身延山〜身延駅から

日程 | 2017年02月25日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | ![]() |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス
![]() ![]() 起点:身延駅 終点:身延山バス停 ![]() ![]() ○アクセスメモ ・身延線はICは使えません。神奈川における御殿場線のように。 ・身延駅←→身延山の山交バスはICが使える。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
○コース参考
・昭文社 山と高原地図 「42 塩見・赤石・聖岳」(2013年版)
・山と渓谷社 新・分県登山ガイド14 山梨県の山 「46 身延山」
・昭文社 山と高原地図 「42 塩見・赤石・聖岳」(2013年版)
・山と渓谷社 新・分県登山ガイド14 山梨県の山 「46 身延山」
コース状況/ 危険箇所等 | ・難しい所はない、どころか全面で段差すらほとんどなく、登山靴もいらなそうなほどに歩きやすい道。 ・山門から久遠寺の階段が一番の急坂。女坂もあるので回避は可能。 ・駅から総門近くまでの車道歩きは、ほぼ歩道あり。 ・総門から先の三門までは、ほぼ歩道なし。参道で店が多くある。狭めの道で一般車両も通れるので注意。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年02月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by WashiTabi
今週は信仰の山、身延山。
七面山登山口から登ろうかと思っていたけど、ちょうどいい時間のバスがなく、定番の久遠寺からの周回コースに変更。
でもこれだと少しもの足りないので、身延駅から歩くことにした。
700余年の歴史を誇る日蓮宗の総本山。
けっこうな急傾斜で険しそうに見える山だが、山頂に至るまで道はきれいに整備され、登山靴でなくてもよさそうなくらい。
歩いて登れば道々にお堂と石塔が並び、歴史の長さを感じることができる。
登山道は基本的に杉林で展望は少ないけど、山頂のいくつかある展望所からは、なかなかの絶景。
残念ながら富士山は雲に隠れて見えなかったけど、南アルプスに遠く八ヶ岳、広い富士川の向こうに天子山地。
七面山に安倍奥の山々も見える...はずだけど雲の中だった。
○すべての写真
https://goo.gl/photos/ApwXte3U69ADgERz9
○関連
・2015年12月 房総 日蓮上人の故郷(安房小湊の誕生寺)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-780576.html
七面山登山口から登ろうかと思っていたけど、ちょうどいい時間のバスがなく、定番の久遠寺からの周回コースに変更。
でもこれだと少しもの足りないので、身延駅から歩くことにした。
700余年の歴史を誇る日蓮宗の総本山。
けっこうな急傾斜で険しそうに見える山だが、山頂に至るまで道はきれいに整備され、登山靴でなくてもよさそうなくらい。
歩いて登れば道々にお堂と石塔が並び、歴史の長さを感じることができる。
登山道は基本的に杉林で展望は少ないけど、山頂のいくつかある展望所からは、なかなかの絶景。
残念ながら富士山は雲に隠れて見えなかったけど、南アルプスに遠く八ヶ岳、広い富士川の向こうに天子山地。
七面山に安倍奥の山々も見える...はずだけど雲の中だった。
○すべての写真
https://goo.gl/photos/ApwXte3U69ADgERz9
○関連
・2015年12月 房総 日蓮上人の故郷(安房小湊の誕生寺)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-780576.html
訪問者数:368人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント