記録ID: 1085783
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹
日程 | 2017年03月16日(木) ~ 2017年03月17日(金) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ時々曇り |
アクセス |
利用交通機関
往路:東海汽船の大型客船さるびあ丸で竹芝桟橋から大島岡田港へ
電車、
バス、
船、
飛行機
帰路:波浮港からバスで元町港、一泊して大島空港から新中央航空の飛行機で調布飛行場
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 9時間10分
- 休憩
- 14分
- 合計
- 9時間24分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 概ね整備された道や車道を歩くので、特に危険な所や迷い易い所はありません。 少し注意する所は以下の通りです。 お鉢巡りから表砂漠への分岐に道標が無く見落としやすいです。火口展望台から反時計回りで行くと、ホルニトの説明板の3、40m先に指示板が付いてない杭が立っており、そこが分岐です。よく見ると踏み跡が分り、下り始めれば踏み跡は明瞭になります。 表砂漠は何処でも歩けますが、林道のような轍があるのでそれを辿れば、白石山と櫛形山の鞍部へ行けます。 白石山の踏み跡は不明瞭な所があります。登る時に踏み跡を見失い灌木の藪が酷くて苦労しましたが、下りは踏み跡を辿れました。 岡田港から大島温泉ホテルまで、および月と砂漠ライン駐車場から波浮港までは舗装路です。 トイレは、椿の森公園、大島温泉ホテル、山頂展望台にあります。櫛形山から波浮港の間にはありません。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年03月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by guchi999
8年くらい前、観光で伊豆大島へ行った際に御神火茶屋から三原山のお鉢巡りと、月と砂漠ラインの展望台である櫛形山に行きました。その時から三原山のカルデラ底である表砂漠を歩こうと思っていました。
観光ではなく山歩きとして行くのだから、御神火茶屋からではなく麓から登ることとし、岡田港から波浮港までと大島をほぼ縦断するようなコースにしました。
私にとっては1日に歩く距離としては長いからバスの時間が少し心配でしたが、結果的には予定していたより1本早いバスに乗ることが出来ました。
天気もまずまずで、前日に降ったという雪も少し残っており、変化のある風景が楽しめて大満足です。欲を言えば、もっと雪がある風景が見られたなら最高なのですけど、それは欲張りというものでしょう。
竹芝桟橋からの夜の船は、お勧めです。出港してから暫く東京湾沿いの夜景が楽しめ、到着して1日フルに行動できます。
私は2等船室の雑魚寝だったけど、特等の個室を取れば船旅の楽しさも味わえると思います。
観光ではなく山歩きとして行くのだから、御神火茶屋からではなく麓から登ることとし、岡田港から波浮港までと大島をほぼ縦断するようなコースにしました。
私にとっては1日に歩く距離としては長いからバスの時間が少し心配でしたが、結果的には予定していたより1本早いバスに乗ることが出来ました。
天気もまずまずで、前日に降ったという雪も少し残っており、変化のある風景が楽しめて大満足です。欲を言えば、もっと雪がある風景が見られたなら最高なのですけど、それは欲張りというものでしょう。
竹芝桟橋からの夜の船は、お勧めです。出港してから暫く東京湾沿いの夜景が楽しめ、到着して1日フルに行動できます。
私は2等船室の雑魚寝だったけど、特等の個室を取れば船旅の楽しさも味わえると思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:1688人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 三原山剣ガ峰 (749m)
- 三原山 (758m)
- 大島温泉ホテル(三原山温泉) (496m)
- 岡田港
- 三原神社
- 御神火茶屋&三原山温泉方面分岐
- テキサスルート分岐
- 火口展望台(火口茶屋跡)
- 火口西展望所 (704m)
- 櫛形山 (672m)
- 月と砂漠ライン駐車場
- もく星号遭難の地 (649m)
- 白石山 (735.6m)
- 四等三角点三原火口 (673.2m)
- 滑台分岐
- ホルニト
- 三原山中央火口
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
guchiさん、こんばんは!
またまたユニークと言うかヘンテコというか、変わった山旅をやったもんですね〜。なかなか風情があって、良い旅をされたようですね。
大島は40年以上も昔、結婚前に母親を連れて行きましたが、こういう山旅は考えたこともなかったですよ。
今も竹芝桟橋を夜に出て、大島の港に朝入る船があるんですね‼
思い出深い場所の写真もあって、楽しませて頂きました。
確かに、言われてみれば山歩きとしては一風変わっているかも知れませんね。
私の中では、観光旅行で行くような所でも、山を目指すという目的があれば山登りの範疇なのです。
竹芝からの夜の船は良いですよ。
時間の有効利用になるだけでなく、船旅の旅情も味わえます。
週末の船は横浜を経由するから、次はそれで行きたいと考えています。
『長い船旅からやっと日本に帰ってきた』なんて仮想の妄想を膨らませて、ベイブリッジをくぐって夜の横浜港に入港すると、旅情が引き立ってイイじゃないですか!
我ながら、何をバカな事を考えているのか、って気もしますけどね。
山歩きはさて置き、伊豆大島は意外と近くてちょっと遊びに行くのでも良いです。
熱海からもジェット船で小一時間で行けますから、40年前よりも手軽だと思います。
guchiさん、こんにちは。
早くも実行されたんですね
大島に雪が降るなんて、ちょっと想像できなかったけど、降るんですね
春が近いのにびっくりしました。雪の三原山も良いですね。
夜行の船旅・・・思ったよりも快適で、私も気に入りました。
それになかなか見ることのない東京湾からの東京の夜景も素敵でしたし
でも、帰りの飛行機(プロペラ機?)も楽しそうですね
次は、ちょっと考えようかな
jikyoonさん、こんばんは。
大島の計画は前から立ており、何時にしようかと思っていた時にjikyoonさんの日記とレコが引き金になりました。
それに、船代が安いうちに、というのもあったのですけどね。
大島温泉ホテルから山頂を見た時に雪があって、私も驚きました。
しかし、考えて見れば3月でも関東平野でも雪が降る事もあるから、驚くには値しないのかも知れませんね。
お陰で、少し変化のある風景が楽しめたのはラッキーでした。
夜の船も良いけど、飛行機も良いですよ。
プロペラ機だからスピードはそんなに速くなくて、高度は1500mくらいの所を飛ぶので遊覧飛行みたいな感じです。
丹沢や江の島、三浦半島、新横浜のサッカースタジアムと馴染みのある所が次々に見えて楽しいです。
それに、家から調布飛行場は近いから、大島を飛び立って1時間半もあれば帰って来られるのですよ。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する