八ヶ岳・天狗岳 「渋の湯→中山峠→東天狗→西天狗」

日程 | 2017年02月25日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
渋の湯 駐車場 1日 1000円
車・バイク
朝6時から受付 まずは旅館の入口まで車を進め、駐車スペースに一旦停めて旅館の受付にいきます そこで車のナンバーを告げ、駐車料金を支払います 貰った領収書は車のダッシュボードに置き、外から見えるようにします しばらく駐車スペースで待っていると、女将が誘導してくれます
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間40分
- 休憩
- 50分
- 合計
- 7時間30分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
このコースの標準タイム 7時間20分
今回の計画で設定したタイム 9時間25分(1.3倍)
今回の計画で設定したタイム 9時間25分(1.3倍)
過去天気図(気象庁) |
2017年02月の天気図 [pdf] |
---|
装備
個人装備 | 長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター フェイスマスク ニット帽 冬用登山靴 予備靴ひも 60Lザック ザックカバー 12本アイゼン ピッケル 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト トレッキングポール(スノーバスケット) 温度計 |
---|
感想/記録
by cal3bboc
2/23の暖かい雨、その後の気温低下により、渋の湯までの道路は最悪の凍結具合でした
6時頃に渋の湯の手前の坂でスタックしてる車もあり、後続車の人たちと協力して押し上げました
冬タイヤと4駆の車を推奨します
渋の湯の駐車場は朝の6時から賑やかで、例の女将さんは誘導で忙しくしておりました
この日、渋の湯〜西天狗のコース上で出会った登山客は50人以上!
登山道入口の登山ポスト前で12本アイゼンを装着(先日の雨で凍結の心配もあったので念のため)
登山道では1日中つけっぱなしでした
トイレに行けばアイゼンを外さざるをえないのですが、登山中は催さなかったので本当につけっぱなしでした(アイゼンの固定具合は定期的に確かめましたが)
ちなみに、黒百合ヒュッテのトイレは1回200円です
渋の湯〜黒百合まではストック、黒百合〜西天狗まではピッケル
ストックは今回初めて使いましたが、慣れない内は移動速度が落ちます
ですが足への負担は軽減できたような気がします
使用ストックはスクリュー式ですが、グローブによっては固定しにくいので注意が必要です
天狗岳頂上付近は12時頃で-10度前後
風は5〜10mと穏やか
終止、日が差していたので体感温度は思ったよりも高かったです
上は
ニット帽、フェイスマスク、サングラス
ウールのインナー、化繊のインナー、化繊のミドル、フリース、ハードシェル
化繊のインナー手袋、防水アウター手袋
下は
ウールのタイツ、化繊のズボン、レインパンツ、冬用ゲイター
ウールの厚手靴下、モンベル2800
手や顔は冷たいと感じることがありましたが、痛いまではいきません
それ以外は特に問題なし
同行した仲間の方が暖かそうなグローブをしていましたが、手の冷えに苦戦してました
今回バラクラバは持っていきませんでしたが
「バラクラバあった方がいいかも?」って思う程度でした
「無いとヤバイ!」とまではいきません
これだけ条件の良い日は滅多に無いでしょう
天気に感謝します
6時頃に渋の湯の手前の坂でスタックしてる車もあり、後続車の人たちと協力して押し上げました
冬タイヤと4駆の車を推奨します
渋の湯の駐車場は朝の6時から賑やかで、例の女将さんは誘導で忙しくしておりました
この日、渋の湯〜西天狗のコース上で出会った登山客は50人以上!
登山道入口の登山ポスト前で12本アイゼンを装着(先日の雨で凍結の心配もあったので念のため)
登山道では1日中つけっぱなしでした
トイレに行けばアイゼンを外さざるをえないのですが、登山中は催さなかったので本当につけっぱなしでした(アイゼンの固定具合は定期的に確かめましたが)
ちなみに、黒百合ヒュッテのトイレは1回200円です
渋の湯〜黒百合まではストック、黒百合〜西天狗まではピッケル
ストックは今回初めて使いましたが、慣れない内は移動速度が落ちます
ですが足への負担は軽減できたような気がします
使用ストックはスクリュー式ですが、グローブによっては固定しにくいので注意が必要です
天狗岳頂上付近は12時頃で-10度前後
風は5〜10mと穏やか
終止、日が差していたので体感温度は思ったよりも高かったです
上は
ニット帽、フェイスマスク、サングラス
ウールのインナー、化繊のインナー、化繊のミドル、フリース、ハードシェル
化繊のインナー手袋、防水アウター手袋
下は
ウールのタイツ、化繊のズボン、レインパンツ、冬用ゲイター
ウールの厚手靴下、モンベル2800
手や顔は冷たいと感じることがありましたが、痛いまではいきません
それ以外は特に問題なし
同行した仲間の方が暖かそうなグローブをしていましたが、手の冷えに苦戦してました
今回バラクラバは持っていきませんでしたが
「バラクラバあった方がいいかも?」って思う程度でした
「無いとヤバイ!」とまではいきません
これだけ条件の良い日は滅多に無いでしょう
天気に感謝します
訪問者数:274人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント