記録ID: 105588
全員に公開
キャンプ等、その他
東北
日程 | 2011年04月09日(土) ~ 2011年04月10日(日) |
---|---|
メンバー | , その他メンバー2人 |
天候 | 9日小雨・10日晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コースタイム [注]
4月9日=石巻専修大学8:00登録-9:40マイカー出発-10:30作業現地着・待機・撤収-11:30大学帰着・待機・昼食・雨天等で午後の作業中止-13:30避難所訪問に出発-16:00大学帰着
4月10日=8:00登録-9:00バスにて出発-9:40駅前着・準備-10:00作業エリア着-11:00休憩-12:00ボランティア昼食炊き出しサービス-15:30作業終了-16:00駅前着-17:00大学帰着-大学内避難所-17:30出発-19:00古川インター24:30帰宅
4月10日=8:00登録-9:00バスにて出発-9:40駅前着・準備-10:00作業エリア着-11:00休憩-12:00ボランティア昼食炊き出しサービス-15:30作業終了-16:00駅前着-17:00大学帰着-大学内避難所-17:30出発-19:00古川インター24:30帰宅
コース状況/ 危険箇所等 | 4月2.3日のhanameizan様の記録を参考にさせていただき参加しました。 (ちなみにhanameizan様は9,10当日も参加され、さらに再来週参加されるとのことで、敬服します) 被災地は、言葉になりません、ボランティア受け入れ態勢は未だ錯綜してますが、そんなこと以上に、膨大な人員が必要不可欠だと思います。 多くの皆さんが参加、協力の参考になればと。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2011年04月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by tosikkko
災害復旧作業打ち合わせを口実に、その後の2日間親子3人でボランティアしたく石巻に向かいました。
震災当初より何か少しでも手伝うことが出来ないかと思ってましたが、hanameizan様の記録がきっかけとなりました。
まず想像を絶する被害です、
膨大な自衛隊の活躍が見えます(警察、消防も活躍してると思います)、
NGO若者スタッフが立派です、物資も大量です、
多くのボランティアが素晴らしい(大量の若者・大量の年配の方も)、
現地のボランティアセンターは未だ錯綜中(初めての体験、膨大な人員)はやむ負えないと思います、
危険作業が多く、労働安全衛生上・・・・十分注意が必要。
多くの建設重機と、プロのオペレーター、プロの労務管理指揮者が絶対必要、
以上が率直な感想です。
1日目の作業は登録後、他のさわやかな2人の若者と5人で(乗用車2台)指定住居にやっとの思いで到着出来ました(四駆のジープが必要)が、予想以上の建物状況と居住者不在、
ボランティアセンターと調整後大学に撤収してくれとの指示が、
昼食後、天候も悪く上の方の指示で作業中止・・・・・テンションが一気に・・・
二男が、避難所の方のためにゲーム、爪切り等用意してきたので行きたいと、再び市街に向かう、
小高い丘に上がることが出来、市街が見渡せると、言葉になりません。
夕方、NGOスタッフミーティングが聞こえ、立派な若者に感動も。
2人用の山テントに3人で熟睡、
2日目は市民参加の駅前清掃が有るとのことで、バスにて駅前に、待機、資材調達、待機、ブリーフィング、出発
総勢50人ほどのチーム・アモーレ(千葉から参加の山屋さんチーム10名位も同行)はスコップ、ブラシなど手に持って、指定作業エリアに、
ちょっと待て・・・・ここは飲み屋街では・・・・
引率スタッフ曰く、商店と住居が一体となった地域なので・・・
ビールサーバー? スナックテーブル・椅子? 飲料用冷蔵庫?・・・・
まずは電化製品、家具の移動、運び出し、その後の大量な墨汁のようなヘドロを人海戦術で一輪車で運び、砂袋に、その上巨大麻袋に・・・・・・
皆さん大活躍。
店舗間の路地奥から、家具、畳の運び出しも有り、向かうとブロックの門柱(□300×高さ1800位が2本)が倒れて、通路のふさいでます。
前日もセンター受付で見かけた方が、どこからか大ハンマーを持ってきて解体を始めます・・・
若くないのに・・・30年ぶりに大ハンマー・・・見てる女性が肩がこわれそーーー、通りかけの皆さん、少しハンマー叩きますが数回で近寄らなくなります、
結局実質2人で解体撤去、大きな声でヤッターーーー、
居住者の元気なお母さん、70歳位の御年かな、一人暮らしだそうで、記念写真を撮る。
元気なお母さんが喜んでいるのがとても嬉しかったです (来れて良かった)。
写真を送ってあげたいが、名前も住所も解りません、元気な様子をまた拝見したいです。
仕事柄 労働安全衛生上、労基署の方には目をつぶってもらうような作業があまりにも多くすごすぎます、素人のボランティアの方が怪我しないように最低限の安全対策が必要と思いました。
作業終了、バスが来るのをずっと待機・・・
大学に戻り持ち込んだ水で手、顔を洗い、直近の避難所を聞くとなんと大学構内にあると、トランプ等届け17時出発、うねる東北道をジャンプしながら、24時半帰宅でした。
30年ぶりの一輪車、スコップ、大ハンマー、若くはないのに体はがたがたです、
子供はチームを結成して又行くと言ってました、
hanameizan様も言ってられるように、山屋さんにぜひ参加していただきたいです、まだまだいっぱい手伝うことが有ります、
現地では大量の大量のボランティアが絶対に必要です。
皆さん是非ご検討を。
震災当初より何か少しでも手伝うことが出来ないかと思ってましたが、hanameizan様の記録がきっかけとなりました。
まず想像を絶する被害です、
膨大な自衛隊の活躍が見えます(警察、消防も活躍してると思います)、
NGO若者スタッフが立派です、物資も大量です、
多くのボランティアが素晴らしい(大量の若者・大量の年配の方も)、
現地のボランティアセンターは未だ錯綜中(初めての体験、膨大な人員)はやむ負えないと思います、
危険作業が多く、労働安全衛生上・・・・十分注意が必要。
多くの建設重機と、プロのオペレーター、プロの労務管理指揮者が絶対必要、
以上が率直な感想です。
1日目の作業は登録後、他のさわやかな2人の若者と5人で(乗用車2台)指定住居にやっとの思いで到着出来ました(四駆のジープが必要)が、予想以上の建物状況と居住者不在、
ボランティアセンターと調整後大学に撤収してくれとの指示が、
昼食後、天候も悪く上の方の指示で作業中止・・・・・テンションが一気に・・・
二男が、避難所の方のためにゲーム、爪切り等用意してきたので行きたいと、再び市街に向かう、
小高い丘に上がることが出来、市街が見渡せると、言葉になりません。
夕方、NGOスタッフミーティングが聞こえ、立派な若者に感動も。
2人用の山テントに3人で熟睡、
2日目は市民参加の駅前清掃が有るとのことで、バスにて駅前に、待機、資材調達、待機、ブリーフィング、出発
総勢50人ほどのチーム・アモーレ(千葉から参加の山屋さんチーム10名位も同行)はスコップ、ブラシなど手に持って、指定作業エリアに、
ちょっと待て・・・・ここは飲み屋街では・・・・
引率スタッフ曰く、商店と住居が一体となった地域なので・・・
ビールサーバー? スナックテーブル・椅子? 飲料用冷蔵庫?・・・・
まずは電化製品、家具の移動、運び出し、その後の大量な墨汁のようなヘドロを人海戦術で一輪車で運び、砂袋に、その上巨大麻袋に・・・・・・
皆さん大活躍。
店舗間の路地奥から、家具、畳の運び出しも有り、向かうとブロックの門柱(□300×高さ1800位が2本)が倒れて、通路のふさいでます。
前日もセンター受付で見かけた方が、どこからか大ハンマーを持ってきて解体を始めます・・・
若くないのに・・・30年ぶりに大ハンマー・・・見てる女性が肩がこわれそーーー、通りかけの皆さん、少しハンマー叩きますが数回で近寄らなくなります、
結局実質2人で解体撤去、大きな声でヤッターーーー、
居住者の元気なお母さん、70歳位の御年かな、一人暮らしだそうで、記念写真を撮る。
元気なお母さんが喜んでいるのがとても嬉しかったです (来れて良かった)。
写真を送ってあげたいが、名前も住所も解りません、元気な様子をまた拝見したいです。
仕事柄 労働安全衛生上、労基署の方には目をつぶってもらうような作業があまりにも多くすごすぎます、素人のボランティアの方が怪我しないように最低限の安全対策が必要と思いました。
作業終了、バスが来るのをずっと待機・・・
大学に戻り持ち込んだ水で手、顔を洗い、直近の避難所を聞くとなんと大学構内にあると、トランプ等届け17時出発、うねる東北道をジャンプしながら、24時半帰宅でした。
30年ぶりの一輪車、スコップ、大ハンマー、若くはないのに体はがたがたです、
子供はチームを結成して又行くと言ってました、
hanameizan様も言ってられるように、山屋さんにぜひ参加していただきたいです、まだまだいっぱい手伝うことが有ります、
現地では大量の大量のボランティアが絶対に必要です。
皆さん是非ご検討を。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:3618人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
関連する記録※内容が近いものを自動的に表示しています。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
tosikkkoさん。
最近の日記からさかのぼったら、アモーレ石巻でご一緒だったのですね。
皆マスクかけているからお互いに顔わかりませんが。
4/10ブロックの門柱分解していましたね。
当方の報告は次の通り
http://www.yamareco.com/modules/diary/5864-detail-19026
4月以来ブランクあったのですが明日5/25石巻に勤労奉仕です。隣町のの山岳会募集で、バスで日帰りで非常に安く気軽に行ける企画です。
日記で報告します。
2011/5/24 tak1155
TAK1155様こんにちは、
現在、アモーレは、新橋義援隊と合同作業してます。
4月後半は http://www.yamareco.com/modules/diary/7105-detail-19526#viewcomment
先週は http://www.yamareco.com/modules/diary/7105-detail-20471です。
雄勝では、なんと石巻で、一緒にブロック門柱撤去した方(新潟から単独毎週末参加)、と再会し、作業しました。
広いようで狭く、山もしくは、東北でお会いすることも、
山、東北共お気をつけてください。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する