守屋山 春の陽気ながら上部は雪道でした

日程 | 2017年03月20日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
杖突峠の駐車場に車を駐めましたが、従来の広い駐車場では「杖突峠太陽光発電所建設工事」が行われていて工事関係の車が駐まったり作業をしていましたので、邪魔にならない様に隅に駐めました。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 分杭平まではアイゼン無しで歩けると思いますが、その先は登山道上の雪はクラストしていしてアイゼンは必須です。(簡易アイゼン可) 多分南側の立石ルートだと残雪はほとんど無く歩けるのではと推測します。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2017年03月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by Fujimori-W
この日予定していた仕事が思いの外早く終わりましたので、快晴の登山日和ということで、急いで準備して地元の里山、守屋山に出かけてきました。
もうそんなに雪は無いだろうと甘く見ていたのですが、分杭平から上は登山道はほぼクラストした雪に覆われていて簡易アイゼンは必須の状態でした。
杖突峠側から登る場合は、雪が完全に溶けるまでは簡易アイゼンは持参した方がいいでしょう。南面側の立石ルートは多分雪はほとんど溶けているのではないでしょうか。
もうそんなに雪は無いだろうと甘く見ていたのですが、分杭平から上は登山道はほぼクラストした雪に覆われていて簡易アイゼンは必須の状態でした。
杖突峠側から登る場合は、雪が完全に溶けるまでは簡易アイゼンは持参した方がいいでしょう。南面側の立石ルートは多分雪はほとんど溶けているのではないでしょうか。
訪問者数:394人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント