【旧九州百名山】 矢筈岳 謎の神社直登ルート!?出水のツルも観光


- GPS
- 02:19
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 543m
- 下り
- 543m
コースタイム
- 山行
- 2:19
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:19
伸びている登山道?の延長上にある感じですが・・・正規ルートじゃないかも!?
天候 | くもり ときどき 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道117号線、熊本側だと湯の鶴温泉の先にある。県道から砂利の林道を突き進むと 女岳縦走路入口まで車で入れる?登山口脇に5台ほど駐車スペース有。トイレは無い |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は無い。矢筈岳はどこから登っても急登だが、今回の神社直登?は最凶かも |
その他周辺情報 | ◎天然温泉 鶴の里 http://www.izumi-navi.jp/spots/detail/60 鶴の飛来地からは一番近い温泉。日帰り入浴500円(早朝入浴はもっと安い?) 貴重品ロッカーあり/サウナあり/石鹸シャンプー類あり/ドライヤー1回50円 ◎ツル観察センター http://www.izumi-navi.jp/spots/detail/1 1万羽の鶴が見られる展望所は210円。駐車場に売店や牡蠣小屋、焼き芋屋も併設 ◎クレインパークいずみ http://www.izumi-navi.jp/spots/detail/10 常設の展示館(2F)は有料ですが、屋上の展望所は無料。出水平野が一望出来る ◎洋食屋 小川店 https://tabelog.com/kumamoto/A4301/A430102/43004304/ きなこ豚のトンカツ、カレー、オムライスなどメニューが多く、昼も夜も混み合う |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
九州には腐るほどある「矢筈岳」と名付けられた山の中で、九州百名山に入っていた
矢筈岳はこの水俣市・出水市にまたがる矢筈岳だけ・・・ちょっくら登ってみました
【矢筈岳(やはずだけ)】 標高687m / 新版・九州百名山 97座目
寂びれかけた、昭和な感じの湯の鶴温泉を抜けて矢筈峠へ。そこから林道歩きまでは
予定通りでしたが・・・女岳縦走路の入口を見落とし、林道終点まで行ってしまって
そこから謎の神社直登ルートを登る羽目に。こんな急斜面はおそらく林道関係者しか
登らんだろ?という位、なんとか赤ペンキをつたって・・・上では「ヤッホー!」と
元気な子供の声が聞こえるので上まで這い上がると、神社に辿り着いてホッと一息♪
山頂までのグラフを見てもらえば分かると思いますが、赤丸急上昇の急登でした(笑)
山頂にブランコがあるのは有名ですが、写真の通り子供が陣取ってたので譲りました
矢筈岳は昔、栄えていた頃は山頂に小屋などあって賑わってたんだそうで・・・何せ
「薩摩女と肥後男」と言われる”出会いの山”だったらしく。だから隣の山が女岳かと
納得しつつ縦走。ここはどう歩いても2時間半あれば周回出来るし、手頃な山ですね
三角錐の立派な山容から判る様にご当地富士であり、出水(水俣)富士であります。
下山後はあまり観光してこなかった出水市街を見て回る事に。ツルについては前から
気になってたけど、わざわざ鶴の飛来地まで見に行く事は無かったんで初めて間近で
ツルの大群を見ました。しかし、よくこんなに特定の一か所に集まるもんですねぇ〜
出水平野はツル好みの何か特別なのものがあるのか?その後、武家屋敷で歴史を感じ
行きつけの(その名もズバリ)洋食屋さんでオムライス&トンカツ。いい祝日でした
さて、南国でもそろそろスタッドレス履き替え時期かな?3シーズン目乗り越えたい
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは!
鶴が凄いですねー。
想像しているより多くて、ちょっと怖いです。
ヒッチコックの映画みたいですね(^_^;)
山頂にブランコって面白いですね〜♪
子供に混ざって乗ってきたら良かったのに(笑)
九州百名山も残り僅かですね!
次は何を目指すのか?楽しみにしています!
20世紀少年の”ともだち”でもありませんよ
ブランコも乗りたかったんですが
子供があまりにも多く、空気が薄くて(笑)
ここは釧路湿原の比ではなく、世界最大で
鶴が集まるというよりは、鶴の帰る場所が
出水平野しか無くなっている感じらしく
そうしてしまった人間というか、環境問題
改めて考えさせられる光景なんですね😞
ヒッチコックなら、それを伝えるべく
この鶴でメッセージ性ある映像を撮るはず
もし出水平野も通るなら一見の価値有です
九州百名山は過去2回?改訂されてまして
これが、ややこしさの元にもなってますが
元祖(旧版)、二版(新版)、三版(地図帳)と😨
一応、現時点で「九州百名山」とされる
九州百名山地図帳100座はもう登ってます
1つ前の新版が97座でもうすぐリーチです
旧版は79座でまだまだネタは残してるんで
九州百名山140座完全踏破はまだまだ先です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する