また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 1012285
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

仏ノ尾〜県境尾根のP1144(小代区佐坊からピストン)

2016年11月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
8.1km
登り
758m
下り
751m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:55
合計
6:21
7:46
50
スタート地点(駐車地)
8:36
8:37
51
栗の巨木
9:28
9:34
31
10:05
10:06
34
水溜まりのある乢
10:40
10:41
14
P1144
10:55
11:24
6
県境尾根の1130m付近(ここで昼食)
11:30
11:31
12
P1153(中ノ丸)の手前
11:43
11:44
27
P1144
12:11
12:12
25
水溜まりのある乢
12:37
12:50
39
13:29
13:30
37
栗の巨木
14:07
ゴール地点(駐車地)
天候 くもり(6〜10℃、風はほとんど無かった)
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R9を北上→小代口交差点で左折してR482に入る→道なりに進み、貫田地区付近の吉滝キャンプ場の標識で右折して、佐坊地区に向かい、地理院地図の520m地点で左折し、仏ノ尾林道に入る。仏ノ尾林道脇の登山口の手前の林道脇に駐車する。(図2参照)
コース状況/
危険箇所等
仏ノ尾頂上〜P1144には標識は無く、笹の藪漕ぎがあるので、一般向きではありません。従って、地図、コンパスが必携。GPSもあった方がいいかも。

[登山口〜仏ノ尾頂上]…廃道→湿原の縁→山道の登山道
・登山口から廃道を進んでいくと、廃道脇に道標があり、道標に従って湿原の縁に出る。湿原の縁から道標に従って山道の登山道に入る。(写真参照)
・山道の登山道はよく整備してあり、要所要所にマーキングテープがあるので、歩きやすく、道は明瞭で迷うところは無い。刈り払いされた笹のあるところとトラバースするところが特に滑りやすいので下山時注意する。

[仏ノ尾頂上〜P1144]…町界尾根
町界尾根には仏ノ尾頂上付近とP1144の手前に濃い笹藪があり、藪漕ぎで進む。この濃い笹藪以外の町界尾根の笹は薄く歩きやすい。
その他周辺情報 R9沿いに村岡温泉(入浴料500円)がある。村岡温泉にはボディソープはあるが、シャンプーがないので注意する。
図1。GPSの軌跡です。図をクリックして、[元サイズ]をクリックすると拡大します。(追記)中の丸はP1153ではなくP1144です。ちづ山さんにご指摘していただき、訂正しました。ご指摘ありがとうございました。
図1。GPSの軌跡です。図をクリックして、[元サイズ]をクリックすると拡大します。(追記)中の丸はP1153ではなくP1144です。ちづ山さんにご指摘していただき、訂正しました。ご指摘ありがとうございました。
仏ノ尾登山口の手前の林道脇に駐車しました。
2016年11月21日 07:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 7:46
仏ノ尾登山口の手前の林道脇に駐車しました。
この登山口から今は使われなくなった林道(廃道)を進みます。
2016年11月21日 07:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 7:52
この登山口から今は使われなくなった林道(廃道)を進みます。
標識には熊注意とある。熊鈴が必携。
2016年11月21日 07:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 7:52
標識には熊注意とある。熊鈴が必携。
登山口を振り返って撮る。登山口は林道沿いにあります。(復路で撮影)
2016年11月21日 14:06撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 14:06
登山口を振り返って撮る。登山口は林道沿いにあります。(復路で撮影)
廃道脇に標識があり、標識の方向に進む。水色の矢印の方向(正しい方向)にあるマーキングテープに気づかず赤の矢印のように谷沿いに進んでしまった。
2016年11月21日 08:04撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 8:04
廃道脇に標識があり、標識の方向に進む。水色の矢印の方向(正しい方向)にあるマーキングテープに気づかず赤の矢印のように谷沿いに進んでしまった。
間違って谷沿いに進んだため廃道の崩壊カ所を矢印のように進んで正しいルートに合流した。(復路で撮影)
2016年11月21日 13:55撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 13:55
間違って谷沿いに進んだため廃道の崩壊カ所を矢印のように進んで正しいルートに合流した。(復路で撮影)
正しいルートに合流後、湿原の縁を矢印のように進む。(復路で撮影)
2016年11月21日 13:43撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 13:43
正しいルートに合流後、湿原の縁を矢印のように進む。(復路で撮影)
湿原から矢印のように進む。
2016年11月21日 08:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 8:12
湿原から矢印のように進む。
前の写真の矢印付近には標識がある。
2016年11月21日 08:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 8:12
前の写真の矢印付近には標識がある。
前回歩いた2013.5.7のときは登山道は荒れていて歩きにくかったが、今回、山道は整備してあったので歩きやすかった。
2016年11月21日 08:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 8:21
前回歩いた2013.5.7のときは登山道は荒れていて歩きにくかったが、今回、山道は整備してあったので歩きやすかった。
途中の展望地から南東方向の展望。左下に湿原が少し見えている。(復路で撮影)
2016年11月21日 13:34撮影
1
11/21 13:34
途中の展望地から南東方向の展望。左下に湿原が少し見えている。(復路で撮影)
トラバースする道が滑りやすいので注意する。(復路で撮影)
2016年11月21日 13:33撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 13:33
トラバースする道が滑りやすいので注意する。(復路で撮影)
標高917m地点の乢に栗の巨木がある。幹周5.4m、樹高20m。(復路で撮影)
2016年11月21日 13:27撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
11/21 13:27
標高917m地点の乢に栗の巨木がある。幹周5.4m、樹高20m。(復路で撮影)
下から栗の巨木を撮る。ストックの長さは約1m。(復路で撮影)
2016年11月21日 13:28撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 13:28
下から栗の巨木を撮る。ストックの長さは約1m。(復路で撮影)
途中の登山道の様子
2016年11月21日 09:01撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 9:01
途中の登山道の様子
東方向に青ヶ丸が見えた。
2016年11月21日 09:04撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 9:04
東方向に青ヶ丸が見えた。
この辺りから笹が現れてきた。
2016年11月21日 09:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 9:21
この辺りから笹が現れてきた。
刈られた笹がよく滑るので下山時とくに注意する。(復路で撮影)
2016年11月21日 12:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 12:57
刈られた笹がよく滑るので下山時とくに注意する。(復路で撮影)
途中にあった標識。(復路で撮影)
2016年11月21日 12:54撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
11/21 12:54
途中にあった標識。(復路で撮影)
イワカガミの群生
2016年11月21日 09:26撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 9:26
イワカガミの群生
頂上に到着。頂上の笹はある程度刈り取られていて休憩しやすくしてあった。○印は標石(仏ノ尾頂上には三角点は無い)。休憩後、矢印の方向から町界尾根を通って県境尾根のP1144に向かう。(復路で撮影)
2016年11月21日 12:50撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
11/21 12:50
頂上に到着。頂上の笹はある程度刈り取られていて休憩しやすくしてあった。○印は標石(仏ノ尾頂上には三角点は無い)。休憩後、矢印の方向から町界尾根を通って県境尾根のP1144に向かう。(復路で撮影)
登ってきた道を振り返って撮る。(復路で撮影)
2016年11月21日 12:51撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 12:51
登ってきた道を振り返って撮る。(復路で撮影)
頂上から北方向の展望。(復路で撮影)
2016年11月21日 12:40撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 12:40
頂上から北方向の展望。(復路で撮影)
頂上の刈払カ所の少し北側に「下山 熊注意 すばらしいブナ林経由→大谷へ」と書いてある古い下山標識があった。
2016年11月21日 09:37撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 9:37
頂上の刈払カ所の少し北側に「下山 熊注意 すばらしいブナ林経由→大谷へ」と書いてある古い下山標識があった。
山頂を示す標識でしょうか。字が消えてしまっています。ここから西方向の町界尾根に進みます。
2016年11月21日 09:37撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 9:37
山頂を示す標識でしょうか。字が消えてしまっています。ここから西方向の町界尾根に進みます。
北方向の谷にブナ林がありました。(復路で撮影)
2016年11月21日 12:35撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 12:35
北方向の谷にブナ林がありました。(復路で撮影)
山頂付近は笹藪で覆われています。このあたりから濃い笹藪に突入します。
2016年11月21日 09:41撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 9:41
山頂付近は笹藪で覆われています。このあたりから濃い笹藪に突入します。
途中にあった標石。この標石のところで左折して下山します。
2016年11月21日 09:46撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 9:46
途中にあった標石。この標石のところで左折して下山します。
標石近くの木の上にビール瓶が置いてあった。
2016年11月21日 09:47撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 9:47
標石近くの木の上にビール瓶が置いてあった。
笹藪の様子
2016年11月21日 09:47撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 9:47
笹藪の様子
濃い笹藪を抜け、振り返って撮る。
2016年11月21日 09:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 9:52
濃い笹藪を抜け、振り返って撮る。
途中の乢にあった水溜まり。
2016年11月21日 10:05撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 10:05
途中の乢にあった水溜まり。
水溜まりのある乢付近は素晴らしいブナ林になっていた。(復路で撮影)
2016年11月21日 12:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 12:13
水溜まりのある乢付近は素晴らしいブナ林になっていた。(復路で撮影)
乢付近のブナ林の様子。奥に見えているのは扇ノ山。(復路で撮影)
2016年11月21日 12:14撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 12:14
乢付近のブナ林の様子。奥に見えているのは扇ノ山。(復路で撮影)
乢付近のブナ林の様子。(復路で撮影)
2016年11月21日 12:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 12:13
乢付近のブナ林の様子。(復路で撮影)
町界尾根にあるブナ
2016年11月21日 10:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 10:21
町界尾根にあるブナ
県境尾根のP1144の手前には濃い笹藪があった。ここから再度笹藪に突入する。
2016年11月21日 10:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 10:23
県境尾根のP1144の手前には濃い笹藪があった。ここから再度笹藪に突入する。
笹藪の中にあったキノコ。キノコはナメコです。ちづ山さんにキノコ名を教えていただきました。ありがとうございました。(復路で撮影)
2016年11月21日 11:50撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 11:50
笹藪の中にあったキノコ。キノコはナメコです。ちづ山さんにキノコ名を教えていただきました。ありがとうございました。(復路で撮影)
濃い笹藪の中でこのブナの木のあるまわりだけ笹が無かった。(復路で撮影)
2016年11月21日 11:47撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 11:47
濃い笹藪の中でこのブナの木のあるまわりだけ笹が無かった。(復路で撮影)
県境尾根のP1144に到着。県境尾根のP1144付近の県境尾根は刈払いしてあって歩きやすくなっている。奥に見えているのは仏ノ尾。手前に標石が見えている。(復路で撮影)
2016年11月21日 11:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/21 11:43
県境尾根のP1144に到着。県境尾根のP1144付近の県境尾根は刈払いしてあって歩きやすくなっている。奥に見えているのは仏ノ尾。手前に標石が見えている。(復路で撮影)
県境尾根のP1144にあった標石のアップ。
2016年11月21日 10:40撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 10:40
県境尾根のP1144にあった標石のアップ。
刈払いしてある県境尾根の様子。ブナの木が途中で折れている。(復路で撮影)
2016年11月21日 11:38撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 11:38
刈払いしてある県境尾根の様子。ブナの木が途中で折れている。(復路で撮影)
刈払いしてある県境尾根の標高1130m付近で食事を取った。ここから南東方向に青ヶ丸が見えた。
2016年11月21日 10:51撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 10:51
刈払いしてある県境尾根の標高1130m付近で食事を取った。ここから南東方向に青ヶ丸が見えた。
食事後P1153の切石を目指したが、この標石付近で濃い笹藪が現れたためここで引き返すことにしました。
2016年11月21日 11:27撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 11:27
食事後P1153の切石を目指したが、この標石付近で濃い笹藪が現れたためここで引き返すことにしました。
黄葉は終わりかけていました。(復路で撮影)
2016年11月21日 14:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 14:00
黄葉は終わりかけていました。(復路で撮影)
終わりかけの黄葉。(復路で撮影)
2016年11月21日 14:03撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 14:03
終わりかけの黄葉。(復路で撮影)
終わりかけの紅葉。(復路で撮影)
2016年11月21日 14:09撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 14:09
終わりかけの紅葉。(復路で撮影)
駐車地に戻ってきました。
2016年11月21日 14:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
11/21 14:07
駐車地に戻ってきました。
図2。2013.05.07の仏ノ尾のGPSの軌跡
2
図2。2013.05.07の仏ノ尾のGPSの軌跡

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料(水500mLと湯500mL) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ スパッツ 熊鈴 軍手

感想

1.2013.5.7に仏ノ尾を北側の登山口から周回しました(図2参照)が、今回は仏ノ尾から県境尾根のP1144までの町界尾根を「若桜から山便り」さんの山行記録を参考にして、初めて歩きました。町界尾根には仏ノ尾頂上付近とP1144の手前に濃い笹藪があり、藪漕ぎしましたが、この濃い笹藪以外の町界尾根の笹は薄く歩きやすかった。特に水溜まりのある乢付近のブナ林が良かった。

2.佐坊から仏ノ尾までのルートは2013.5.7に歩きましたが、登山道がかなり荒れていて、特に栗の巨木付近からの下山ルートが不明瞭で、ここでルートを外し、トラバースするべき所を谷沿いに下ってしまい、正規のルートに復帰するのにかなり藪漕ぎして苦労しました。今回は登山口から頂上までかなり登山道が整備してあり、登山道が明瞭で歩きやすく、道迷いしやすい所も無くなっていました。

3.今回は誰とも出会いませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1145人

コメント

仏ノ尾
ymgogoさん こんばんは
仏ノ尾へは登山道があるんですね、今シーズンは青ケ丸から足を延ばしてみましょう。もちろん残雪期ですよ(笑)
正に、緑の線を歩きましたが、なぜ尾根をはずして延びているのか?
いまだにわかりません。
もう、ひと藪漕いで1153まで行ってほしかったですね(笑)
話は変わりますが明日は残念です・・・どこかの山でお会いしましょう。
2016/11/22 20:32
Re: 仏ノ尾
山ボーイさん こんばんは

当初の予定ではP1153まで行く予定でしたが、P1153の手前の濃い笹藪は薄いところが少なくて断念しました。仏ノ尾〜P1144までの濃い笹藪はよく探すと薄い笹藪も少しは見つかったのでなんとか通れましたが、P1153の手前の濃い笹藪はビッシリ濃くて断念しました。帰ってから山ボーイさんの山行記録をよく見ると、P1153は笹が無いようで、無理をしてでもP1153の手前の濃い笹藪を通ってP1153に行くべきでした。残念です。
でも、無雪期に歩いた記録のあまりない仏ノ尾〜P1144間の町界尾根(マーキングテープは結構ありましたが…)を歩けたのは良かったです。
2016/11/22 20:57
ちづ山
いつも拝見させてもらってます。
1144mが中の丸ではないですか?
指摘ばかりでごめんなさい。
笹藪のキノコは間違いなくナメコですよ、俺なら収穫しました。
佐坊からの取付きはしたことがないので参考になります。
2017/6/15 9:20
Re: ちづ山
toshigonさん こんにちは
コメントありがとうございます。

ネットで確認しますと、ご指摘のように1144mのピークが「中の丸」で、1144mから南西方向の1153mのピークが「中の丸」ではなく「切石」になっていました。早速、ピーク名を訂正し、教えていただいたキノコの名前も追記します。いつもご指摘ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。
2017/6/16 17:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 氷ノ山 [日帰り]
佐坊から仏ノ尾
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら