系の活動により、南アルプス側が隆起する活動が続いていると考えられます。
なお、糸静線活断層系については、(文献7)に、主に地震活動の観点から、構成する各断層の名称、活動センス、最近の動きなど、詳細が説明されています(ここでは内容説明は省略しますが、興味のある方はご覧ください)。
(参考文献)
水準点の上下変動から見た、日本全体の上下変動をまとめた重要な論文。1971年リリース。
現在でもこの論文データは、地理学、地質学の成書、論文に良く引用されている。
現在でもこの論文データは、地理学、地質学の成書、論文に良く引用されている。
GPSデータ(7年間分)による、日本列島の上下変動の研究。2004年リリース
活断層系としての、糸静線(各断層)の詳細な調査報告書
地震調査研究推進本部 地震調査委員 会 作成 (2017年)
地震調査研究推進本部 地震調査委員 会 作成 (2017年)
文献1)米倉、貝塚、野上、鎮西 編
「日本の地形 第1巻 総説」 東京大学出版会 刊 (2001)
のうち、4-4章 「地殻変動の役割」の項。
文献2)Yamamoto, A., Nozaki, K., Fukao, Y., Furumoto, M., Shich, R.,
and Ezawa, T.
“ Gravity survey in the central ranges, Honsyu, Japan “
Jour. Phys. Earth , Vol. 30 , P201-243 (1982)
文献3)町田、松田、海津、小泉 編
「日本の地形 第5巻 中部」 東京大学出版会 刊(2006)
のうち、4−1章「赤石山地」の項。
文献4)壇原
「日本における最近70年間の総括的上下変動」
測地学会誌、 第17巻 p100-108 (1971)
(※ なおこの文献のデータ(fig.4)は、いろいろな地理学、地質学
の文献、書籍に多数引用されている)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sokuchi1954/17/3/17_3_100/_pdf
文献5)村上、小沢
「GPS連続測定による日本列島上下地殻変動とその意義」
地震(誌) 、第2巻 p209-231 (2004)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/zisin1948/57/2/57_2_209/_pdf
文献6)「日本地方地質誌 第5巻 中部地方」
日本地質学会 編 朝倉書店 刊 (2006)
のうち、
19―7章 「活断層としての糸魚川―静岡構造線」の項。
文献7)地震調査研究推進本部 地震調査委員 会 作成
「糸魚川−静岡構造線断層帯の長期評価(第二版)」(2017)
https://www.jishin.go.jp/main/chousa/katsudansou_pdf/41_42_44_itoigawa-shizuoka_2.pdf
「日本の地形 第1巻 総説」 東京大学出版会 刊 (2001)
のうち、4-4章 「地殻変動の役割」の項。
文献2)Yamamoto, A., Nozaki, K., Fukao, Y., Furumoto, M., Shich, R.,
and Ezawa, T.
“ Gravity survey in the central ranges, Honsyu, Japan “
Jour. Phys. Earth , Vol. 30 , P201-243 (1982)
文献3)町田、松田、海津、小泉 編
「日本の地形 第5巻 中部」 東京大学出版会 刊(2006)
のうち、4−1章「赤石山地」の項。
文献4)壇原
「日本における最近70年間の総括的上下変動」
測地学会誌、 第17巻 p100-108 (1971)
(※ なおこの文献のデータ(fig.4)は、いろいろな地理学、地質学
の文献、書籍に多数引用されている)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sokuchi1954/17/3/17_3_100/_pdf
文献5)村上、小沢
「GPS連続測定による日本列島上下地殻変動とその意義」
地震(誌) 、第2巻 p209-231 (2004)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/zisin1948/57/2/57_2_209/_pdf
文献6)「日本地方地質誌 第5巻 中部地方」
日本地質学会 編 朝倉書店 刊 (2006)
のうち、
19―7章 「活断層としての糸魚川―静岡構造線」の項。
文献7)地震調査研究推進本部 地震調査委員 会 作成
「糸魚川−静岡構造線断層帯の長期評価(第二版)」(2017)
https://www.jishin.go.jp/main/chousa/katsudansou_pdf/41_42_44_itoigawa-shizuoka_2.pdf
このリンク先の、4−1章の文末には、第4部「南アルプス」の各章へのリンク、及び、序章(本連載の各部へのリンクあり)を付けています。
第4部の他の章や、他の部をご覧になりたい方は、どうぞご利用ください。
第4部の他の章や、他の部をご覧になりたい方は、どうぞご利用ください。
【書記事項】
初版リリース;2020年10月17日
△改訂1;文章見直し、一部修正。4−1章へのリンク追加。書記事項追加。
△最新改訂年月日;2022年1月5日
△改訂1;文章見直し、一部修正。4−1章へのリンク追加。書記事項追加。
△最新改訂年月日;2022年1月5日
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
ベルクハイルさんの記事一覧
- 日本の山々の地質;第7部 東北地方の山々の地質;7−9章 奥羽山脈(3)奥羽山脈の非火山の山々、及び奥羽山脈の隆起について 10 更新日:2024年01月27日
- 日本の山々の地質;第7部 東北地方の山々の地質、7−8章 奥羽山脈(2) 奥羽山脈南半分の火山群 11 更新日:2024年01月15日
- 日本の山々の地質 第1部 四国地方の山々の地質、 1−10章 香川県の山々;讃岐山地、香川県の山々の地質と地形 20 更新日:2023年03月18日
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する