朝のウォーキング 久々のウォーキングは気持ちい〜い♫

日程 | 2017年02月28日(火) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
アクセス |
利用交通機関
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 3時間6分
- 休憩
- 0分
- 合計
- 3時間6分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2017年02月の天気図 [pdf] |
---|
写真
千年以上の歴史をもつ上御霊神社の名物。貞観五年(八六三)、疫病が流行り、悪霊退散のための御霊会が開かれた時、健康を祈る厄除けの煎餅としてふるまわれたのが唐板の起源。門前の水田玉雲堂が五百年以上守り伝えている。煎餅の材料は、小麦粉、上白糖、塩、卵。それらを混ぜてこね、薄くのばして短冊に切ったものを銅板で両面を焼いた、歯触りのよい菓子。
京都検定のテキストより
上御霊神社(上京区上御霊竪町)
祭神は早良親王(崇道天皇)、井上内親王、他戸親王、藤原吉子、橘逸勢勢、文屋宮田麿、吉備真備をはじめ十三柱。正しくは御霊神社。平安遷都以前よりこの地に勢力をもった出雲氏の氏寺である上出雲寺の鎮守杜であったとも伝えるが、式内大社の出雲井於神社にあてる説もある。また、桓武天皇が平安遷都の時に早良親王らの怨霊を鎮めるために創祀したともされ、その後に御霊信仰が高まるにつれて広く信仰を集めた。境内はかつて御霊杜
と呼ばれ、応仁の乱の戦端が開かれたところとしても知られる。社伝によると宝暦五年(一七五五)に賢所御殿を賜わって、本殿とされたという。社前で売る唐板の煎餅には疫病除
利益があるとされ、明治維新まで皇室は皇子が誕生するたびに当社へ参詣し、これを土産にしたという。
京都検定テキストより
引接寺(上京区千木通廬山寺上ル閻魔前町)
高野山真言宗。山号は光明山。院号は歓喜院。本尊は閻魔王。通称は千本閻魔堂。開基は小野篁。お精霊迎えの行事で知られる。ゑんま堂大念仏狂言(五月一日〜四日)は京都の三大念仏狂一言の一つ。室町時代には大念仏狂言や勧進能などが行われ、民衆にとっての町堂となった。当寺の普賢象桜は後小松天皇ゆかりの名木で、現在の桜は佐野藤右衛門氏の寄進。現本尊の閻魔王は応仁の乱以後に仏師の定勢によって作られたもの。お精霊迎え
(八月七日〜十五日)の迎え鐘は、かつて葬送の地である蓮台野に死者を葬る時に撞いたという故事にちなむ。
千本えんまどう
五月一〜四日
ゑんま堂
大念仏廷言
千本閻魔堂
(引接寺)
壬生寺、嵯峨釈迦堂とならぶ京都三大念仏狂言の一つ。寛仁年間(一〇一七〜二一)
に比叡山の僧定覚が布教のために大念仏踊を始めたのが起こりとされる。他の念仏
狂言と違い、無言ではなく有声で行われるのが特徴。
京都検定テキストより
釘抜地蔵(上京区千本通上立売ヒル花車町)
山号は家隆山。正しくは光明遍照院石像寺。本尊は阿弥陀如来。弘仁十年(八一九)に空海が建立し、のち俊乗坊重源が浄土宗に改めたという。通称の釘抜地蔵は地蔵堂の石造地蔵菩薩立像に由来する。もとは苦抜地蔵と呼ばれていたが、前世の罪で手の病気に苦しむ商人の夢に地蔵菩薩が現われ、手に刺さっていた二本の怨みの釘を抜いて救ったことから釘抜地蔵と呼ばれて、苦しみを抜くという信仰が生まれた。現在も二本の釘と釘抜を張り付けた御礼絵馬が奉納され、地蔵堂の壁に並んでいる。
京都検定テキストより
北野天満宮(上京区御前今小路上ル馬喰町)
祭神は菅原道真、中将殿(道真長男)、吉祥女(道真夫人)。菅原道真の怨霊を鎮めるために建てられ、全国各地の天満宮・天神社の多くは当宮より勧請された。天暦元年(九四七)
に多治比文子に道真のお告げがあり、北野に道真を祀ったとされる。また、近江の比良宮の神良種の息子へのお告げによって現在地に社殿を造営したとも伝える。永延元年(九八七)に初めて北野祭を行い、「北野天神」の勅号を賜わった。古くから道真は学問・文芸の神とされ、社前には文人墨客が集い、室町時代には連歌の中心地となった。有名な北野大茶湯は天正十五年(一五八七)に豊臣秀吉によって催され、慶長八年(一六〇三)には出雲の阿国が社前で初めて歌舞伎を興行し、歌舞伎発祥の地ともいう。
創始は平安時代にさかのぼるが、現在の社殿は慶長十二年(一六〇七)に豊臣秀頼が片桐且元を奉行に再興したもの。
国宝の本殿と石の間、拝殿と楽の間は八ツ棟造の代表例である。また、中門は見所にあふれ、太陽、月、星の彫刻から別名「三光門」とも称される重要文化財。さらに、国宝の「北野天神縁起」絵巻は、菅原道真の生涯と、道真死後のさまざまな災いが道真の怨霊の仕業と信じられて、天神信仰が生まれるまでの様子が描かれたものであり、類本の多い天神縁起の中でも、ひときわ優れたものとして有名である。
訪問者数:156人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント