仁川渓谷〜ロックヒル〜樫ケ峰〜北山公園


- GPS
- 07:50
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 640m
- 下り
- 631m
天候 | 晴れ後曇り時々雪(予報では風速10m) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
阪急電車 西宮北口-仁川 甲陽園-西宮北口 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレ 広河原周辺の道路沿い 砂防モニュメントがある駐車場 北山公園 http://asunitodoku.com/a00_bouldering-area/kitayama-top.html |
写真
感想
今日は健脚のフット猿くんが参加できるというので
以前から気になっていた仁川渓谷・ロックヒル・樫ケ峰・北山公園を
繋げるコースを行くことにしました。
しかしヤマレコの記録を見ても地図を見てもいまいち不明確なまま
genkinecoさんmizuponさんの記録だけを頼りに進むことになりました。
スタートからまず仁川をみつける所から始まりさまよいつつも写真で
見た所まで辿り着きました。
住宅街からいきなり渓谷に入って行くので驚きましたがそこはヤマレコの
資料が心の支えとなり少し進む度に確認しながら進んで行きました。
水量が多いのか足の置き場の石が少なくぬめりがあるので無理をすると
水没間違いない状況が続き緊張しっぱなしでした。
なんとか今日一番の難所である水門前のロープの所まで辿り着きました。
ロープは頑強なボルトで固定されているので信頼でき握力さえあれば
通過できますがその直後の水門脇の岩盤を登るのに掴む場所がなく
木の根を掴み上がりましたが落ちればずぶぬれ間違いなしです。
その後genkinecoさんのおっしゃる通り数か所高巻しすぎましたが
無事に広河原に着くと今までの景色が一変してのどかな景色になり
心がなごみます。
そこから道路を隔てた小山を登ると360度のパノラマが楽しめるロックヒルに
到着したので少し早いですが昼食タイムにしました。
今日は気温も低く風が強い予報だったのでラーメンとコーヒーで暖をとりながら
眺望を楽しんでいると次第に強風になり雪が降り始めました。
もう少し楽しみたかったのですが寒すぎるので樫ケ峰を目指し出発しました。
ここからの道が全く不明で結局宝塚ゴルフ倶楽部の一番東側辺りまで遠巻きして
1.5時間の街歩きの末樫ケ峰のとりつきに辿り着きました。
その後小笠峰まで行きましたが時間も遅いので車道を通り北山方面に向かいました。
もう少し早く判断して社家郷山からキャンプ場に下りると車道を通らずに甲寿橋
まで行けたと反省しています。
さらにバス道を歩き鷲林寺南口辺りから北山公園に入りボルダーを楽しみました。
かなりボリュームがあるので改めて遊びに来たいと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
仁川渓谷も以前に自身が歩いたときに比べると随分と水量が豊富で驚きました
こうなると足場が少なくなってかなり難しくなったと思います(足場確保に石を置くのは名案ですね
緊張しっぱなしだったようですが、
案外楽しんでいる雰囲気が伝わりましたよ
それにしてもフット猿くんのまさに「猿」のような俊敏な動きは見事ですね
こんばんは。
写真だと伝わらない雰囲気が動画にはあり非常に面白かったです。
フット猿さんの軽快な動きはgenkinecoさん同様楽しませて頂きました。
今年の夏場辺りに落ちるの覚悟で行ってみようと思います
genkinecoさん こんばんわ!
いきなり渓谷に入った所から本格的でびっくりしました。
足の置き場もなくどのルートで歩けるのか常に頭がフル
回転で資料とにらめっこ状態でした。
もう少し温かければロックヒルで360度の眺望を楽しみ
たかったです。
1006702さん こんばんわ!
genkinecoさんやyutak25さんのような山の知識や
資料作成能力が乏しいので動画にたよってしまいます。
動画はたくさんの情報を伝えることができるのと
何より私みたいな素人にも楽しい雰囲気が伝わるので
個人的には気に入って活用しています。
こんばんは。仁川渓谷は 市街地のそばに、あんな
渓谷が隠れてるとは
それにしても フット猿さんの身のこなし軽いですね。
miccyanさん こんばんわ!
渓谷を上りつめると堰堤の上に広河原という
ギャップがたまらなく不思議な光景です。
今回勉強になったので東六甲方面を開拓して
いきたいです。
こんばんは
仁川渓谷の様子やロックヒルからの眺望
動画はありがたいです
よく伝わってきますし
行きたいな〜と思いました
それにしてもフット猿くんの軽い身のこなしには
驚きました。
私も夏場に落ちる覚悟で挑戦してみようと
思います
yutakさん おはようございます!
それにしても雪も降って風が強くて
ピークに行く度に寒くて体力を消耗しました。
実は今回は『山と高原地図』を持参するのを忘れた
ので大きくルートミスしてしまいロスタイム
してしまい反省しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する