蛇谷ヶ峰でラッセル!ラッセル!

日程 | 2017年02月11日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 雪が降ったり晴れたり |
アクセス |
利用交通機関
ふれあいの里跡地への道が除雪されておらず、坂の下に停めました。
車・バイク
下山した時には除雪されていたので、大雪で手が回らずに遅い時間に除雪した様子
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 5時間9分
- 休憩
- 2時間32分
- 合計
- 7時間41分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | トレースはありませんでした。 車道で50cmぐらいの新雪で膝上ラッセル 車道終点から1mぐらいの積雪で、腰ラッセル 今まで何回か登りましたが、一番の積雪だったのではないでしょうか。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年02月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by carcan
今シーズン3回目の蛇谷ヶ峰、ふれあいの里跡地への道路の除雪時間を考えて少し遅めに到着したが、他の除雪に追われてか全くの手付かず状態。50cmぐらいは新雪が積もっており、とてもではないが車が入れる状態ではなかった。
くつき温泉に停めることも考えたが、前々回の苦い思い出から、坂の下に停めて歩いて上がることにした。
しかし、最近積もったばかりで膝上ラッセルで車道の終点まで上がることに。更に車道終点からは雪もいっそう深く、腰ぐらいまで埋まりながらのラッセルとなった。林道の後半から後からグループが追いつきここからは交代でラッセルをして進んだ。
腰ラッセルの場合膝蹴りをしながら歩く感じでかなり足が堪えた。しかし、これだけのラッセルはめったに味わえないであろう感じで、苦しくも楽しいラッセルだった。
林道終点に到着したときには既に11時となり、そこからもなかなか進まず、くつき温泉との分岐点で13時とリミットとなってしまいここでツエルトを張り昼食を食べることとなった。
時間があればもう少し先まで頑張りたかったかな。
今まで、蛇谷ヶ峰何十回と登ったが、これだけの雪が積もったのは、はじめてかもしれない。2月も中旬なので、もうこれだけのドカ雪がふることもないかもと思うと少し寂しい感じ。
あとは、しばらくこの雪が残ってくれることに期待ですね。
くつき温泉に停めることも考えたが、前々回の苦い思い出から、坂の下に停めて歩いて上がることにした。
しかし、最近積もったばかりで膝上ラッセルで車道の終点まで上がることに。更に車道終点からは雪もいっそう深く、腰ぐらいまで埋まりながらのラッセルとなった。林道の後半から後からグループが追いつきここからは交代でラッセルをして進んだ。
腰ラッセルの場合膝蹴りをしながら歩く感じでかなり足が堪えた。しかし、これだけのラッセルはめったに味わえないであろう感じで、苦しくも楽しいラッセルだった。
林道終点に到着したときには既に11時となり、そこからもなかなか進まず、くつき温泉との分岐点で13時とリミットとなってしまいここでツエルトを張り昼食を食べることとなった。
時間があればもう少し先まで頑張りたかったかな。
今まで、蛇谷ヶ峰何十回と登ったが、これだけの雪が積もったのは、はじめてかもしれない。2月も中旬なので、もうこれだけのドカ雪がふることもないかもと思うと少し寂しい感じ。
あとは、しばらくこの雪が残ってくれることに期待ですね。
訪問者数:289人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- ふれあいの里センター (284m)
- においこぶしの丘 (360.2m)
- 余市谷登山口 (360m)
- 釜の谷分岐 (557m)
- オグラス山吊橋 (250m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント