etrxが老眼進んで見えずらくなってきたのでWindowsCEの5インチの中華PNDをひっぱり出してきて国土地理院の地図を見えるソフトを作ってみた。
スマホでいいじゃんな所だけどいままで専用機を使っているとスマホのバッテリーを地図側に持って行かれるのはつらいし、使い勝手がいまいち。お金があればでかいガーミン買えばいいんだろうけど。
その辺古いPNDは散々使い倒したので惜しくなく使える。感圧タッチなので手袋したままいけるし。ばらしてバッテリーでかいのつければ相当持つ。
今まで自分がetrexででやってきたことはできるようにしていくつもりです。
今できることは、地図表示、GPXログの収集と表示、ルート作成、距離測定。
UTF8の理解とpoiデータがいまいち理解できんのでそれはおいおいで。
設定はまだできません。
使い方
前提
windows ce のファイル操作ができること。
まず地図タイルを用意する。
国土地理院の地図は使う人それぞれで許諾が必要なので自前で用意します。
許諾を得た後です。
windows用の地図タイルの閲覧ソフトを作りました。
https://dl.dropboxusercontent.com/s/n7eoieflkouqnbs/Kokudo.zip
で解凍後地図を閲覧します。すると、ソフトのホルダーにMapsというホルダーができています。
これ、閲覧用のキャッシュ。
このMapsホルダーをWindows ceで使うsdにコピーします。
windows ce arm用 の PndMapです。
https://dl.dropboxusercontent.com/s/m2sq2837umb5027/PndMap.zip
解凍後sdにコピーします。
sdをce機にさして起動後、explorerなどでアクセスして起動してください。
移動はタップしたところをセンターにします。
左にあるマークで操作します。
小さい赤Xで終了
星マークタップでGPS追尾します。
+でズームレベル増やして
-でズームレベル減らす
おうちマークでいつでも古賀志山
電気マークでうまくいけばバックライトオフ
ぽよーんマークでルート作成と点間距離
SdカードにGPXホルダーをつくります。
その中に
起動したらcurrent.gpxでログ取始めます。終了するたびに起動した日付のGPXファイルを作ります。
その中にAutoホルダーを作りgpxファイルを入れておくと起動時に読み込んで赤線で表示します。
拡大縮小は地図のズームレベルの変更です。
ズームレベル18はすごい容量になってしまうので17どまりにしてあります。
地図タイルはpngなのでズームレベル16で1県400Mぐらいになります。必要な所を切り出して使ったほうがいいでしょう。
使ってみる人は感想、バグ報告ください。
スマホでいいじゃんな所だけどいままで専用機を使っているとスマホのバッテリーを地図側に持って行かれるのはつらいし、使い勝手がいまいち。お金があればでかいガーミン買えばいいんだろうけど。
その辺古いPNDは散々使い倒したので惜しくなく使える。感圧タッチなので手袋したままいけるし。ばらしてバッテリーでかいのつければ相当持つ。
今まで自分がetrexででやってきたことはできるようにしていくつもりです。
今できることは、地図表示、GPXログの収集と表示、ルート作成、距離測定。
UTF8の理解とpoiデータがいまいち理解できんのでそれはおいおいで。
設定はまだできません。
使い方
前提
windows ce のファイル操作ができること。
まず地図タイルを用意する。
国土地理院の地図は使う人それぞれで許諾が必要なので自前で用意します。
許諾を得た後です。
windows用の地図タイルの閲覧ソフトを作りました。
https://dl.dropboxusercontent.com/s/n7eoieflkouqnbs/Kokudo.zip
で解凍後地図を閲覧します。すると、ソフトのホルダーにMapsというホルダーができています。
これ、閲覧用のキャッシュ。
このMapsホルダーをWindows ceで使うsdにコピーします。
windows ce arm用 の PndMapです。
https://dl.dropboxusercontent.com/s/m2sq2837umb5027/PndMap.zip
解凍後sdにコピーします。
sdをce機にさして起動後、explorerなどでアクセスして起動してください。
移動はタップしたところをセンターにします。
左にあるマークで操作します。
小さい赤Xで終了
星マークタップでGPS追尾します。
+でズームレベル増やして
-でズームレベル減らす
おうちマークでいつでも古賀志山
電気マークでうまくいけばバックライトオフ
ぽよーんマークでルート作成と点間距離
SdカードにGPXホルダーをつくります。
その中に
起動したらcurrent.gpxでログ取始めます。終了するたびに起動した日付のGPXファイルを作ります。
その中にAutoホルダーを作りgpxファイルを入れておくと起動時に読み込んで赤線で表示します。
拡大縮小は地図のズームレベルの変更です。
ズームレベル18はすごい容量になってしまうので17どまりにしてあります。
地図タイルはpngなのでズームレベル16で1県400Mぐらいになります。必要な所を切り出して使ったほうがいいでしょう。
使ってみる人は感想、バグ報告ください。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:220人
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント