玄倉〜雨山峠〜鍋割山〜大倉

日程 | 2017年01月14日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
新松田から富士急バスで玄倉バス停
電車、
バス
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間12分
- 休憩
- 58分
- 合計
- 6時間10分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
雨山峠から鍋割山は、危険ポイントが多いため、慎重に進みました。
コース状況/ 危険箇所等 | 玄倉→雨山橋(玄倉林道) 危険箇所なし。一部、路面凍結。落石防止ネットの張替え工事あり。 雨山橋→雨山峠(雨山沢) 一部積雪あり。沢側に切立った登山道で狭く、一部、凍結、濡れている為、歩行注意。一部、沢に降りて歩く場面があるが、向かって左側の山肌に沿って歩けば問題なし。 雨山橋→鍋割山 痩せ尾根あり。ザレ場、鎖場あり。ある程度、経験が無いと厳しい気がします。また、この時期は、雪、凍結もあり危険。基本尾根歩きなので、本日のように風が強いと超寒い。 鍋割峠から鍋割山までは、積雪で登山道は見えません。要アイゼン、ピッケルもあったほうが良い。数人の踏み跡はありますが、踏み跡を頼りに行くのは危険と思います。 鍋割山→大倉 危険箇所なし。鍋割山山頂から200mくらいは雪道です。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ アイゼン ツェルト |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by tex
雨山橋から雨山峠を抜けて鍋割山まで歩いてきました。
雨山峠から鍋割山へのコースは、距離こそ2kmですが、危険箇所がそれなりにあり、また冬場は積雪、凍結、強風などもあるので、それなりの準備と、経験が無いと行ってはダメなコースだと思いました。せめて、夏場、コースを経験してから挑みましょう!
雨山峠から鍋割山へのコースは、距離こそ2kmですが、危険箇所がそれなりにあり、また冬場は積雪、凍結、強風などもあるので、それなりの準備と、経験が無いと行ってはダメなコースだと思いました。せめて、夏場、コースを経験してから挑みましょう!
訪問者数:522人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 鍋割山 (1272m)
- 雨山峠 (957m)
- 鍋割山荘
- どんぐり山荘 (290m)
- 大倉山の家 (300m)
- 二俣 (530m)
- 後沢乗越 (800m)
- 雨山橋 (727m)
- 鍋割峠 (1087m)
- ミズヒ大滝
- 玄倉駐車場
- 同角沢
- 女郎小屋沢
- 茅ノ木棚沢ノ頭
- 新青崩隧道 (580m)
- 玄倉ダム
- 旧鍋割峠(オガラ沢ブッコシ)
- 鉄砲沢ノ頭(オキブドーノ頭) (1108m)
- オガラ沢分岐 (1220m)
- 黒竜の滝
- オツボ沢ノ頭 (1030m)
- 逆木丸(サロサギ丸) (787m)
- 小川谷出合(白井平)
- ヤシロ沢
- 玄倉林道ゲート
- 大野山沢合流点 (290m)
- 大倉バス停 (290m)
- 本沢渡渉点 (610m)
- ミズヒ沢渡渉点 (640m)
- 上秦野林道ゲート(仮) (465m)
- 表丹沢県民の森駐車場 (458m)
- 尾関広氏の銅像 (522m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント