ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1014153
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

【旧九州百名山】 矢筈岳 謎の神社直登ルート!?出水のツルも観光

2016年11月23日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 熊本県 鹿児島県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:19
距離
6.7km
登り
543m
下り
543m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:19
休憩
0:00
合計
2:19
距離 6.7km 登り 543m 下り 543m
10:27
92
矢筈峠(水俣市袋)登山口
11:59
17
12:16
3
女岳
12:19
27
絶景の展望所
12:46
矢筈峠登山口
神社直登ルート?はネットですら登った記録がほぼ皆無。一応、出水市針原集落から
伸びている登山道?の延長上にある感じですが・・・正規ルートじゃないかも!?
天候 くもり ときどき 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎矢筈峠 (水俣市袋登山口)
県道117号線、熊本側だと湯の鶴温泉の先にある。県道から砂利の林道を突き進むと
女岳縦走路入口まで車で入れる?登山口脇に5台ほど駐車スペース有。トイレは無い
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は無い。矢筈岳はどこから登っても急登だが、今回の神社直登?は最凶かも
その他周辺情報 ◎天然温泉 鶴の里
http://www.izumi-navi.jp/spots/detail/60
鶴の飛来地からは一番近い温泉。日帰り入浴500円(早朝入浴はもっと安い?)
貴重品ロッカーあり/サウナあり/石鹸シャンプー類あり/ドライヤー1回50円

◎ツル観察センター
http://www.izumi-navi.jp/spots/detail/1
1万羽の鶴が見られる展望所は210円。駐車場に売店や牡蠣小屋、焼き芋屋も併設

◎クレインパークいずみ
http://www.izumi-navi.jp/spots/detail/10
常設の展示館(2F)は有料ですが、屋上の展望所は無料。出水平野が一望出来る

◎洋食屋 小川店
https://tabelog.com/kumamoto/A4301/A430102/43004304/
きなこ豚のトンカツ、カレー、オムライスなどメニューが多く、昼も夜も混み合う
矢筈峠から入ります
2016年11月23日 10:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 10:26
矢筈峠から入ります
よく見ると女岳の入口まで車で行けると書いてありますが四駆じゃないと厳しいでしょ
2016年11月23日 10:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/23 10:26
よく見ると女岳の入口まで車で行けると書いてありますが四駆じゃないと厳しいでしょ
田原坂と同じく、西南戦争の激戦地
2016年11月23日 10:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 10:26
田原坂と同じく、西南戦争の激戦地
味わいある案内板
2016年11月23日 10:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/23 10:26
味わいある案内板
紅葉など色彩に乏しいので、レコに色味を
2016年11月23日 10:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/23 10:33
紅葉など色彩に乏しいので、レコに色味を
スギスギマン、シタクサーよありがとう
2016年11月23日 10:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/23 10:34
スギスギマン、シタクサーよありがとう
なんかお絵描きがあるが?
2016年11月23日 10:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 10:40
なんかお絵描きがあるが?
なるほど。矢筈岳(男岳)と女岳。どうやらこの山は男女の交流がある”出会いの山”だったそうです
2016年11月23日 10:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
11/23 10:40
なるほど。矢筈岳(男岳)と女岳。どうやらこの山は男女の交流がある”出会いの山”だったそうです
大多数はこの登山ポストから矢筈岳を目指しますが、ここはスルー
2016年11月23日 10:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/23 10:45
大多数はこの登山ポストから矢筈岳を目指しますが、ここはスルー
ニッセイのおばちゃん、今日もまた〜♪の森だったのか!
2016年11月23日 11:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 11:12
ニッセイのおばちゃん、今日もまた〜♪の森だったのか!
もう1つの矢筈岳登山口ですが、ここもスルー
2016年11月23日 11:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 11:16
もう1つの矢筈岳登山口ですが、ここもスルー
女岳に入りたいのだが、縦走路の入口が無いな・・・
2016年11月23日 11:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/23 11:19
女岳に入りたいのだが、縦走路の入口が無いな・・・
こんな所にプレハブ!?
2016年11月23日 11:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/23 11:21
こんな所にプレハブ!?
林道のどん突きまで来てしまい、女岳への入口を見失う!仕方ないのでこの赤ペンキから矢筈岳に入る
2016年11月23日 11:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 11:24
林道のどん突きまで来てしまい、女岳への入口を見失う!仕方ないのでこの赤ペンキから矢筈岳に入る
赤ペンキが薄く、微妙な垂れ具合で血に見えてくる・・・おまけに急登

こりゃ林業関係者しか使ってないだろ!?
2016年11月23日 11:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/23 11:32
赤ペンキが薄く、微妙な垂れ具合で血に見えてくる・・・おまけに急登

こりゃ林業関係者しか使ってないだろ!?
後で「みんなの足あと」を見てみたら、誰も辿ってない道でした・・・ヤマレコ初登場のルートかな?w

踏み跡も薄い中、上から「ヤッホー!」と子供の声がこだまする
2016年11月23日 11:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/23 11:54
後で「みんなの足あと」を見てみたら、誰も辿ってない道でした・・・ヤマレコ初登場のルートかな?w

踏み跡も薄い中、上から「ヤッホー!」と子供の声がこだまする
何とか山頂の八越神社まで這い上がってきた!熊本県側(水俣)の眺望
2016年11月23日 11:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/23 11:57
何とか山頂の八越神社まで這い上がってきた!熊本県側(水俣)の眺望
鹿児島側(出水市街)もばっちり見えます
2016年11月23日 11:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/23 11:57
鹿児島側(出水市街)もばっちり見えます
祠もあります。出会いの山だったので縁結びとかご利益あるのかな?
2016年11月23日 11:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
11/23 11:58
祠もあります。出会いの山だったので縁結びとかご利益あるのかな?
三角点たっちんぐ
2016年11月23日 12:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/23 12:00
三角点たっちんぐ
矢筈岳登頂。新版・九州百名山は97座目

小学校登山を引率する方に撮ってもらいました
24
矢筈岳登頂。新版・九州百名山は97座目

小学校登山を引率する方に撮ってもらいました
米ノ津の小学生に占拠され、大賑わいの矢筈岳山頂・・・そそくさと立ち去る

袋登山口から誰一人会わなかったのにこの光景は想定外w
10
米ノ津の小学生に占拠され、大賑わいの矢筈岳山頂・・・そそくさと立ち去る

袋登山口から誰一人会わなかったのにこの光景は想定外w
米ノ津方面かな?子供たちはこっちから登ってきたのか?
2016年11月23日 12:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 12:02
米ノ津方面かな?子供たちはこっちから登ってきたのか?
正規の登山道を下りる。ロープ場もあるけど、登りの神社直登よりも全然歩きやすいw
2016年11月23日 12:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/23 12:07
正規の登山道を下りる。ロープ場もあるけど、登りの神社直登よりも全然歩きやすいw
きのこ鍋にしたい
2016年11月23日 12:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/23 12:08
きのこ鍋にしたい
女岳への分岐にぶち当たる。この標識は色味も良くてわかりやすいね
2016年11月23日 12:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/23 12:10
女岳への分岐にぶち当たる。この標識は色味も良くてわかりやすいね
ここも休猟区か。冬も安心
2016年11月23日 12:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/23 12:11
ここも休猟区か。冬も安心
「女岳にも登ってはいよ」と有名な肥後弁看板。ばってん荒川さん口調で
2016年11月23日 12:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
11/23 12:12
「女岳にも登ってはいよ」と有名な肥後弁看板。ばってん荒川さん口調で
絶景の展望所もあるそうな
2016年11月23日 12:12撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/23 12:12
絶景の展望所もあるそうな
め岳は展望無いけど
2016年11月23日 12:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 12:16
め岳は展望無いけど
絶景の展望所へ。こういう名前にするとハードル上がりますけどね・・・
2016年11月23日 12:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 12:19
絶景の展望所へ。こういう名前にするとハードル上がりますけどね・・・
確かに矢筈岳山頂よりも出水平野の眺望がいいかも
2016年11月23日 12:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
11/23 12:19
確かに矢筈岳山頂よりも出水平野の眺望がいいかも
女岳縦走路入口はここだったのか!行きで見落とさなければ、直登を登る事も無かった
2016年11月23日 12:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 12:26
女岳縦走路入口はここだったのか!行きで見落とさなければ、直登を登る事も無かった
かかり木。間伐した木が倒れず残ってる場合もあるので危険区域ですね
2016年11月23日 12:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/23 12:33
かかり木。間伐した木が倒れず残ってる場合もあるので危険区域ですね
ススキの林道を小走りに
2016年11月23日 12:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/23 12:43
ススキの林道を小走りに
袋登山口へ帰還
2016年11月23日 12:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/23 12:46
袋登山口へ帰還
このレモン色の看板が終始気になってたが・・・

とーもだち!とーもだち!
2016年11月23日 12:45撮影 by  SH-04F, SHARP
6
11/23 12:45
このレモン色の看板が終始気になってたが・・・

とーもだち!とーもだち!
79歳の大先輩が作ってたのかフクベエとかカツマタ君じゃなくてよかった・・・
2016年11月23日 12:46撮影 by  SH-04F, SHARP
6
11/23 12:46
79歳の大先輩が作ってたのかフクベエとかカツマタ君じゃなくてよかった・・・
「この看板を置かせて下さい」と・・・矢筈岳に対する地元愛を感じますね
2016年11月23日 12:46撮影 by  SH-04F, SHARP
4
11/23 12:46
「この看板を置かせて下さい」と・・・矢筈岳に対する地元愛を感じますね
九州の低山でノースフェイスUFP靴は相変わらず大活躍。林道歩きでバカの実が多少付いたかな?
2016年11月23日 12:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 12:49
九州の低山でノースフェイスUFP靴は相変わらず大活躍。林道歩きでバカの実が多少付いたかな?
矢筈岳下山後は県境を越えて出水市街に。国道3号線、九州で一番長い直線区間を車走
1
矢筈岳下山後は県境を越えて出水市街に。国道3号線、九州で一番長い直線区間を車走
ツル飛来地の田んぼに鶴が!
2016年11月23日 13:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11
11/23 13:32
ツル飛来地の田んぼに鶴が!
白い毛並みが鮮やかですね。こっちはマナヅルで、胴体が黒い方はナベヅルだったかな
2016年11月23日 13:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
11/23 13:33
白い毛並みが鮮やかですね。こっちはマナヅルで、胴体が黒い方はナベヅルだったかな
ツルは自立できない子鳥などを守るため、群れを成して行動するんだそうです
2016年11月23日 13:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
27
11/23 13:35
ツルは自立できない子鳥などを守るため、群れを成して行動するんだそうです
標高1.4mにあるツル展望所
2016年11月23日 13:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/23 13:41
標高1.4mにあるツル展望所
ここにも牡蠣小屋あるんだ
2016年11月23日 13:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/23 13:40
ここにも牡蠣小屋あるんだ
展望所の中は有料なので建物脇からツルの大群を眺める。あんなに居るんだ!
2016年11月23日 13:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
15
11/23 13:42
展望所の中は有料なので建物脇からツルの大群を眺める。あんなに居るんだ!
寒さが厳しい朝鮮半島やロシアから南下し、この出水平野で越冬するそうで・・・出水平野は世界一のツル飛来地なんだそうです。1万羽は圧巻ですね
2016年11月23日 13:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/23 13:42
寒さが厳しい朝鮮半島やロシアから南下し、この出水平野で越冬するそうで・・・出水平野は世界一のツル飛来地なんだそうです。1万羽は圧巻ですね
ひとっ風呂浴びて、これらを探訪しよう
2016年11月23日 13:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/23 13:47
ひとっ風呂浴びて、これらを探訪しよう
鶴の里。日帰り入浴も出来ますがドライヤーが1回50円なので注意

サウナが広くて良かったけど露天無し
2016年11月23日 13:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 13:55
鶴の里。日帰り入浴も出来ますがドライヤーが1回50円なので注意

サウナが広くて良かったけど露天無し
三横綱も宿泊されたそうで。モンゴルから出水に越冬か・・・そういやその横綱の1人は「鶴竜」だ
2016年11月23日 13:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/23 13:56
三横綱も宿泊されたそうで。モンゴルから出水に越冬か・・・そういやその横綱の1人は「鶴竜」だ
クレインパークの屋上は展望所になってます
2016年11月23日 15:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/23 15:10
クレインパークの屋上は展望所になってます
中世のコロッセオみたいだな
2016年11月23日 15:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 15:11
中世のコロッセオみたいだな
雨天時は上がれないらしい。2Fを押してしまうと有料か
2016年11月23日 15:14撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/23 15:14
雨天時は上がれないらしい。2Fを押してしまうと有料か
幾何学模様の公園。その先に出水市の中心部
2016年11月23日 15:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/23 15:15
幾何学模様の公園。その先に出水市の中心部
矢筈岳は三角形の山容で、出水からならどこでも見られる山。最高地点となっている九州百名山・紫尾山よりも矢筈岳の方が市民の山として親しまれているそうです
2016年11月23日 15:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/23 15:15
矢筈岳は三角形の山容で、出水からならどこでも見られる山。最高地点となっている九州百名山・紫尾山よりも矢筈岳の方が市民の山として親しまれているそうです
人類の進化?ツルって意外とデカいね
2016年11月23日 15:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/23 15:19
人類の進化?ツルって意外とデカいね
出水麓の武家屋敷群へ。津波戸山の時に行った杵築の武家屋敷群よりは地味な感じ

ここは大河ドラマ「篤姫」のロケ地になった竹添邸
2016年11月23日 15:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 15:40
出水麓の武家屋敷群へ。津波戸山の時に行った杵築の武家屋敷群よりは地味な感じ

ここは大河ドラマ「篤姫」のロケ地になった竹添邸
観光地あるある
2016年11月23日 15:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
11/23 15:42
観光地あるある
馬車や人力車じゃなく、ここは牛車で練り歩くんだな
2016年11月23日 15:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 15:42
馬車や人力車じゃなく、ここは牛車で練り歩くんだな
南九州らしい、緑が強い武家屋敷通り
2016年11月23日 15:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/23 15:51
南九州らしい、緑が強い武家屋敷通り
日本一のお地蔵さん?
2016年11月23日 15:55撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/23 15:55
日本一のお地蔵さん?
お、あれか?津波戸山以来、地蔵マニアに目覚めてるかも?
2016年11月23日 15:56撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/23 15:56
お、あれか?津波戸山以来、地蔵マニアに目覚めてるかも?
けっこうデカいです。地蔵というより石像ですね
2016年11月23日 15:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/23 15:57
けっこうデカいです。地蔵というより石像ですね
神社脇に普通サイズのハンサム地蔵も
2016年11月23日 15:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/23 15:57
神社脇に普通サイズのハンサム地蔵も
ノドが乾いたので、メロン芸人らしくメロンクリームソーダを購入
2016年11月23日 16:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/23 16:42
ノドが乾いたので、メロン芸人らしくメロンクリームソーダを購入
シメは宇城市小川にある洋食屋さんでございます。仕事時のランチにも重宝するお店
2016年11月23日 17:57撮影 by  SH-04F, SHARP
4
11/23 17:57
シメは宇城市小川にある洋食屋さんでございます。仕事時のランチにも重宝するお店
お昼はいつも、きなこ豚のロースかつ定食を頼むんですが・・・夜は洋食屋ごちそう御膳もあって注文に悩み、オムライスにぎわいセットにしてしまいました。このセットはチキンカツとヒレカツだったので、これがロースカツだったら最強だったけど・・・美味しくいただきました♪
2016年11月23日 18:11撮影 by  Canon IXY 640, Canon
24
11/23 18:11
お昼はいつも、きなこ豚のロースかつ定食を頼むんですが・・・夜は洋食屋ごちそう御膳もあって注文に悩み、オムライスにぎわいセットにしてしまいました。このセットはチキンカツとヒレカツだったので、これがロースカツだったら最強だったけど・・・美味しくいただきました♪
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

九州には腐るほどある「矢筈岳」と名付けられた山の中で、九州百名山に入っていた
矢筈岳はこの水俣市・出水市にまたがる矢筈岳だけ・・・ちょっくら登ってみました

【矢筈岳(やはずだけ)】  標高687m / 新版・九州百名山 97座目

寂びれかけた、昭和な感じの湯の鶴温泉を抜けて矢筈峠へ。そこから林道歩きまでは
予定通りでしたが・・・女岳縦走路の入口を見落とし、林道終点まで行ってしまって
そこから謎の神社直登ルートを登る羽目に。こんな急斜面はおそらく林道関係者しか
登らんだろ?という位、なんとか赤ペンキをつたって・・・上では「ヤッホー!」と
元気な子供の声が聞こえるので上まで這い上がると、神社に辿り着いてホッと一息♪
山頂までのグラフを見てもらえば分かると思いますが、赤丸急上昇の急登でした(笑)

山頂にブランコがあるのは有名ですが、写真の通り子供が陣取ってたので譲りました
矢筈岳は昔、栄えていた頃は山頂に小屋などあって賑わってたんだそうで・・・何せ
「薩摩女と肥後男」と言われる”出会いの山”だったらしく。だから隣の山が女岳かと
納得しつつ縦走。ここはどう歩いても2時間半あれば周回出来るし、手頃な山ですね
三角錐の立派な山容から判る様にご当地富士であり、出水(水俣)富士であります。

下山後はあまり観光してこなかった出水市街を見て回る事に。ツルについては前から
気になってたけど、わざわざ鶴の飛来地まで見に行く事は無かったんで初めて間近で
ツルの大群を見ました。しかし、よくこんなに特定の一か所に集まるもんですねぇ〜
出水平野はツル好みの何か特別なのものがあるのか?その後、武家屋敷で歴史を感じ
行きつけの(その名もズバリ)洋食屋さんでオムライス&トンカツ。いい祝日でした
さて、南国でもそろそろスタッドレス履き替え時期かな?3シーズン目乗り越えたい

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3154人

コメント

ゲスト
ヒッチコックみたい(゜ロ゜;ノ)ノ
こんばんは!
鶴が凄いですねー。
想像しているより多くて、ちょっと怖いです。
ヒッチコックの映画みたいですね(^_^;)

山頂にブランコって面白いですね〜♪
子供に混ざって乗ってきたら良かったのに(笑)
九州百名山も残り僅かですね!
次は何を目指すのか?楽しみにしています!
2016/11/27 4:21
Re: ヒッチコックみたい(゜ロ゜;ノ)ノ
20世紀少年の”ともだち”でもありませんよgood
ブランコも乗りたかったんですが
子供があまりにも多く、空気が薄くて(笑)

ここは釧路湿原の比ではなく、世界最大で
鶴が集まるというよりは、鶴の帰る場所が
出水平野しか無くなっている感じらしく
そうしてしまった人間というか、環境問題
改めて考えさせられる光景なんですね😞
ヒッチコックなら、それを伝えるべく
この鶴でメッセージ性ある映像を撮るはず
もし出水平野も通るなら一見の価値有です

九州百名山は過去2回?改訂されてまして
これが、ややこしさの元にもなってますが
元祖(旧版)、二版(新版)、三版(地図帳)と😨
一応、現時点で「九州百名山」とされる
九州百名山地図帳100座はもう登ってます
1つ前の新版が97座でもうすぐリーチです
旧版は79座でまだまだネタは残してるんで
九州百名山140座完全踏破はまだまだ先です
2016/11/27 8:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら