ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1078209
全員に公開
ハイキング
中国

岡山市北区建部町 白石城址〜上谷〜上山牧場 セツブンソウ満開

2017年03月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
Machapuchare その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
13.0km
登り
401m
下り
396m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:48
合計
4:15
8:38
16
スタート地点(建部町親水公園p)
8:54
8:54
10
白石城址登山口
9:04
9:09
11
白石城址(本丸跡)
9:20
9:20
24
白石城址南西登山口
9:44
9:49
4
熊野神社
9:53
9:57
25
妙円寺
10:22
10:29
5
天津神社
10:34
10:39
4
天降布施神社
10:43
10:56
18
大田地区セツブンソウ群生地
11:14
11:16
37
日吉神社
11:53
11:54
17
上山牧場(最高点)
12:11
12:12
21
福渡三角点
12:33
12:33
13
塚の鼻第1古墳
12:46
12:51
2
建部町親水公園
12:53
ゴール地点(建部町親水公園p)
城址、野鳥、牧牛、セツブンソウを楽しむ建部町大田エリア
歩行距離13km、歩行時間3時間30分、歩行数15,100歩
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
 自動車でアプローチする場合、旭川の大宮橋を渡ると、川沿いに建部(たけべ)文化センターがあり、道路を隔てて南向かいに河川敷に下りる道があります。河川敷は建部町親水公園になっており、建部文化センターの東側に自動車が数十台停められる駐車場<写真01>が数か所あります。
 電車でアプローチする場合、JR津山線建部駅(岡山駅から7駅目)からは南からのルート、または、福渡(ふくわたり)駅からは北からのルートを設定できます。
コース状況/
危険箇所等
 土の道は次の4か所しかなく、運動靴でも大丈夫です。白石城址登山口<写真03>から白石城本丸跡<写真05>を経て南西登山口の祠<写真09>まで、セツブンソウ群生地<写真27>、日吉神社<写真30>の北東で川を渡る手前(地形図の「中村」の「村」の字の辺り)から白梅&土壁の家<写真31>を経て上山池の東(地形図の実線の道2本が交差する地点)まで、塚の鼻1号墳<写真39>から白石城址登山口<写真03>のすぐ北側で国道484号線に合流するまで。
 ただし、落ち葉が積もった道やコンクリートの坂道は濡れていると下りでは滑りやすいかもしれません。一部の道にはササが生えており、季節によってはヤブコギになりそうです。また、日吉神社<写真30>の階段の途中、日吉神社<写真30>の北東で川を渡る手前(地形図の「中村」の「村」の字の辺り)の西側道の入口、塚の鼻古墳登リ口<写真38>、オフダ池の北西端(白石城址登山口<写真03>の北)には電気柵が設けられています。

 白石城址登山口<写真03>から白石城本丸跡<写真05>までは、最初だけ濡れていると滑りやすそうなコンクリートの坂道です。擬木の階段が多く、苔が生えた上に落ち葉が積もった土道も安全に歩けます。
 本丸跡<写真05>から南西登山口の祠<写真09>までは、石がゴロゴロした落ち葉道で下りは少し滑りやすいです。
 南西登山口の祠<写真09>からアスファルト道(国道53号線)に下りるには、北上するコンクリート道に入る必要があります。南東に向かうと民家で行き止まりでした。

 日吉神社<写真30>の北東で川を渡る手前(地形図の「中村」の「村」の字の辺り)で電気柵をまたぎ西側の土道に入りました。しばらくは道の北東側のみ電気柵が続いていました。広い落ち葉道はところどころ石が転がっており、1か所だけぬかるみがありました。倒木はまたいでよけられます。
 池のすぐ南で地形図の破線の道がUターンする辺りでヤブになりかけましたが、大丈夫でした。ここからは電気柵がなくなり、枯れかけた低いササが茂ってきました。高さ1m程のササをかき分けたのは距離にして1〜2mですみました。倒木をまたぐところが何ヶ所かあります。
 標高230m辺りの民家のすぐ東に倒木や倒竹がいくつかありましたが、それらをまたいで民家の脇に出るとそこからはきれいな土道で、ほどなくアスファルト道に入りました。
その他周辺情報  今回の出発点の建部(たけべ)町文化センターを旭川の上流に向かってJRと交差する辺りまで進むと、「たけべ八幡温泉」があります。大浴場、露天風呂、サウナ、家族風呂などがあり、源泉かけ流しの浴槽も完備されています。しぼりたての建部産牛乳を100%使用した建部ヨーグルトなど地元特有の物産を購入することもできます。
 逆に、旭川の下流に向かって進むと、「日本一たい焼 岡山街道建部店」<写真41>があります。皮のサクサク感と、あんのクオリティの高さと、驚くほどのあんの量の多さ、そして、感動的な食感とおいしさは、その名の通り、日本トップレベルだと思います。ただし、1匹でご飯茶碗2杯分のカロリー(325キロカロリー)もあるので、いくら登山後とはいえ、食べるのは2匹までにしておかないと…(*_*;
01建部町親水公園より
    建部町文化センター
建部町文化センターの東側河川敷にある建部町親水公園の駐車場を利用しました。文化センター内の温泉プール「はっぽね」が3月1日リニューアルOPENしたそうです。近くの中州にヒドリガモ、大宮橋の下付近にヨシガモがいたのでそれぞれ動画を撮りました。
1
01建部町親水公園より
    建部町文化センター
建部町文化センターの東側河川敷にある建部町親水公園の駐車場を利用しました。文化センター内の温泉プール「はっぽね」が3月1日リニューアルOPENしたそうです。近くの中州にヒドリガモ、大宮橋の下付近にヨシガモがいたのでそれぞれ動画を撮りました。
02雑貨とコーヒーの店樹音
白石城址登山口のランドマーク、雑貨とコーヒーの店「樹音(じゅね)」です。この店の裏(東)側が登山口です。
1
02雑貨とコーヒーの店樹音
白石城址登山口のランドマーク、雑貨とコーヒーの店「樹音(じゅね)」です。この店の裏(東)側が登山口です。
03白石城址登山口
「白石城址」という道標が立っていますので、ここから概ね地形図の道通りに頂上の城址まで進むことができます。
1
03白石城址登山口
「白石城址」という道標が立っていますので、ここから概ね地形図の道通りに頂上の城址まで進むことができます。
04白石城登山道分岐の曲輪
標高130m辺りで、フラットな地形が出てきました。おそらく曲輪(くるわ)でしょう。ここで、道は三方に分かれます。東北東に進み、白石城址本丸を目指します。
04白石城登山道分岐の曲輪
標高130m辺りで、フラットな地形が出てきました。おそらく曲輪(くるわ)でしょう。ここで、道は三方に分かれます。東北東に進み、白石城址本丸を目指します。
05白石城本丸跡
   &妙見大菩薩祠
頂上(山名不明)に立つと、白石城本丸跡があり、中央に妙見大菩薩の祠が設置されていました。標高は約150mです。白石城址登山口<写真03>からの高度差は約80mです。
1
05白石城本丸跡
   &妙見大菩薩祠
頂上(山名不明)に立つと、白石城本丸跡があり、中央に妙見大菩薩の祠が設置されていました。標高は約150mです。白石城址登山口<写真03>からの高度差は約80mです。
06白石城本丸跡より旭川
白石城本丸跡より南南西方向を望むと、旭川とその周辺の山々や集落が一望できます。この先で旭川はUターンのごとく、大きく蛇行します。周辺の木製のベンチは端が腐って傷んでおり、座る勇気が出ませんでした。
06白石城本丸跡より旭川
白石城本丸跡より南南西方向を望むと、旭川とその周辺の山々や集落が一望できます。この先で旭川はUターンのごとく、大きく蛇行します。周辺の木製のベンチは端が腐って傷んでおり、座る勇気が出ませんでした。
07白石城本丸&二の丸?
引き返しながら振り返ってみました。奥に見えているのは白石城本丸跡で、手前が二の丸でしょうか?二の丸は東(逆)側にあり、三の丸かも…いずれにしても、各曲輪(くるわ)が直列に並ぶ山城特有の構造でした。
1
07白石城本丸&二の丸?
引き返しながら振り返ってみました。奥に見えているのは白石城本丸跡で、手前が二の丸でしょうか?二の丸は東(逆)側にあり、三の丸かも…いずれにしても、各曲輪(くるわ)が直列に並ぶ山城特有の構造でした。
08白石城跡標高120m曲輪
分岐<写真04>の曲輪を突っ切り少し南西に下った所(標高120m地点)にも曲輪(くるわ)らしき跡がありました。曲輪は少なくとも十数か所はあるようです。
08白石城跡標高120m曲輪
分岐<写真04>の曲輪を突っ切り少し南西に下った所(標高120m地点)にも曲輪(くるわ)らしき跡がありました。曲輪は少なくとも十数か所はあるようです。
9白石城址南西登山口の祠
地形図にはない南西尾根の道を下り切った所に小さな祠がありました。この先は民家に突入するので、フェンス伝いに少し北上すると、国道に出ることができます。
1
9白石城址南西登山口の祠
地形図にはない南西尾根の道を下り切った所に小さな祠がありました。この先は民家に突入するので、フェンス伝いに少し北上すると、国道に出ることができます。
10長谷川より白石城址
白石城は、嘉吉年間(1441〜44年)に、播磨から備前に進出した赤松氏に属した田淵氏光が築城し、永禄7年(1564年)に5代城主田淵氏相が、宇喜多勢に攻められ落城するまでの約120年間、田淵氏の居城であったと伝えられています。
1
10長谷川より白石城址
白石城は、嘉吉年間(1441〜44年)に、播磨から備前に進出した赤松氏に属した田淵氏光が築城し、永禄7年(1564年)に5代城主田淵氏相が、宇喜多勢に攻められ落城するまでの約120年間、田淵氏の居城であったと伝えられています。
11竹の温室栽培!?
やたら植物の多い民家と思い、覗き込むと、家屋(廃屋)に侵入した竹が中でたくましく生長していました。この南の白梅にニュウナイスズメのオスがいたので動画を撮っています。
11竹の温室栽培!?
やたら植物の多い民家と思い、覗き込むと、家屋(廃屋)に侵入した竹が中でたくましく生長していました。この南の白梅にニュウナイスズメのオスがいたので動画を撮っています。
12熊野神社鳥居&石灯籠
建部町大田地区の下谷集落にある神社です。由緒、御祭神共に不明です。石段の脇にサザンカの生け垣がありましたが、花はさすがにほとんど終わっていました。
1
12熊野神社鳥居&石灯籠
建部町大田地区の下谷集落にある神社です。由緒、御祭神共に不明です。石段の脇にサザンカの生け垣がありましたが、花はさすがにほとんど終わっていました。
13熊野神社本殿
熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)の祭神を勧請された神社なのでしょうか。
13熊野神社本殿
熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)の祭神を勧請された神社なのでしょうか。
14熊野神社狛犬
岡山の神社あるあるの備前焼の狛犬です。なぜか相方がおらず、ひとりで頑張っていました。
2
14熊野神社狛犬
岡山の神社あるあるの備前焼の狛犬です。なぜか相方がおらず、ひとりで頑張っていました。
15妙円寺石段脇のピンク梅
熊野神社から東に少しだけ進むと、妙円寺の階段に出てきました。濃いのと薄いのの2種類のピンク色の梅の花が咲いていました。傷んでいる花も多かったのですが、薄いピンクのほうはつぼみもたくさんありました。
15妙円寺石段脇のピンク梅
熊野神社から東に少しだけ進むと、妙円寺の階段に出てきました。濃いのと薄いのの2種類のピンク色の梅の花が咲いていました。傷んでいる花も多かったのですが、薄いピンクのほうはつぼみもたくさんありました。
16妙円寺本堂
妙円寺は日蓮宗の寺院だそうです。詳細は不明です。
1
16妙円寺本堂
妙円寺は日蓮宗の寺院だそうです。詳細は不明です。
17妙円寺鬼瓦
塀に沿って鬼瓦が並べられていました。この手前にある石灯籠には「安永4年」(1775年)と彫られていました。
1
17妙円寺鬼瓦
塀に沿って鬼瓦が並べられていました。この手前にある石灯籠には「安永4年」(1775年)と彫られていました。
18栗の実
まさかの栗の実がまだ落ちずに残っていました。見上げると5つくらいありました。
18栗の実
まさかの栗の実がまだ落ちずに残っていました。見上げると5つくらいありました。
19「絆 笑顔 和」オブジェ
大田地区の標語でしょうか?そういえば、よそ者の我々に対し、この地区の人は温かい挨拶をしてくれます。ワンちゃんや牛さんも人懐っこかったです。
19「絆 笑顔 和」オブジェ
大田地区の標語でしょうか?そういえば、よそ者の我々に対し、この地区の人は温かい挨拶をしてくれます。ワンちゃんや牛さんも人懐っこかったです。
20長谷尋常小學校之跡
1909年に長谷尋常小学校が廃止され、竹枝尋常高等小学校大田分散場と称するようになりましたが、1964年には大田地区の分校も廃校になったようです。向かいに見えているのは藤棚です。
20長谷尋常小學校之跡
1909年に長谷尋常小学校が廃止され、竹枝尋常高等小学校大田分散場と称するようになりましたが、1964年には大田地区の分校も廃校になったようです。向かいに見えているのは藤棚です。
21天津神社随身門
山裾にセツブンソウ<写真27>が群生している264m峰の北西にある神社で“あまつ”と読みます。随身門の格子窓の中を覗くと…<写真22>へ
2
21天津神社随身門
山裾にセツブンソウ<写真27>が群生している264m峰の北西にある神社で“あまつ”と読みます。随身門の格子窓の中を覗くと…<写真22>へ
22天津神社随身門左大臣
向かって右側に左大臣像がありました。それよりも、さえずり練習中のウグイスの鳴き声が気になって仕方がありませんでした。ホロロホチョケ?ホチョチリリ?ホリロホホケ?自信がないのか、なぜか最後の音が上がります。頑張ってね。
22天津神社随身門左大臣
向かって右側に左大臣像がありました。それよりも、さえずり練習中のウグイスの鳴き声が気になって仕方がありませんでした。ホロロホチョケ?ホチョチリリ?ホリロホホケ?自信がないのか、なぜか最後の音が上がります。頑張ってね。
23天津神社拝殿&本殿
拝殿越しに本殿が見えました。柱の上の天井近くにはなぜか日の丸と君が代の歌詞が書かれた額が掲げられていました。
23天津神社拝殿&本殿
拝殿越しに本殿が見えました。柱の上の天井近くにはなぜか日の丸と君が代の歌詞が書かれた額が掲げられていました。
24天津神社豊受大神鎮座地跡
豊受大神(とようけおおかみ)は伊勢神宮 外宮の主神として有名です。食物の神として、また、天照大御神の御饌の神として伊勢神宮に祀られる神様がここにも祀られていたのでしょうか。
24天津神社豊受大神鎮座地跡
豊受大神(とようけおおかみ)は伊勢神宮 外宮の主神として有名です。食物の神として、また、天照大御神の御饌の神として伊勢神宮に祀られる神様がここにも祀られていたのでしょうか。
25天津神社エナガ
人の目にフォーカスされることがめったにないエナガを樹上と地面の両方で観察することができました。すばしっこいので大変でしたが、動画も撮りました。木の枝に止まり損ねて落っこちていくドジな姿がかわいかったです。
2
25天津神社エナガ
人の目にフォーカスされることがめったにないエナガを樹上と地面の両方で観察することができました。すばしっこいので大変でしたが、動画も撮りました。木の枝に止まり損ねて落っこちていくドジな姿がかわいかったです。
26天降布勢神社拝殿&本殿
鳥居から拝殿に向かう途中にトタンの獣除けがあったので、またいで入りました。天降布勢(あまたれふせ)神社の祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、つまり大国主神です。
1
26天降布勢神社拝殿&本殿
鳥居から拝殿に向かう途中にトタンの獣除けがあったので、またいで入りました。天降布勢(あまたれふせ)神社の祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、つまり大国主神です。
27セツブンソウ群生地
長谷川を渡るとすぐに看板があります。春を告げるセツブンソウがここ建部町大田地区の上谷にたくさん咲いていました。4月頃にはイチリンソウやニリンソウも見られるようです。
7
27セツブンソウ群生地
長谷川を渡るとすぐに看板があります。春を告げるセツブンソウがここ建部町大田地区の上谷にたくさん咲いていました。4月頃にはイチリンソウやニリンソウも見られるようです。
28八重のセツブンソウ3兄弟
花弁のように見える白いのはガクで、通常は5枚ですが、ここは八重のセツブンソウも多く見られました。斜面の少し上の方にもたくさん咲いていたので動画も撮りました。
4
28八重のセツブンソウ3兄弟
花弁のように見える白いのはガクで、通常は5枚ですが、ここは八重のセツブンソウも多く見られました。斜面の少し上の方にもたくさん咲いていたので動画も撮りました。
29キビシロタンポポ
岡山県新見市が基準地とされるタンポポで、シロバナタンポポに似ていますが、総苞外片がほとんど反り返らず、縁が赤みを帯びています。この1株だけでした。
2
29キビシロタンポポ
岡山県新見市が基準地とされるタンポポで、シロバナタンポポに似ていますが、総苞外片がほとんど反り返らず、縁が赤みを帯びています。この1株だけでした。
30日吉神社拝殿&本殿
長い階段の途中に電気柵があり、ちょっと焦りました。日吉は“ひよし”と読むのか、“ひえ”と読むのかはよくわかりません。滋賀県大津市坂本にある山王総本宮日吉大社を勧請して日本各地に建立された神社の一つなのでしょうか。ここを過ぎてしばらくすると上山牧場<写真32>周辺まで土の登り道でした。
1
30日吉神社拝殿&本殿
長い階段の途中に電気柵があり、ちょっと焦りました。日吉は“ひよし”と読むのか、“ひえ”と読むのかはよくわかりません。滋賀県大津市坂本にある山王総本宮日吉大社を勧請して日本各地に建立された神社の一つなのでしょうか。ここを過ぎてしばらくすると上山牧場<写真32>周辺まで土の登り道でした。
31白梅&土壁の家
上山牧場近くまで来ると、民家がいくつかありました。土壁の昔ながらの家屋に梅の花がマッチしていました。
1
31白梅&土壁の家
上山牧場近くまで来ると、民家がいくつかありました。土壁の昔ながらの家屋に梅の花がマッチしていました。
32上山牧場牧草地
上山牧場の牧草地です。絵画のような綺麗な風景でした。特に真中にある“この木何の木?”はインパクトがありました。
4
32上山牧場牧草地
上山牧場の牧草地です。絵画のような綺麗な風景でした。特に真中にある“この木何の木?”はインパクトがありました。
33福本牧場牛舎
上山牧場から少しだけ南南西に進んだ所に福本牧場の牛舎がありました。我々が近づくと、一頭が近づいてきました。つぶらな瞳が可愛いです。
1
33福本牧場牛舎
上山牧場から少しだけ南南西に進んだ所に福本牧場の牛舎がありました。我々が近づくと、一頭が近づいてきました。つぶらな瞳が可愛いです。
34ピンク色の梅&佐賀牧場
福本牧場の道沿いの梅の向こうには、佐賀牧場の飼料タンクや牧草地が見えています。牧歌的な風景です。この少し北から歩きながら梅の動画を撮りました。
1
34ピンク色の梅&佐賀牧場
福本牧場の道沿いの梅の向こうには、佐賀牧場の飼料タンクや牧草地が見えています。牧歌的な風景です。この少し北から歩きながら梅の動画を撮りました。
35福本牧場ホルスタイン
外にいるのはこの4頭だけでした。よほどかわいがられているのか、人懐っこく、近寄ってきて柵から首を出しておねだりしてきました。動画にも撮りました。
2
35福本牧場ホルスタイン
外にいるのはこの4頭だけでした。よほどかわいがられているのか、人懐っこく、近寄ってきて柵から首を出しておねだりしてきました。動画にも撮りました。
36佐賀牧場牧草地
     &法寿山方面
佐賀牧場越しに、牧草地や旭川、旭川沿いの集落等が見えました。牧歌的な風景でした。対岸の法寿山では「たけべ古道」が再整備され、この日の歩きぞめには50人以上が参加したそうです。
1
36佐賀牧場牧草地
     &法寿山方面
佐賀牧場越しに、牧草地や旭川、旭川沿いの集落等が見えました。牧歌的な風景でした。対岸の法寿山では「たけべ古道」が再整備され、この日の歩きぞめには50人以上が参加したそうです。
37三角点「福渡」
地形図上に標高238.4mの三角点があるので寄ってみました。アスファルト道の脇の黄色いテープのすぐ北から西に逸れる踏み跡のようなものがあり、すぐに草むらに隠れるようにして設置されているのを発見しました。さらにアスファルト道を下ると、「法華経色読者比丘尼衆の碑」の案内板がありましたが、周辺の電気柵を避けて上ると小さな墓地に突っ込んでしまいました。
1
37三角点「福渡」
地形図上に標高238.4mの三角点があるので寄ってみました。アスファルト道の脇の黄色いテープのすぐ北から西に逸れる踏み跡のようなものがあり、すぐに草むらに隠れるようにして設置されているのを発見しました。さらにアスファルト道を下ると、「法華経色読者比丘尼衆の碑」の案内板がありましたが、周辺の電気柵を避けて上ると小さな墓地に突っ込んでしまいました。
38塚の鼻古墳登り口
ゴールに近づいた標高約100m地点で塚の鼻古墳登り口の道標がありました。道標に従って電気柵をまたいでコンクリート道を西南西方向に進みました。
38塚の鼻古墳登り口
ゴールに近づいた標高約100m地点で塚の鼻古墳登り口の道標がありました。道標に従って電気柵をまたいでコンクリート道を西南西方向に進みました。
39塚の鼻1号墳
全長42m、後円部径25mの前方後円墳とされていましたが、2基の円墳の可能性が高く、前方部とされていた2号墳は墓地(田渕家5世之墓)になっています。円筒埴輪などが出土したそうです。さらに西にある3号墳からは鉄剣の破片が見つかっています。
1
39塚の鼻1号墳
全長42m、後円部径25mの前方後円墳とされていましたが、2基の円墳の可能性が高く、前方部とされていた2号墳は墓地(田渕家5世之墓)になっています。円筒埴輪などが出土したそうです。さらに西にある3号墳からは鉄剣の破片が見つかっています。
40復元された高瀬舟
建部町文化センターの前に展示されています。高瀬舟は室町時代末期頃の岡山県の主要河川(吉井川、高梁川、旭川等)で使用され始め、江戸時代になると日本各地に普及し、昭和時代初期まで使用されました。1925年の岡山の鉄道開通にともない衰退し、1934年の旭川の水害で完全に消滅しました。周辺の河川敷を走り回るハクセキレイの動画を撮ってゴールしました。
1
40復元された高瀬舟
建部町文化センターの前に展示されています。高瀬舟は室町時代末期頃の岡山県の主要河川(吉井川、高梁川、旭川等)で使用され始め、江戸時代になると日本各地に普及し、昭和時代初期まで使用されました。1925年の岡山の鉄道開通にともない衰退し、1934年の旭川の水害で完全に消滅しました。周辺の河川敷を走り回るハクセキレイの動画を撮ってゴールしました。
41日本一たい焼
   岡山街道建部店
定休日(月曜日)を除き、いつどの時間に行っても混んでいます。小豆あん、白あん、カスタードの3種類がありますが、小豆あんが断トツ人気です。手土産としても絶対に喜ばれる逸品です。20匹近くまとめ買いする人も多く、15分程待ちました。
41日本一たい焼
   岡山街道建部店
定休日(月曜日)を除き、いつどの時間に行っても混んでいます。小豆あん、白あん、カスタードの3種類がありますが、小豆あんが断トツ人気です。手土産としても絶対に喜ばれる逸品です。20匹近くまとめ買いする人も多く、15分程待ちました。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 防寒具 手袋(防水加工) 軍手 雨具 日よけ帽子とフード 雨用帽子 登山靴(防水加工) 靴ひも予備 サブザック ザックカバー 地形図 コンパス マップケース 筆記用具 携帯 時計(防水) タオル カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(山使用可能) eTrex30(GPSナビゲーター)

感想

 最近、山城跡を訪問する機会が増えました。そのせいか、山城が築かれそうな山がだんだんわかるようになってきました。頂上がフラットになっていることはもちろんですが、尾根の片側は緩やかで、もう片方は険しいことで、曲輪(くるわ)や堀切などの位置が決まります。麓に下りると、川などの水場や通常生活を営む平野部があります。火器が戦法に利用されてからは、だんだん平野部に城が築かれていきましたが、一見、不便としか感じない山城が実は自然をうまく利用した戦術的に重要な拠点になっていたのでしょう。ちなみに、白石城址の10km以内には山城跡が20以上あるようです。

 冬の低山は枯れ木も多く、夏山に比べ殺風景なロケーションも多いのですが、逆に野鳥の観察には適しています。野鳥の中には鳴き声はすれど、姿をまったく人前に見せないウグイスのような鳥もいます。また、エナガのように常に細かく動き回るので、写真撮影が困難な鳥もいます。今回は偶然にもエナガが木で動き回り落下するシーンと陸地で採食するシーンを撮ることができました。その可愛さは野鳥でベスト3に入るぐらいです。
 今回見られたのは、ヒドリガモ、ヨシガモ、ツグミ、ニュウナイスズメ、ハクセキレイ、エナガ、トビ、鳴き声のみはウグイス、カワラヒワ、メジロ、スズメ、セグロセキレイでした。

 今回はセツブンソウの群生地(自生地)を訪れました。保護の観点からなのか、外から来た人にとっては、道標がないのでどこからアプローチをするのかがわかりにくいと思います。セツブンソウは環境省から準絶滅危惧種に指定されている貴重な植物です。2〜3月にかけて開花し、春の訪れを感じさせてくれる綺麗な花です。スプリング・エフェメラル(春の妖精)と呼ばれるのもうなずけます。実は花びらのように見える白い部分はガクで通常は5枚ですが、八重の花<写真28>もあり、とても可愛いくて、ずっと見ていても飽きが来ません。この日、広島県の庄原市総領町では「節分草祭」が開催されたようです。日本有数の自生地だそうで、また機会があれば訪ねてみたいものです。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4392人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら