ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1070584
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

摩耶山 (地蔵谷〜アドベンチャールートー〜掬星台〜山寺尾根)

2017年02月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
10.1km
登り
715m
下り
700m

コースタイム

 新神戸駅発 9:13
 布引ダム 10:00
 市ケ原 10:20
 地蔵谷入口 10:37
 大滝 11:05
 大ダム上 11:40〜11:52
 アドベンチャーコース分岐 12:10
 渡渉点(空谷) 12:27〜12:44
 黒岩尾根出合 12:58
 緑と風の丘 13:14
 掬星台 13:24
 杣谷道出合 14:33
 長峰橋 14:42
 阪急六甲駅着 15:10

天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
 アドベンチャーコースは、地蔵谷から黒岩尾根に抜ける岩尾根の道ですが、アドベンチャーと云ふ名をつけて、岩尾根の7か所位に大きな鎖を取り付け、アドベンチャー気分を味わって貰おうと、自然にできた道ではなく、人工的に造った道です。

 30年以上前になると思いますが、自治体が競って自然歩道とか、森林浴の道とかを造った時期がありました。西お多福山にもあります。しかし、その後手入れもしないので、道も殆ど分からなくなっている所が殆どです。

 アドベンチャーコースも、私は初めて行きましたが、その例にもれず、よくコースが分かりません。わざわざ行くような処ではありません。展望と言い、面白さ等全く無いコースでした。
 従って、人も殆ど通っていないなくて、鎖なども人が触った形跡が全くありません。ただし、これは分り難い道の案内にはなって居ます。鎖があると云ふ事は、そこを登ると云ふ事ですから。

 コースの入口には、黒岩尾根へとありますが(今はアドベンチャーの文字はありません)、途中道が分かりにくい処でさえ、道標が一個もありません。ただ昔の、はげかかった赤ぺんきが、立木や岩に数か所あっただけです。

 私は、今回たまたま、わざわざ一度は行ってみようと思って、行ってみましたが、過去数十年、こんなコースに行ってみようとは一度も思ったことがありません。殆んどの人がそうだと思います。その証拠に殆ど人が通っていません。西お多福山のブナの森(?)も、同様に殆ど人は入りません。
 自治体のすることは、こんな事が多いですね。

感想

◆ 今日の天気予報は、晴れ後曇り。気温、1〜10℃。
 地蔵谷は 1 年ぶりだ。アプローチが長いので、好きではない。
 天狗道の分岐より、下って行くと小さな沢に出る。そこが地蔵谷の取り付きだ。アプローチも長いが、ここから天狗道の出合までも長いコースだ。その分急なしんどい登りは無い。急な坂はすべてダムのせいだ。
 
 ◆ 取り付きから約20分で、この谷で一番大きい滝が現れる。約20mはあろうか。上半分は斜爆になっているが、下半分はほぼ真下に落ちている。
 以前は良く見えなかったが、最近は木が枯れたり、除かれたりして見えるようぬなった。

 ◆ このコースは沢に沿って登って行くだけで、これと言っていい目印になったり、展望がいいと言った所がない。云ふなれば退屈なコースだ。その中で一番の見世物が大ダムだ。これが出来た頃は、布引ダムに似たデザインで、綺麗なピンク色に輝いていた。
 それまで沢の右岸をトラバース気味に歩いていて、渡渉するために右を向くと、ピンクの大きな壁が立ちはだかって、びっくりしたものだ。今では色も剥げ落ち、汚れも目立って、立樹も大きくなり、あまり目立たなくなった。

 ◆ 大ダムの上で、沢は3つに別れ、本流は一番右の沢で、東へ大きく方向を変えて行く。天狗道の尾根に向かって、次第に傾斜が増してくる。天狗道の出合までほんの100m位になった所の右岸に、アドベンチャーコースの道標がある。今は、道標にアドベンチャーと云ふ文字は無い。黒岩尾根とあったように思う。

 ◆ 今日は初めてアドベンチャーコースなるものを歩くことにする。
 今まで右岸の急な壁をトラバース気味に登ってきていたので、急な坂を予想して入ったが、直ぐに大きな岩に突き当たる。踏み跡が薄く、落ち葉が積もって道が良く分からない。北方向と西方向に分かれていて、西方向には下っているので、登って行く北方向に行ってみたが、間もなく踏み跡らしき感じも消えて、間違いと分かる。
 それ程人が入らないと云ふ事だろう。元へ戻って、西方向の道を進むと、次第に踏み跡もはっきりしてきた。

 ◆ 一度下って、西側の谷に沿って東に進み、谷(空谷)を渡渉して、道は北向きとなり、黒岩尾根に合流する。
 その途中に、大きな鎖場が3か所位あり、長い処は鎖が3本連なって登る処もあった。これを称してアドベンチャーと名付けたものと思われる。 しかし、上に行って痩せ尾根に出ても、その先には道は無く、木製の方向指示板があったが、出来た当初は樹も小さくて、展望も良かったかもしれないが、今では何も見えない。また鎖を伝って下るしかない。

 ◆ 昼を過ぎると、予報通り雲が出てきて、すっかり曇って来た。掬星台にはそのせいか、時間的に何時もより遅いためか分からないが、人も少なく寂しかった。
 今日も山寺尾根を下る。
 登山でも、矢張り、初めてのコースは面白い。こんなコースでも初めてだと、ある程度の緊張があるからだ。バリルートが面白いのは、その所為だろう。


  
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら