ゴジラの背尾根からナベワラシ(鍋嵐)

日程 | 2017年02月04日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
道の駅清川に駐車させてもらいました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 北側の尾根ということで心配していた残雪は全く無し。 標識やマーク等の少ないバリエーションルートですので、予習と25,000分の1地図は必須かと思います。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年02月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by pokepika
今週に入って、鼻がむずむずし始めました。
花粉の季節が終わるまで、しばらく山歩きは自粛しようかと思っていましたが、前日の夕方、犬と散歩をしていると富士山と大室山の間に沈む夕日(自分の住む多摩地区からのダイヤモンド富士は1週間ほど前に終了)。
あちらの方角から何かが自分を招いているような気がして、思い浮かんだのが鍋嵐。
その荒々しい山名に惹かれて、そのうち訪れたいと思っていましたが、最近、鍋嵐北尾根が「ゴジラの背尾根」と呼ばれていることを知ったことも、その連想につながったのかもしれません。
鍋嵐北尾根の取り付きにあたる村道15号橋(宮ヶ瀬湖の南西のはずれ)から入って、ゴジラの背尾根経由鍋嵐登頂後、その東に並行する宮ヶ瀬尾根を折り返し下って15号橋に戻る計画でした。
が、林道(村道?)入口のゲートが固く閉ざされており、車両どころか、歩行者も進入禁止。
一般的な林道ゲートは、ハイカーの通過する箇所がありますが、このゲートは異常なまでにハイカーをも拒む鉄壁の構え。
ゲート自体がそれほど高くないため、これを乗り越えて突破することも考えましたが、得るものよりも失うものの方が多い雰囲気(というか、ゲートの固い意思を感じました)。結局、別ルートを探ることにしました。
* 後で調べたところ、やっぱりこのゲートは突破しなかった方が良かったようですね。添付リンクご参照。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=12000
(ただ、結果的に、同じエリアに入ったので、同じくNG? わかりません。。。)
一縷の望みで仏果山登山口駐車場(大棚沢広場駐車場)を目指しましたが、やはり、ゲートオープンは午前8時からということで閉まっています。
更に駐車スペースを探しながら南下して、清川村役場そばの「道の駅清川」までやってきました。
本来、道の駅の駐車場は登山のための長時間利用はしない方が良いかと思いますが、一応、物見峠への登山口近くに位置しているし、帰りにたっぷり買い物するのでゴメン、と言い訳をして、出発。
当初計画に比べて、車道歩きが増えましたが、好天にも恵まれ、楽しい山歩きができました。
それにしても、村道15号橋付近のハイカーすら進入禁止の措置は理解できません。
その林道の先にある650mの清川トンネル。1995年6月に完成しましたが、出口の先から土山峠に至る道路開削が中止になり現在に至っています。その滅茶苦茶な税金の無駄使いを隠すために、下々の目に触れないようにしたんじゃないですか。そんなうがった見方もしてしまいます。
花粉の季節が終わるまで、しばらく山歩きは自粛しようかと思っていましたが、前日の夕方、犬と散歩をしていると富士山と大室山の間に沈む夕日(自分の住む多摩地区からのダイヤモンド富士は1週間ほど前に終了)。
あちらの方角から何かが自分を招いているような気がして、思い浮かんだのが鍋嵐。
その荒々しい山名に惹かれて、そのうち訪れたいと思っていましたが、最近、鍋嵐北尾根が「ゴジラの背尾根」と呼ばれていることを知ったことも、その連想につながったのかもしれません。
鍋嵐北尾根の取り付きにあたる村道15号橋(宮ヶ瀬湖の南西のはずれ)から入って、ゴジラの背尾根経由鍋嵐登頂後、その東に並行する宮ヶ瀬尾根を折り返し下って15号橋に戻る計画でした。
が、林道(村道?)入口のゲートが固く閉ざされており、車両どころか、歩行者も進入禁止。
一般的な林道ゲートは、ハイカーの通過する箇所がありますが、このゲートは異常なまでにハイカーをも拒む鉄壁の構え。
ゲート自体がそれほど高くないため、これを乗り越えて突破することも考えましたが、得るものよりも失うものの方が多い雰囲気(というか、ゲートの固い意思を感じました)。結局、別ルートを探ることにしました。
* 後で調べたところ、やっぱりこのゲートは突破しなかった方が良かったようですね。添付リンクご参照。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=12000
(ただ、結果的に、同じエリアに入ったので、同じくNG? わかりません。。。)
一縷の望みで仏果山登山口駐車場(大棚沢広場駐車場)を目指しましたが、やはり、ゲートオープンは午前8時からということで閉まっています。
更に駐車スペースを探しながら南下して、清川村役場そばの「道の駅清川」までやってきました。
本来、道の駅の駐車場は登山のための長時間利用はしない方が良いかと思いますが、一応、物見峠への登山口近くに位置しているし、帰りにたっぷり買い物するのでゴメン、と言い訳をして、出発。
当初計画に比べて、車道歩きが増えましたが、好天にも恵まれ、楽しい山歩きができました。
それにしても、村道15号橋付近のハイカーすら進入禁止の措置は理解できません。
その林道の先にある650mの清川トンネル。1995年6月に完成しましたが、出口の先から土山峠に至る道路開削が中止になり現在に至っています。その滅茶苦茶な税金の無駄使いを隠すために、下々の目に触れないようにしたんじゃないですか。そんなうがった見方もしてしまいます。
訪問者数:594人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 982
通行止め、何かスッキリしませんね
ずっと昔から水不足に無縁の神奈川にこんなダム造ってますから・・何かないわけないですよねぇ
今後もレアルートレコ楽しみにしております
投稿数: 295
おはようございます。
早速コメントをいただき、ありがとうございました
昨日は、かなり頭に来ていたのですが、こんなゲートがあるおかげで、山に踏み入れる方が少なくて、深山の雰囲気が残されているのかな、なんてことも考えています。丹沢の熊もこのあたりにひっそりと生息していそうな雰囲気でしたし。
関東地方の冬は好天続きでありがたいですね。
subaru5272さんも良い山歩きを
投稿数: 487
こんにちは!
やっぱりタイトルでは、どこに行かれたのか判らず・・。
地図と睨めっこをして、漸く「丹沢の東の方なんだ〜」と理解した次第でございまする。
この辺りは、北側斜面?尾根?でも雪はないんですね。
今年は、なんだか雪の多い所と全くない所の差が激しいような・・。(ちなみに、ゲレンデ通いで足を運んでいる御嶽近辺は例年よりは相当少ないような気がします。逆に日本海側は多いみたいですし・・。先週行った白馬界隈は例年並みかな・・。)
山の誘惑と花粉との戦いが難しい季節になってきましたね!
pokepikaさんの場合ちょいちょい山の誘惑の方が勝ってしまうのかな・・
花粉症が悪化するのが判っているのに誘惑に勝てず山歩きをして、結局帰宅後山の神に呆れられるという絵が想像できてしまいますです・・。(失礼!)
でも、なんだか今年の飛散量はとんでもなく多い予想になっているとか・・。
投稿数: 295
おはようございます。
コメントをいただき、ありがとうございます。
雪を求めて、神出鬼没ですね
今年の花粉ですが、西日本から東海地区に関しては例年に比較して非常に多いようですが、関東地方は例年を下回るとの予想が日本気象協会やウェザーニュースから出ていますので、これを信じて、東京・神奈川の山をもう少し歩いてみたいですね。夏場にはとても歩きたくないような低山の候補がいくつか残っていますので。
でも、今週末あたりから、マスク登山かな