比良山単独縦走(霊仙山ー権現山ー蓬莱山ー比良岳ー烏谷山ー堂満岳ー武奈ヶ岳ー釈迦岳ー岩阿砂利山ー音羽)

日程 | 2017年01月27日(金) 〜 2017年01月29日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 1日目快晴、2日目晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
行き:和邇駅からタクシー
電車、
タクシー
帰り:近江高島から電車
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

コース状況/ 危険箇所等 | 権現山登山口で計画書を提出 雪庇さえ気をつければ危険箇所はなし 権現山登山口ー霊仙山ー権現山、木戸峠ー堂満岳、ヤケ山ーリトル比良はトレースなし |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年01月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 靴 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル スコップ 行動食 非常食 調理用食材 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール テント シェラフ |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by ccb_k2o
ラッセルがしたくて計画しました。
予定では3日間で歩く予定でしたが、2日目に早起きできたのと体の調子が良かったのとで、2日間で歩き切ることができました。
こんなにずっとラッセルするのは初めてで、水筒1Lのお湯が直ぐになくなってしまい、びわ湖バレイの休憩所で水を足しました。
翌日はプラティパスにも2Lほど追加して行動しました。
トレースがない箇所も多々あり、ラッセルと読図を存分に楽しむことができました。
予定では3日間で歩く予定でしたが、2日目に早起きできたのと体の調子が良かったのとで、2日間で歩き切ることができました。
こんなにずっとラッセルするのは初めてで、水筒1Lのお湯が直ぐになくなってしまい、びわ湖バレイの休憩所で水を足しました。
翌日はプラティパスにも2Lほど追加して行動しました。
トレースがない箇所も多々あり、ラッセルと読図を存分に楽しむことができました。
訪問者数:699人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 武奈ヶ岳 (1214.2m)
- 蓬莱山 (1174m)
- 金糞峠 (877m)
- 堂満岳 (1057m)
- 権現山 (996m)
- 霊仙山登山口 (472m)
- ズコノバン (758m)
- ホッケ山 (1050m)
- 小女郎峠 (1077m)
- 霊仙山 (750.5m)
- 小女郎ヶ池 (1060m)
- 権現山登山口 (428m)
- 打見山 (1108m)
- 比良岳(道標) (1040m)
- 荒川峠 (959m)
- 中峠 (1061m)
- 岳山 (565m)
- 鳥越峰 (702m)
- ヤケ山 (700m)
- 寒風峠 (600m)
- 鵜川越
- 岩阿沙利山 (686m)
- 岳観音堂跡
- ザレ場
- 白坂
- 長谷寺
- 音羽バス停
- オーム岩
- 釈迦岳 (1060m)
- ヤケオ山 (970m)
- 烏谷山 (1076.7m)
- コヤマノ岳 (1181m)
- 八雲ヶ原 (900m)
- 広谷
- 比良岳(P1051) (1051m)
- 南比良峠 (912m)
- 葛川越 (944m)
- 比良明神 (958m)
- カラ岳 (1030m)
- 比良ロッジ跡 (979m)
- 木戸峠 (971m)
- 滝山
- レストランバードキャッスル
- レストランどんぐりハウス
- イブルキノコバ (954m)
- コヤマノ分岐 (1130m)
- パノラマコース分岐 (1160m)
- フジハゲのピーク (1010m)
- 東レ新道分岐 (953m)
- 次郎坊山
- 上林新道四辻 (900m)
- 金毘羅道下降点 (1138m)
- RP小女郎2 (1010m)
- 金糞峠西側下の分岐 (853m)
- ヨキトウゲ谷入口の分岐 (844m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント